【2025年】コンデジの選び方 シンプルでお手頃なおすすめ5選をご紹介

コンデジの選び方
コンデジ一眼の選び方

最終更新:2025/9/8

いま人気が再燃しているコンパクトデジタルカメラ。スリムなポケットサイズのモデルが揃っており、気軽に使えるのが特徴です。
シンプルな機能のコンデジならお子様でも扱いやすく、スマートフォンを持って行けない修学旅行などでも思い出を記録することができます。

お手頃な価格で取り扱いがカンタンなコンデジの選び方ポイントと、おすすめモデルをご紹介します。

デジタルカメラの分類



デジタルカメラにはミラーレスカメラなどの「レンズ交換式カメラ(デジタル一眼)」、レンズ一体型の「コンパクトカメラ(コンデジ)」があります。
大きな望遠レンズを搭載した、一眼カメラのようなデザインのモデルもありますが、レンズ交換ができないものは分類としてはコンパクトカメラ扱いになります。


コンデジも価格帯や機能によって大まかに分けられます。ここでは主にお手軽なシンプルコンデジについて解説していきます。

高性能コンデジ
写真や動画を本格的に楽しみたい方向けのモデルで、ミラーレスに負けない高画質のモデルもあります。また、高倍率ズームや本格的な防水、手ブレ補正など、多彩な機能も魅力です。

シンプルコンデジ
スマートフォンからカメラ機能だけを取り出したような使い勝手のカメラです。価格が安くシンプルな機能であるため、不慣れなお子様やご年配の方もカメラ任せで撮影できます。

トイデジカメ
実際に写真が撮れるおもちゃのようなカメラです。オートフォーカスやズームなどは基本的になく、画素数も少ないため、思い出や記録を残すのには向いていません。

コンデジの種類


コンパクトデジカメの選び方



【ポイント1】イメージセンサー・画素数をチェック

デジカメの画質は、レンズの性能とイメージセンサーのサイズ・画素数によって変わってきます。
イメージセンサーはレンズが見た風景を電気信号に変えるパネルで、画素と呼ばれる受光素子が並んでいます。画素の数が多いと、細密な画像を記録できます。
おすすめの画素数は500~1300万画素前後が目安になります。(500万=5Mなどと表記されている場合もあります)
記録画素数をチェックする際には、有効画素数を見るようにしましょう。4000万画素など極端に高いものもありますが、補間拡張と併記されているものはデジタル処理で実際の画素数以上のサイズで記録しているものになります。

センサーサイズ



【ポイント2】バッテリー&充電方法をチェック

コンデジの電源はリチウム充電池のものと乾電池を使用するものがあります。
充電池タイプはスリムで軽量、電池が長持ちといった特長があります。
一方の乾電池タイプは充電池と比べ電池寿命は短くなってしまいますが、万が一の場合はコンビニなどですぐ手に入るというメリットがあります。
充電池タイプの場合は充電方法(充電ケーブルの規格)も確認しましょう

バッテリー&充電方法

【ポイント3】ズーム機能をチェック

コンデジのズームには、レンズを動かして撮影範囲を変える光学ズームと、写っている画像を引き延ばすデジタルズームがあります。
デジタルズームは本来の画像の一部を切り取るため、倍率を上げるほど画像のシャープさは損なわれてしまいます。
光学ズームは画質を落とさずにアップで撮影できるのが特長です。ただし、レンズを動かす機構が内蔵されているため、撮影時にはレンズ部分が繰り出すかたちになります。

ズーム

【ポイント4】動画機能をチェック

ミラーレスやスマートフォンの動画撮影機能では4K画質がスタンダードになっていますが、シンプルなコンデジはまだフルHDなど低い解像度のモデルがほとんどです。

動画機能で選ぶ場合は、解像度よりも秒間コマ数(fps)に注目して選ぶことをおすすめします。これは動きの滑らかさに直結し、見栄えがかなり変わってきます。
例えば、30fpsであれば通常のテレビ放送と同等の自然な映像が撮影できます。60fpsとなっていればより滑らかな映像に、30fpsよりも少ない場合はカクついた映像になります。
4K撮影を謳っている機種でもコマ数は10fpsで、30fpsで撮影するにはフルHDに設定する必要があるモデルもあります。そうなると、フルHD/30fpsのカメラと実質的な動画性能は変わらないと判断することもできます。

動画

【ポイント5】最短撮影距離をチェック

最短撮影距離はピントが合う限界の距離のことで、カメラをどれだけ被写体に近づけて撮影できるかの目安になります。短いほど、料理の写真などテーブルフォトをはじめとしたシーンで撮影がしやすくなります。

最短撮影距離

【ポイント6】自撮り機能をチェック

自撮り機能に工夫を凝らしたモデルもあります。
スマホと同じように自分側を向いたインカメラを搭載しているもの、逆にレンズ側にもう一つのモニターを備え、確認しながら撮影できるもの、背面モニターが反転してレンズ側を向くものなどが挙げられます。

自撮り

【ポイント7】便利な付加機能をチェック

防水機能
デジカメは精密機器ですので、雨など水濡れは厳禁です。しかし防水カメラなら、水辺や水中で安心して撮影できます。水圧に耐える設計になっているぶん、ボタンを押すのに力が必要な場合もあります。

防水機能

Wi-Fi
USBケーブルで繋ぐことなく、ワイヤレスでスマートフォンに撮影データを送信したり、リモコンとして使用することが可能になります。(専用アプリのインストールが必要です)

Wi-Fi

プリンター機能
プリンター機能を搭載した、デジタルインスタントカメラもあります。撮った写真をそのままプリントアウトできるほか、スマホともワイヤレス接続してプリンターとして使えます。

動画性能

よくあるご質問


スマホカメラとコンデジはどちらが高画質?
スマホもデジカメも、撮影した画像は内部で補正されてから保存されます。スマホはOSやアプリを動かす高度な情報処理性能を画像処理にも応用でき、入門向けコンデジより高画質な写真になります。5万円を超えるようなコンデジになると、専用の映像エンジンにより写真画質は格段に上がります。
モバイルバッテリーで給電しながら撮影できる?
USBケーブルで充電できるコンデジでも、電源に繋いだまま撮影できるモデルはごく限られています。特に入門向けのコンデジではまず搭載していないため、使用前に必ず充電する、予備の専用バッテリーを準備しておくといったことが大切になります。

ヨドバシ・ドット・コム おすすめモデルのご紹介



様々なニーズに応えるおすすめモデルをラインアップ

ケンコー KC-ZM08 LTD
有効画素数1600万画素、光学5倍ズームを搭載し、望遠撮影もおまかせ。フラッシュや自撮り用リアカメラ、さらにタッチパネルも搭載した機能充実の一台です。
> 詳しく見る

KEIYO AN-DC003
13種類の遊べるフィルターで写真の仕上がりをユニークに変えられます。顔認識機能でピントが合わせやすく、Wi-Fiで撮影データの転送もカンタンに行えます。
> 詳しく見る

モヴィオ MAF500
単色で統一されたお洒落なデザイン。本体は92gと軽量で使いやすいモデルです。懐かしい平成レトロな雰囲気の写真をだれでも簡単操作で撮影することができます。
> 詳しく見る

コダック Mini Shot 2 ERA
専用のプリントカートリッジを装填すれば、撮ったその場でプリントできるインスタントカメラとして活躍します。スマートフォンからのワイヤレスプリントも可能です。
> 詳しく見る

モヴィオ MWP200
軽量・お手頃ながら水深3mまでの防水設計。オリエンテーリングや自由研究といった、お子様の課外学習・アウトドア体験に最適です。
> 詳しく見る


注目のイベントを見る