【2025年】ゲーミングヘッドセットの選び方 おすすめ5選をご紹介


最終更新:2025/4/22
快適にゲームをプレイするのに欠かせない「ゲーミングヘッドセット」。ゲームプレイでの使用を想定した設計で、パソコンだけでなくPS5・Nintendo Switch・スマートフォンなど幅広いプラットフォームに対応したモデルが発売されています。
また、ボイスチャット用のマイクや、音がする方向を把握できる立体音響など、ゲームを円滑に進めるさまざまな機能を備えています。
ワイヤレスや有線などゲーミングヘッドセットを選ぶ際のポイントとおすすめモデルをご紹介します。
ゲーミングヘッドセットの選び方
接続方法は大きく分けて有線と無線(ワイヤレス)の2種類があります。一瞬の判断が試合を左右するオンラインゲームでは、音の遅延がないほうが有利になります。低遅延という点では有線が最も優れていて、無線では2.4GHzレシーバーが高速接続に対応しています。とはいえ、Bluetoothの手軽さ、接続できる機器の多さも魅力的なので、使用環境やプレイスタイルで好みのタイプを選びましょう。
■無線接続
ケーブルなしでデバイスと接続できるため動きが制限されず、ゲームでエキサイトしてもケーブルが引っ掛かったり抜けたりする心配がありません。無線タイプはバッテリー駆動のため定期的に充電が必要です。また、使用環境によっては電波干渉で音が途切れたりする場合があります。
・2.4GHz無線レシーバー
専用のUSBレシーバーでと通信するため、安定した高速通信が可能。デバイスのUSB端子を1つ占有してしまいますが、ペアリング不要ですぐ使用できます。
・Bluetooth
デバイス側がBluetooth通信に対応していればレシーバーなしで通信できるため手軽です。また、複数のデバイス間での切り替えがしやすいのも特長です。

■有線接続
有線接続はデバイスにケーブルを接続して使用するタイプです。比較的リーズナブルでバッテリー切れの心配がなく、音が途切れたり遅延したりといった問題も起きにくいのがメリットです。その分、プレイ中にケーブルが邪魔に感じることがあるかもしれません。
・USB
音質の安定感では一番のUSB接続タイプ。パソコン用のUSB-Aだけでなく、スマホ対応のUSB-C端子で接続するヘッドセットもあります。
・3.5mmミニジャック
ミニジャックタイプはUSBに空きがないパソコンや、XBOX・PS5コントローラーなどUSB端子がないデバイスでも使用できるのが特長です。

快適なプレイには、快適な着け心地のヘッドセットが欠かせません。イヤーパッドの素材にはメッシュやベロアなどのファブリック系、レザー(合皮)系などがあります。長時間使用するなら、通気性が良く蒸れにくい素材がおすすめです。また、イヤーパッドのサイズは耳を完全に覆う大きさが最適です。可能であれば、購入前に一度試着することを推奨します。
・ファブリック系素材
肌触りが優しく、通気性に優れており、蒸れにくく疲れにくいのが特長です。ただし、レザーほどの遮音性はないため音漏れには注意しましょう。
・レザー系素材
肌にピタッとフィットするため遮音性に優れており、より迫力を感じることができます。密閉性が高い分、蒸れやすいのがデメリットです。

ヘッドセットマイクのブームには、自由に曲げて位置を調整できるタイプや、硬質のバー型タイプなどがあります。デザインの好みで選んでも良いですが、しっかり自分の声を拾ってくれることが大切です。

マイクの指向性・ノイズキャンセリング
マイクは音を拾える範囲によっていくつかの種類があります。例えば「単一指向性」マイクはマイク正面の音を中心に拾い、範囲外の音が目立ちにくくなります。明瞭な声で会話できますが、マイクの位置がずれたりすると声が届きにくくなったりもします。
もうひとつの「無指向性・全指向性」マイクは全方位の音を拾うため、位置調整が曖昧でも声を届けてくれます。その代わりに、環境音が入りにくい静かな環境が推奨されます。
また、マイクにノイズキャンセリング機能が搭載されていれば、声だけを強調してよりクリアな音声で会話することが可能になります。

ボリューム調整/ミュート
オンラインでコミュニケーションを取るためのマイクは、プレイ中もすぐボリュームの調整やミュートができると便利です。
特にミュートはプライバシー保護の点からも重要です。ミュート操作はボタンやスライドスイッチ、マイクブームを起こすなどモデルによって異なりますが、うっかり操作を誤らないよう、着けたままミュート状態か確認できる機能を持ったものがおすすめです。

ゲーミングヘッドセットでは、単純な音の良さ以上に、ゲーム音を情報として聴き分けられるかが重要になります。その大きな要素がサラウンド(立体音響)と音の定位感です。
立体音響は3次元的な音の方向や距離の広がりを再現し、実際にその空間にいるような臨場感を生み出します。自分の周囲を囲むように置かれたスピーカーとサブウーファーの数から、「5.1ch」や「7.1ch」などがあります。(実際のヘッドセットのスピーカーは左右2つですので、疑似的に再現しています。)
また、その音響空間の中で音の方向や距離をより正確に認識できるものが、音の定位感に優れたモデルと呼ばれます。FPSやレースなどのゲームでは、敵プレイヤーが近づく音や攻撃がどこから来るかといった状況を常に把握することが求められるため、音の定位感の良さを謳うモデルが最適です。

よくあるご質問
- ヘッドセットや他の周辺機器は同じメーカーで揃えたほうがいい?
- USBレシーバーで接続する周辺機器は、同じメーカーの共通規格であれば複数台の同時接続に対応しているものもあります。使用するUSB端子は一つで、マウス・キーボード・ヘッドセットなどがまとめて高速通信できるため便利です。ただし、同じメーカーであってもシリーズやグレード、発売時期によって規格が異なる場合があります。
- ヘッドセットのお手入れ方法は?
-
ヘッドセットは頭と顔に直接触れるものですので、使っているうちに汚れや臭いがつく事があります。
使用後のお手入れとして手軽なのはウェットティッシュでの拭き掃除です。ただし、イヤーパッドはアルコール系に弱いため、ノンアルコールのものを使用しましょう。ホコリなどはマスキングテープや養生テープなどでペタペタと取ると良いでしょう。
布系素材のイヤーパッドで汚れが目立つ場合、石鹸や中性洗剤を溶かしたぬるま湯を柔かい布に染み込ませ、やさしく表面を拭いて落とします。中に湿り気が残らないようによく乾燥させてから使用しましょう。
レザータイプは汚れが拭き取りやすいのが特長ですが、水気に弱く濡れた状態が続くと劣化が早まるため、素早く掃除し、水気が残らないように乾いた布でよく拭き取りましょう。
ヨドバシ・ドット・コム おすすめモデルのご紹介
ロジクール
ASTRO A50(GEN 5)[A50WL-003]
「PLAYSYNC AUDIO」機能を搭載し、ケーブルの再配線やドングルの付け替えなしでXBOX + PS5/USB + PC/USBの3システムのオーディオ切り替えが可能です。ロジクール独自のワイヤレス技術「LIGHTSPEED」を搭載しており、人間の体感レベルを超えた超低遅延を実現し、遅延体感ゼロに。最高レベルのワイヤレスオーディオパフォーマンスを実現します。
> 詳しく見る
コルセア
VIRTUOSO MAX WIRELESS [CA-9011373-WW]
オーディオ専門家の情熱と最先端テクノロジーの力を活用し、Dolby Atmosの驚くほどクリアで正確なサラウンドオーディオがプレイをスクリーンからあなたの世界へと広げます。無指向性マイクがブロードキャスト グレードの明瞭さであなたの声をとらえるので、プラットフォームを問わず、チームとのつながりを保つことができます。
> 詳しく見る
スティールシリーズ
Arctis GameBuds [61682J]
超低遅延2.4GHzワイヤレス及びBluetooth対応、ANC搭載、業界最長40時間ロングライフバッテリーなど、他に類を見ないスペックのゲーミングイヤホン。00以上のゲームや音楽に最適なイコライザープリセットであらゆるコンテンツをベストな環境で楽しめるほか、IP55の防塵防水で雨の日の外出やジョギングなどのスポーツ時にも安心して使用できます。
> 詳しく見る
マッドキャッツ
P.I.L.O.T. 5 [AP13C2INBL000-0J]
ダイナミック型50mmネオジムドライバーと先進のバーチャル7.1サラウンドサウンドを搭載し、敵の足音やRPGゲームでの複雑な背景音など、ゲーム内の動きを正確に把握することができます。また、新設計のヘッドバンドとMad-Proイヤーカップの快適な装着感により、長時間でも負担なくプレイすることができます。
> 詳しく見る
Razer
Kraken V4 X [RZ04-05180100-R3M1]
特許取得済みの3パートドライバー設計により、高、中、低の音域がよりダイナミックに没入感を提供します。Type C と Type A の両方に対応し、PC、コンソール、スマートフォンなどを切り替えられます。
> 詳しく見る