キャンプ・登山で楽しめるコーヒー器具の選び方

キャンプや登山での楽しみのひとつ、自然に囲まれ空気のいいところでのコーヒータイム。
普段飲むよりもアウトドアだとまた格別な味がするものです。
今回はアウトドアでのコーヒーの淹れ方やおすすめアイテムのご紹介です。

コーヒーの様々な淹れ方

コーヒーには様々な淹れ方があることは知っている人も多いはず。しかし実際、どのような器具でどのような味の特徴が出るなど詳しく知っている方は意外と多くないのでは? アウトドアシーンで使える、コーヒーの淹れ方と必要な器具をご紹介していきます。

まずは基本のハンドドリップ

定番のコーヒーの淹れ方「ハンドドリップ」
フィルターとドリッパーを用意し、コーヒー粉を入れ、お湯を注ぐというシンプル淹れ方ですがお湯の温度、注ぎ方、豆の粗さなどで細やかに調節もでき、自分の好みを突き詰めたいという方におすすめです。


必要な器具

基本の淹れ方

1.ミルでコーヒー豆をひいていく。豆の量は1人15~20グラムが目安。

2.ケトルでお湯を沸かしていく(90~95℃がおすすめ)お湯は多めに沸かしておいて、カップに注ぎあらかじめ湯通ししておく。

3.カップにドリッパーとフィルターをセットし、そこにひいた粉をい入れていく。

4.ドリッパーの中に少しづつ、乾いた粉がなくなるようにお湯を注ぎ入れる。お湯がドリッパーにたまらない様に30秒ほど蒸らして、数回に分けて注いでいく。お湯の量は1人300mlが目安。

5.コーヒーが落ちきったら、ドリッパーを外し、均一にする為に全体を混ぜる。





手軽に本格の味を楽しめる「フレンチプレス」

フレンチプレスとはポットにコーヒー粉と熱湯を入れ、上からプレスして抽出する器具。ドリップコーヒーと似た味わいをより手軽に楽しみたい方におすすめです。フィルターを使用しないのでダイレクトにコーヒー本来の風味を味わえます。


必要な器具

基本の淹れ方

1.ミルでコーヒー豆をひいていく。豆の量は1人15~20グラムが目安。

2.ケトルでお湯を沸かしていく(90~95℃がおすすめ)お湯は多めに沸かしておいて、カップに注ぎあらかじめ湯通ししておく。

3.カップにドリッパーとフィルターをセットし、そこにひいた粉をい入れていく。

4.ドリッパーの中に少しづつ、乾いた粉がなくなるようにお湯を注ぎ入れる。お湯がドリッパーにたまらない様に30秒ほど蒸らして、数回に分けて注いでいく。お湯の量は1人300mlが目安。

5.コーヒーが落ちきったら、ドリッパーを外し、均一にする為に全体を混ぜる。





直火で煮出す「パーコレーター」

一見ポットのような見た目のパーコレーター。中にバスケットが付いていてそこにコーヒー粉入れ抽出する仕組み。舌触りはまろやかで豆の味が伝わりやすく苦みのある味わいが楽しめます。


必要な器具

基本の淹れ方

1.バスケットを本体から取り出しコーヒーを入れる。

2.本体に水を入れ沸かしていくお湯が出来たら一度火からはずし、コーヒー粉を入れたバスケットをセットする。

3.弱火にかけ抽出していく。透明の蓋のつまみから見えるコーヒーの色を確認しながら、好みの濃さになるまで2~4分ほど待つ。

4.好みの濃さになったら火からおろし、2~3分落ち着かせてからカップに注ぐ。





本格エスプレッソなら「直火式エスプレッソメーカー」

イタリアの家庭に1台はあるといわれている「マキネッタ」は直火式エスプレッソの総称。コーヒー豆に圧力をかけて一気にするので雑味が溶け出さず、苦みの強い、本格的な味わいのコーヒーができます。


必要な器具

基本の淹れ方

1.ボイラーの内側の水位線まで水を入れる。(お湯を使ってもいいが水からじっくり抽出する方が美味しく仕上がります)

2.バスケットにコーヒー粉を擦切りいっぱいまで詰める。なるべく隙間なく詰めるのがポイント。

3.ボイラーの上にバスケットをセットし、上部のサーバーをしっかり占める。少しでも隙間があると蒸気が漏れてコーヒーがうまく抽出できないのでしっかり閉めます。

4.弱火~中火でゆっくりと圧力をかけて抽出していく。沸騰してくると排出口からコーヒーが出てポコポコと音がしてきたら完成。





ワイルドに飲みたいなら「フィールドコーヒー」

フィールドコーヒーとはやかんにコーヒー粉をそのまま入れて煮だしていくというとてもシンプルなもの。歴史は古く、スゥエーデンの野外で仕事をする人達の飲み方。器具などが必要なく、武骨なキャンパーにぴったりな淹れ方です。


必要な器具

基本の淹れ方

1.ケトルに水を注ぎ、コーヒー粉が水の表面に軽く山ができるくらい入れる。

2.焚火に入れて煮だしていく。(隠し味に塩を入れる人も)

3.火からおろし、コーヒー粉が沈殿すまで落ち着かせてからカップに注ぐ。

フィールドコーヒーは人によって淹れ方が様々なので自分好みの作り方、味を探してみて下さい。





ハンドドリップに欠かせない「ドリッパー」

V60 フラットドリッパー01

折りたたんでコンパクトに持ち運べるアウトドア用ドリッパーの1~2人用サイズ。

チタニウム トラベルコーヒーフィルター

紙のフィルターは不要。チタニウム製のダブルメッシュ構造。

スナップフォールド コーヒードリッパー

2ヶ所のスナップを留めるだけで簡単に組み立てられて、収納時は2枚のフラットなパーツになり、軽量で持ち運びに便利です。

コーヒードリッパー

未使用時には3つに分解してコンパクトになります。

ドリッパーを全て見る▶

豆からこだわりたいな「コーヒーミル」

コーヒーミル ステンレスカッター

粒度の均一性、切れ味、挽き心地に優れたステンレス刃を採用。雑味の少ないスッキリした後味のコーヒーを愉しむことができます。

コーヒーミル

コーヒーの風味を損なうことなく、細挽きから粗挽きまで粒度の調整が簡単にできます。

ジャバG25

アウトドアで使用するために設計された、壊れにくく、持ち運び可能な、プレミアムコーヒーハンドグラインダーです。

フィールドバリスタ ミル
ハンドルと蓋は一体型なので管理しやすくコンパクトに収納することができます。

コーヒーミルを全て見る▶

お湯を沸かすのに「ケトル」

ステンレスノブケトル0.6L

リッドのノブがステンレスでできている焚火に適したケトルです。

たためるケトル1L

かさばらずに収納・持ち運びができる、たためるケトルです。

焚き火ケトル

ブッシュクラフターにはお馴染みの形状で、焚き火やパッキングに大変便利です。

クラシックケトル 1.8

焚火や炭火の高カロリーな熱にも対応する縦長のクラシックなフォルムのケトルです。

ケトルを全て見る▶

キャンプと相性の良い「パーコレーター」

モカエキスプレス 3カップ用

出来立てのエスプレッソにミルクを入れて本格的なカフェラテやカプチーノに。お湯で割れば好みの濃さのアメリカンにもなります。

8-8ステンレス製 パーコレーター 6カップ

適正容量(約):580ml(4カップ)- 900ml(6カップ)

フィールドコーヒーマスター

フィールドコーヒーマスターはパーコレーターとペーパードリップの2つの方法でコーヒーを淹れられるアイテムです。

ホウロウコーヒーパーコレーター 8cup

アウトドア家庭でも使えるホウロウで作られたパーコレーターです。中のサイフォンを外せば湯沸しポットとして使用可能。

パーコレーターを全て見る▶

濃いめのコーヒー好きには「直火式エスプレッソメーカー」

モカエキスプレス

「モカエキスプレス」は伝統的なフォルムを維持したまま細部へのこだわりと進化を続けているモデルです。

見える!エスプレッソメーカー300

コーヒーが沸き出る瞬間を楽しめる透明なエスプレッソメーカー。

ステンレスミニエスプレッソメーカーセット

いつまでも美しい輝きを誇る、ステンレス製のエスプレッソコーヒーメーカーのカップ付きセットです。

直火式エスプレッソメーカー

創業から120年経った今日、Barazzoni(バラゾーニ)は創業時と同じ価値観を持ちながら、消費者の健康に重点を置いて製造しています。

直火式エスプレッソメーカーを全て見る▶

お気に入りのアイテムで飲みたい「マグカップ」

チタンシングルマグ 300

軽さを追求したシングルウォールのマグカップ。非常に軽量なうえに丈夫なので、アウトドアに最適。

ククサカップ4oz

北欧の木製「ククサ」カップの伝統と最小限のスタイルに触発されたこのバージョンは、アップグレードされたデザインとユニークな美学を提供します。

ホームダイナーマグ

アメリカンダイナーをイメージした“CHUMS HOMEシリーズ”のマグカップ。

カスケーディアンマグ

耐熱温度/130℃ ポップで可愛らしいマグです。

マグカップを全て見る▶

石井スポーツおすすめ特集