【2025年最新】LED電球の選び方 人感センサー付きや調光・調色モデルなどおすすめ5選をご紹介

LED電球の選び方
LED電球の選び方

最終更新:2025/2/2

部屋を明るく灯す「LED電球」。長寿命で省エネ性に優れていますが、「どう選べばいいのか解らない」「今使っている電球と交換できるの?」といった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
数あるLED電球の品揃えから、選び方のポイント、おすすめ商品をご紹介いたします。

LED電球とは

LEDとは「Light Emitting Diode」の頭文字をとったもので、発光ダイオード(光る半導体)の略称です。LED電球は半導体とさまざまな回路、部品で構成され、半導体部分に電気を流すことで発光します。従来の白熱電球や電球型蛍光灯と比べて消費電力が小さく、非常に長寿命であり、近年はそのメリットから買い替えが進み主流の照明器具となっています。
また、2023年に行われた「水銀に関する水俣条約 締約国会議」」により、2027年までに蛍光灯ランプの製造、輸出入が段階的に禁止になります。電球型蛍光灯は2026年末には製造禁止になるため、LEDへの買い替えがさらに加速することになるでしょう。

LED電球

LED電球、蛍光灯、白熱電球との違い

LED電球は前述したように、白熱電球や電球型蛍光灯と比べて低消費電力、長寿命ですが、数値にするとどのくらい違うのか、その他のポイントなどを表にまとめましたので参考にしてください。

・電球比較表
LED電球 白熱電球 電球形蛍光灯
電球の種類 LED電球 白熱電球 電球形蛍光灯
寿命※1 非常に長い(40,000時間)
20年(10年程度で買い替え推奨)
短い(1,000~3,000時間)
半年~1年半
長い(6,000~10,000時間)
3年~5年
消費電力
(60W形)
7~8W およそ60W 11~12W
電気代※2
(5年間使用時)
約2,325円 約18,600円 約3,565円
価格帯 やや高め 安い やや安い
その他のポイント ・紫外線が少ないため虫が寄りにくい
・白熱電球にくらべ発熱量が少ない
・点灯時にすぐに明るくなる
・点灯、消灯を繰り返しても寿命が縮まりにくい
・密閉型器具対応でないと熱に弱い
・演出性が高く、色本来の色を綺麗に見せる
・暖かみのある色で自然の明かりに近い
・点灯時にすぐに明るくなる
・点灯、消灯を繰り返しても寿命が縮まりにくい
・発熱する温度が高い
・点灯時にすぐに明るくならない
・点灯と消灯を繰り返すと寿命が縮まりやすい
・2026年末に生産終了となる

※1.1日約5~6時間点灯したとし、年間2,000時間使用した場合。
※2.電力料金目安単価:31円/kWhとして計算。

≫≫≫

それぞれ、上記のような特徴があるため、よく点灯する場所にはLED電球。使用頻度低い場所にはLED電球か電球型蛍光灯。光の演出で雰囲気をだしたい場所は白熱電球と、使い分けていただくのがよいでしょう。また、長寿命のLED電球は取り換えが面倒な場所(吹き抜けの階段など高さがある場所など)にもピッタリです。


LED電球の選び方

【ポイント1】口金のサイズをチェック

電球は取付口にあった口金のサイズを選ぶ必要があります。
一般的な照明器具ですと「E26」か「E17」の口金が主流。一部スポットライトのハロゲン球や常夜灯やインテリアライトのナツメ球などに「E12」「E11」などの、さらに小さな口金が使用されています。数字部分は直径を表しているので、定規で測ればサイズを確認ができます。
また、LED電球の大きさによっては器具の中におさまらなかったり、カバーに接触して取り付けられなかったりといった場合もあるため、電球の長さ、外径、取り付ける器具のサイズも確認しておきましょう。

購入前に各サイズをチェック
E後に続く数字が口金の直径を表しています

【ポイント2】光の色(光色)を選ぶ

光の色(光色)は主に「電球色」「昼白色」「昼光色」の3種類があります。光色によってどのようにお部屋の雰囲気が変わるかをご案内いたします。

●電球色
リビングや寝室などリラックスしたい空間におすすめ

電球色の光は、白熱電球に似た暖かみのあるオレンジ色に近い光です。お部屋はリラックスできる落ち着いた雰囲気になります。暖かみがある反面、電球色は実際のものよりオレンジ色に見えるため、物本来の色を確認するには不向きです。

電球色のラインアップはこちら >

電球色:リラックスできるオレンジ色に近い光

●昼白色
キッチンやダイニング、メイクする洗面台などにおすすめ

昼白色の光は、生き生きとした太陽光にもっとも近い自然な光です。お部屋は明るい自然な雰囲気になります。本来の色が良くわかる色なのでメイクする時や洋服を選ぶ時におすすめの光色です。

昼白色のラインアップはこちら >

昼白色:太陽光に近い自然の光

●昼光色
勉強部屋や作業部屋など集中したい空間におすすめ

昼光色の光は、すがすがしいさわやかな光です。お部屋はクールで硬質的な雰囲気になります。青白い光が集中力を高めてくれ、文字などもくっきり見えやすいため、勉強、作業をする場所におすすめの光色です。

昼光色のラインアップはこちら >

昼光色:集中力を高めてくれる青白い光

・演色性(Ra)もチェック

演色性とは、物体を照らしたときに、自然光が当たった時の色をどの程度再現しているかの指数で「平均演色評価数(Ra)」を使って表します。Ra100が自然光が当たった時と同様の色となり、LED電球でRaが高いものだと90を超えるものがあります。一般的な蛍光灯はRaが60~70程度となっており、LEDの方が自然な色を再現するのに適していると言えます。

料理などの色の見え方が気になる場合や屋内外で色の見え方に違いが少ない方が良い洋服選びやメイクをする場所ではできるだけRa値が高いものを選ぶのがおすすめです。なお、Raは高ければ高いほど良いというわけではなく、Raが高い方が人の目には暗く感じる傾向にあります。そのため本を読んだり、事務作業などをする場所ではRaは90未満で十分でしょう。

演色性(Ra)が高いほど自然な色で鮮やかに見える

【ポイント3】明るさをチェック

白熱電球は消費電力(W数)に応じて明るさが変わるため、W数が明るさの基準になっていましたが、LED電球の明るさはルーメン(lm)で表記します。ルーメンは「全光束⁼光の量」を表しており、大きいものほど明るくなります。
取り替えの際は、天面や口金横に記載されているW数や型番を見れば現在使っている電球の明るさを調べることができます。

●白熱電球の場合
ボルト数(V)を示す数値の後に記載されたW数(60W、36Wなど)で明るさを確認します。
例1.LW100V36W:W数は36、明るさは40形相当
例2.LDS100V54W:W数は54、明るさは60形相当
(Wの近い数値が「〇〇形相当」の明るさです。)
●電球形蛍光灯の場合
型番の頭にアルファベットがあり、その後ろに記載された明るさを示す数値(10、15、25など)を確認します。また、一番最後の数字は消費電力W数を表しています。
例1.EFD10ED/8:明るさを示す数値は10、明るさは40形相当、消費電力は8W
例2.EFA15EL/11:明るさを示す数値は15、明るさは60形相当、消費電力は11W

今使っている電球の明るさが解ったらパッケージに記載されている「〇〇形相当」と合わせて選べばいいので簡単です。ただし、同じ「60形相当」でも商品や形状、光色によってルーメンが異なる場合もありますので合わせてチェックしましょう。

買い替え時はパッケージの〇〇形相当の表記をチェック

●交換時の明るさ目安

一般電球タイプ(E26) 小型電球タイプ(E17)
交換前の使用電球 交換するLED電球の明るさ 交換前の使用電球 交換するLED電球の明るさ
白熱電球
W形
電球型蛍光灯
明るさの数値
LED電球の全光束
ルーメン(lm)
白熱電球
W形
電球型蛍光灯
明るさの数値
LED電球の全光束
ルーメン(lm)
40形 10 485lm以上 25形 - 230lm以上
60形 15 810lm以上 40形 10 440lm以上
100形 25 1520lm以上 60形 15 760lm以上

≫≫≫


【ポイント4】光の広がり方をチェック

●全方向タイプ

光の広がる角度が約260~300°程度ある「全方向タイプ」。白熱電球に近い光の広がり方で、天井にも光が届くため、空間全体を明るくできます。リビング、ダイニング、スタンド照明など全体を明るく照らしたい場合におすすめです。

全方向タイプのラインアップはこちら >

天井まで光が届く全方向タイプ

●広配光タイプ

電球の下方向を均等に照らすのが「広配光タイプ」です。光の広がりが約180~200°程度で天井側はほとんど照らさないため、下方向全体を照らしつつ、全体の明るさを抑えることができます。強い光が全体に広がりすぎないので、柔らかで落ち着いた雰囲気を出したい場合のリビング、ダイニングのペンダントライトや玄関などにおすすめ。また、廊下やトイレなどのダウンライトにもおすすめです。

広配光タイプのラインアップはこちら >

下方向全体を照らし、強い光が広がりすぎない広配光タイプ

●下方向タイプ

光の広がりが最も狭い「下方向タイプ」。約140°程度で一方向に光が広がります。明るさが集中するのでスポットライトやトイレ、洗面所などの狭い空間のダウンライトにピッタリです。なお、ダウンライトが横・斜め取付の場合は「広配光タイプ」の方がおすすめです。

下方向のラインアップはこちら >

スポットライトや狭い空間向きの下方向タイプ

【ポイント5】電球の形状(種類)を選ぶ

LED電球は一般電球タイプの他にも様々な形状の電球があります。見え方や演出性が変わりますので使用する場所や用途に合わせて選びましょう。また、人感センサー付きのLED電球もあります。

一般電球タイプ

一般電球タイプ

ボール球タイプ

ボール球タイプ

クリプトン電球タイプ

クリプトン電球タイプ

一般的な白熱電球に近い形で最も使用されている形状です。シャンデリアやスタンド、ダウンライトなど用途を選ばず使用できます。 一般電球タイプより表面積が大きいため、光が分散され柔らかな明かりになります。シェードなしで使用するのもおすすめです。 口金E17の外径がコンパクトな小型電球タイプです。小型の照明器具やスポットライト、シャンデリアなど幅広く使用できます。
人感センサー付きLED電球

人感センサー付きLED電球

T形タイプ

T形タイプ

ナツメ球タイプ

ナツメ球タイプ

人の動きを検知して自動で点灯するタイプ。必要な時に自動点灯し、消し忘れも無くなるのでトイレや廊下などに最適です。 外径が小さいため、一般電球タイプでは取付できない、横・斜め取付のダウンライトに取り付けが可能です。 非常に小型の電球でE17、またはE12の口金を使用します。常夜灯や保安球、装飾用として使用します。
レフランプタイプ

レフランプタイプ

ハロゲン電球タイプ

ハロゲン電球タイプ

ビームランプタイプ

ビームランプタイプ

集光性の高い電球です。スポットライトやダウンライトにおすすめです。 レフランプよりさらに集光性の高い口金E11の電球です。製品によって配光角を違い、スポットライトに向いています。 ハロゲン球より明るく、レフランプより集光性の高い電球です。ディスプレイや看板の照明におすすめです。
シャンデリア球タイプ

シャンデリア球タイプ

サーキュライト

サーキュライト

先の尖ったローソクの炎のような形をしている電球です。上向きのシャンデリアにつけると周りを柔らかく照らします。 天井から風を送れるファンがついたライト。熱がこもりやすい脱衣所やトイレにおすすめです。

【ポイント6】注意が必要な器具の仕様

使用する照明器具によっては対応したLED電球を取り付ける必要があります。対応していないLED電球を使用した場合、「極端に寿命が短くなる」「器具が故障する」といった原因になります。

●密閉器具

浴室や洗面台などに使われているカバーで覆われたタイプの照明器具。このタイプは内部に熱がこもりやすいので、「密閉器具対応」のLED電球を選びましょう。

密閉器具対応のラインアップはこちら >

密閉器具のイメージ

●断熱施工器具(ダウンライト)

断熱材などを使用した建物に取り付けられたダウンライトは熱がこもりやすいため、「断熱材施工器具対応」のLED電球を取り付ける必要があります。断熱材施工器具はダウンライトの枠や反射板のところに「Sマーク」が貼られていますので、ダウンライトにLEDを取り付ける場合は事前に確認しましょう。

断熱材施工器具対応のラインアップはこちら >

断熱施工器具にはSマークが貼られてます

●調光機能付き器具

明るさを調整することができる「調光機能」付きの照明器具を使用している場合は「調光機能対応」のLED電球を取り付ける必要があります。壁スイッチに明るさを調節するダイヤルなどがついていた場合は調光機能付き器具です。

調光機能対応のラインアップはこちら >

調節ダイヤルなどが壁スイッチについていた場合は要注意

●屋外用器具対応

屋外に取り付ける玄関照明やガーデンライトには屋外用器具に対応したLED電球を取り付けます。購入する際はカバーに接触しないようにサイズ確認も忘れないようにしましょう。

屋外用器具対応のラインアップはこちら >

屋外用器具のイメージ

●便利なスペック検索機能をご利用ください

スペック検索機能では、口金サイズや明るさ、光色などで商品を絞り込むことができます。ぜひご活用ください。
スペック検索機能を使う >

スペック検索PC画面
スペック検索スマホ画面

よくあるご質問


LED電球はいつまで使える?
LED電球の定格寿命は40,000時間ほどで、一日5~6時間程度の使用の場合は約20年使える計算になります。ただし、10年程度で「経年劣化で暗くなる」「不具合が発生する」といったことが発生しやすくなるため、使用していて違和感を感じた場合は、早めに買い替えるのが良いでしょう。
LED電球は落とすと割れる?
LED電球は基本的にガラス質を含まないため、ある程度の高さから落としただけでは割れたりする心配はほとんどありません。
LED電球は熱くならない?
LED電球は熱くなります。しかし、白熱電球と比べて発熱量は少なく、発火や火傷の恐れがあるほどは熱くならないため、安全性が高くなっています。

ヨドバシ・ドット・コム おすすめLED電球のご紹介

・価格と性能のバランスが取れたオリジナルモデル

ヨドバシカメラ ヨドバシオリジナル LED電球 60形相当 E26 MFEK 810lm
ヨドバシカメラオリジナルの60W形相当のLED電球です。光を隅々まで届けられる配光角270°の全方向タイプ、消費電力7.5Wの省エネ設計で価格と性能のバランスの取れたモデルです。密閉器具にも対応しています。

・外径が小さいT形で配光角300°なのでどんな場所にも設置しやすい

東芝 LED電球 T形 60W形相当 配光角300° E26口金
外径が小さいT形のLEDで横付けや斜め付けのダウンライトにも取付られます。配光角が300°で広いため、ダウンライト以外の場所でも柔軟に使用できます。

・トイレや廊下などに最適な高性能人感センサー付き

パナソニック LED電球 ひとセンサタイプ 7.8W
高性能センサ「NaPiOn」を採用した人感センサー付きLED電球。従来品と比べセンサ感度比約2.18倍で、精度の高い自動点灯・自動消灯を行います。

・ファン付きのLED電球で熱がこもりやすい、脱衣所、トイレに最適

サーキュライト メガシリーズ E26モデル 調色タイプ ホワイト KSLS10MCWH
天井スペースを使うことで省スペースと快適性を実現したファン付きLED照明。羽根のサイズが大きいので風量が強く、逆回転させて空気を循環させる「換気モード」も搭載。100W電球相当の明るさなので、キッチンなどの広いスペースにも使え、調光機能で光色を変えることも可能です。
> 詳しく見る

・アプリから照明ON/OFFや調色・調光、スケジュール設定が可能なスマート電球

SwitchBot スマートLED電球 W1401400-GH
Wi-FiやBluetoothに接続してスマホアプリやスマートスピーカーから操作できるスマートLED電球。アプリを使って外出先からON/OFFや明るさ、カラーの調整が可能。スケジュール機能で決まった時間でのON/OFF設定も可能です。
> 詳しく見る

お探しいたします

ご要望の商品を店員がお探しいたします。お気軽にお申し付けください。
商品をリクエストする