【2025年最新】肌寒くなりにくい!快適除湿エアコンの選び方とおすすめエアコン5選

最終更新:2025/8/12

エアコンを使っていて「除湿してたら肌寒くなってきた」「なのにジメジメしてきた」と感じた経験はありませんか?そそのお悩み、実はエアコンの除湿方式が原因かもしれません。
快適除湿機能があれば、室温をほとんど変えずに湿度だけを効率的に取り除くため、肌寒さを感じることなく、サラッとした快適な空間を保てます。
こちらのページでは、除湿機能の違いや、おすすめの快適除湿エアコンをご紹介いたします。

そもそも「冷房」と「除湿」はなにが違う?

梅雨から夏にかけて、ジメジメとした不快な湿気。こんな時、「エアコンの冷房と除湿、どっちを使えばいいんだろう?」と迷った経験はありませんか?どちらも室温や湿度を下げることができますが、目的によって使い分けるとより効果的です。

●「冷房」は、室温を下げることを優先

冷房は、部屋全体の温度を下げることを最優先にした機能です。熱い空気を吸い込み、熱交換器で冷やした空気を送り出すことで部屋を冷やします。この過程で湿度も下がりますが、目的はあくまで温度を下げること。真夏日など、とにかく暑さを和らげたいときに使うのが効果的です。

●「除湿」は、湿度を取り除くことを優先

除湿は、空気中の水分を取り除くことを最優先にした機能です。部屋の空気を取り込み、熱交換器で冷やすことで、水分を水滴に変えてドレンホースから外に排出します。これにより、湿度を効率的に下げることができます。梅雨時や夏の雨天時などに使用すると良いでしょう。除湿方式には種類があり、この後の項目で解説いたします。


湿度が高いとどうなる?

湿度が高いと、気温がそれほど高くなくても不快に感じやすくなります。これは、体から出る汗が蒸発しにくくなるためです。人の体は汗が蒸発するときの気化熱で体温を調節していますが、湿度が高いと汗が蒸発できず、ベタベタと不快なだけでなく、熱が体にこもってしまいます。
この状態は、梅雨時などに気温が低くても熱中症になる原因の一つにもなり、夏場はさらに高温になるため熱中症リスクは上がります。
「ジメジメするな」と感じたら、エアコンの冷房、除湿機能を活用して、快適な湿度の目安である40~60%を保つことが大切です。

エアコンをつけてもジメジメする「湿度戻り」とは?

「エアコンをつけていてもジメジメする」といった場合は、「湿度戻り」という現象かもしれません。
エアコンは、室温が設定温度に達すると冷房運転を一時停止(サーモオフ)します。しかし、室内機は送風運転を続けているので、エアコン内部に残った水分を含んだ空気が再び室内に送り出され、せっかく下がった湿度が上がってしまう現象です。

・湿度戻りを防ぐための対策
湿度戻りを防ぐには、設定温度を下げたり、除湿運転を行うことが効果的です。ただし、一般的な「弱冷房除湿」だと室温は下がりすぎてしまうことがあります。
そこで、「再熱除湿運転」搭載モデルや、弱冷房除湿ながら、メーカー独自技術を使った最新エアコンがおすすめ。いずれも、肌寒さを抑えつつ、湿度をコントロールする快適な運転ができるように工夫されています。

出典:一般財団法人 家電製品協会

除湿方式の種類と仕組み

現在、家庭用エアコンの除湿機能には、大きく分けて3つの種類があります。それぞれの仕組みと特長を解説いたします。

●弱冷房除湿

従来から多くのエアコンに搭載されている一般的な方式です。室内の空気を冷やして湿度を下げ、冷えて乾いた空気を部屋に送ります。弱い冷房運転をしているのと同じなので、消費電力が少ないのがメリット。ただし、冷えた空気を送るため室温が下がり、肌寒く感じることもあります。最近は、運転を細かくコントロールしたり、排熱を利用したりといった事で、消費電力を抑えつつ、室温低下を防ぐモデルも登場しています。

●再熱除湿

空気中の水分を取り除き、冷たくなった空気を温め直してから部屋に戻す方式です。再度温めるため、消費電力が上がる傾向にありますが、室温を下げずに湿度だけを下げられるため、梅雨の肌寒い日なども快適に過ごせます。冷えすぎや「湿度戻り」を防いでくれる除湿方式で、主にミドルモデル以上のシリーズに搭載されています。

●さらら除湿(ハイブリッド方式/リニアハイブリッド方式)

ダイキン社が独自に開発した除湿方式です。さらら除湿は、水分を集めるために温度を下げた空気を、室内の空気とまぜ、室温に近づけてから室内に乾いた風を送ります。
「さらら除湿(ハイブリット方式)」は、上記の除湿方式に「冷えた空気を温めて戻す除湿」を組み合わせてコントロールし、快適な除湿を行います。
さらに進化した「さらら除湿(リニアハイブリッド方式)」は、熱交換器の温め温度を可変式にすることで、よりシーンに合わせた快適な除湿が可能となっています。
再熱除湿と比べて消費電力が少なく、弱冷房除湿より寒くなりにくいといったメリットがあります。

出典:ダイキン工業


各メーカーのシリーズ別除湿機能

ダイキンロゴ

・ダイキン(2025年モデル)

シリーズ名

機能名称

除湿方式

機能説明

Rシリーズ うるさらX
Aシリーズ
スゴ暖 Dシリーズ
さらら除湿
プレミアム冷房
さらら除湿
(リニアハイブリッド方式)
【さらら除湿(リニアハイブリッド方式)】状況に合わせて除湿方式を切換え。熱交換器のリニアコントロールで熱交換器の冷やす範囲と加熱温度をそれぞれ、きめ細かく制御します。消費電力を抑えつつ、快適な湿度コントロールが行えます。(R・A9.0kW、D8.0kWクラスはリニアハイブリッド方式ではないさらら除湿になります。)
【プレミアム冷房】従来のエアコンでは苦手だった設定温度到達後の温度・湿度制御を実現。設定温度になった後も蒸し暑さを感じにくい快適な湿度をキープします。R・A・Dシリーズは、さらに室内外の温度差が少ない(低負荷)環境でも、吹き出す気流が寒くなりにくいように温度調節して快適冷房をお届けします。(R・A9.0kW、D8.0kWクラスは、従来方式のプレミアム冷房になります。)
Fシリーズ さらら除湿
プレミアム冷房
さらら除湿
(ハイブリッド方式)
【さらら除湿(ハイブリッド方式)】温度を下げる除湿、室内の空気を混ぜ合わせた寒くなりにくい除湿、寒くなった空気をあたためて戻す除湿をシーンに合わせて使い分け。熱交換器の冷却範囲コントロールと熱交換器の一部加熱で、「寒くなりにくい」快適除湿を行います。
【プレミアム冷房】従来のエアコンでは苦手だった設定温度到達後の温度・湿度制御を実現。設定温度になった後も蒸し暑さを感じにくい快適な湿度をキープします。
SXシリーズ さらら除湿
プレミアム冷房
さらら除湿 【さらら除湿】温まったお部屋の空気を利用する「寒くなりにくい」快適除湿方式。除湿した冷たい風を室内の温まった空気と一緒に送風¥し、状況に応じて熱交換器の冷やす範囲をコントロールすることで、室温に近づけて除湿します。
【プレミアム冷房】従来のエアコンでは苦手だった設定温度到達後の温度・湿度制御を実現。設定温度になった後も蒸し暑さを感じにくい快適な湿度をキープします。
Cシリーズ
Eシリーズ
スゴ暖 H・HXシリーズ
スゴ暖 KXシリーズ
9段階セレクトドライ 弱冷房除湿 弱めの冷房運転と停止を繰り返し、湿気を取る機能です。標準±2℃の範囲で、0.5℃単位9段階で湿度調節が行えます。

≫≫≫


三菱電機ロゴ

・三菱電機 霧ヶ峰シリーズ(2025年モデル)

シリーズ名

機能名称

除湿方式

機能説明

FZシリーズ
ズバ暖 FDシリーズ
プレミアム除湿 弱冷房除湿 2つのファンを制御し、室温と室内湿度をエアコンが自動で同時にコントロールします。設定温度到達後、送風を停止することで湿度の上昇を抑え、快適をキープ。弱冷房方式でありながらファンを細かく制御することで室温低下を抑えます。
Zシリーズ
Xシリーズ
ズバ暖 ZDシリーズ
さらっと除湿冷房 再熱除湿 湿気のこもりやすい住宅も、「冷房」と「再熱除湿」を自動で切り替え。冷房で設定温度まで下げた室温を保ちながら冷たい風とあたたかい風を混ぜて寒くならずに除湿ができます。さらに、設定温度到達後には、送風を停止することで湿度の上昇を抑え、快適をキープし、消費電力を抑えます。
FLシリーズ
Rシリーズ
Sシリーズ
ズバ暖 XDシリーズ
スマート除湿 弱冷房除湿 エアコンがファンの回転数を制御しながら除湿。設定温度到達後、送風を停止して湿度の上昇を抑え、快適をキープします。お部屋の環境により、定期的な風速の変化や、ファンが停止することがあります。
GEシリーズ
選べる3モード除湿 弱冷房除湿 リモコンで弱・標準・強の3段階から除湿の強さを選ぶことができる弱冷房除湿方式。設定温度到達後、送風を停止することで湿度の上昇を抑えます。

≫≫≫


富士通ゼネラルロゴ

・富士通ゼネラル nocriaシリーズ(2025年モデル)

シリーズ名

機能名称

除湿方式

機能説明

Xシリーズ
Zシリーズ
ゴク暖 ZNシリーズ
さらさら冷房
選べる除湿(再熱除湿・ソフトクール除湿)
再熱除湿
弱冷房除湿
【さらさら冷房】冷房運転中、設定温度に到達する前に「冷房」から「再熱除湿」制御に自動で切り替えることで、設定温度を保ちながら蒸し暑さを抑え、さらさらで心地よい空間を実現します。(9.0kWクラスを除く)
【選べる除湿】室温を保ちながら除湿する再熱除湿方式と、マイコンの働きで冷やす能力を抑えた弱冷房方式の除湿運転を選んで運転できます。
Wシリーズ
Lシリーズ
Dシリーズ
Cシリーズ
ゴク暖 DNシリーズ
ソフトクール除湿
ひかえめ除湿
弱冷房除湿 【ソフトクール除湿】マイコンの働きにより、冷やす能力を抑えた弱冷房方式の除湿運転。
【ひかえめ除湿】設定温度に近づくと、吹き出し温度を高くし、冷えを抑えた運転にシフト。体にやさしい除湿運転ができます。

≫≫≫


日立ロゴ

・日立 白くまくんシリーズ(2025年モデル)

シリーズ名

機能名称

除湿方式

機能説明

Xシリーズ
Wシリーズ
メガ暖 XKシリーズ
カラッと除湿
健康冷房[涼快]
再熱除湿 【カラッと除湿】独自の再熱方式で、寒くならずにしっかりと湿度を下げる除湿です。外気温1℃から除湿できるので、寒い日でも、除湿運転が活躍。自動や手動運転、結露抑制やカビ見張りなど多くのコースから選ぶことができます。
【健康冷房[涼快]】ワンボタンで、冷やしすぎない涼しさを作ります。現在の室温、湿度、外気温をチェックして快適な温度と湿度を自動設定し運転します。Wシリーズは、お好みの設定温度と湿度で運転します。
Gシリーズ
メガ暖 RKシリーズ
3モード除湿 弱冷房除湿 湿度約50%~60%を目標に除湿し、設定温度を自動的にコントロールする「自動除湿」、さらによりすばやく除湿する「パワフル自動」、お好みの室温で除湿する「手動除湿」の3つのモードが選べます。
Dシリーズ
ソフト除湿 弱冷房除湿 冷やす能力を抑え、除湿を優先した運転。吹き出す風の量をコントロールし、肌寒さを抑えます。

≫≫≫


パナソニックロゴ

・パナソニック Eoliaシリーズ

シリーズ名

機能名称

除湿方式

機能説明

LXシリーズ 2024年モデル
Xシリーズ
快適除湿(パーシャル制御)
冷房除湿
衣類乾燥
弱冷房除湿 【快適除湿(パーシャル制御)】エアコンが、室温と湿度の両方をチェックし、快適にコントロール。冷房除湿モードよりも冷えにくい快適除湿を実現。熱交換器に除湿する部分としない部分を作ることで、ごく弱い除湿を続けることで湿度の上昇や冷えすぎを防ぐ「パーシャル制御」を採用。梅雨や秋雨シーズンに適した制御です。湿度を50%・55%・60%から選んで除湿できる選べる「しつど設定」に対応しています。
【冷房除湿】室温が設定温度に近づくと、パーシャル制御等に切り替わり、ごく弱く冷やしなら除湿を続けます。夏のおやすみ時や少しだけ暑い時に。
【衣類乾燥】部屋干し時に最適。衣類を乾燥しながら、ナノイーXで部屋干し臭(生乾き臭)を強力に抑制します。
EXシリーズ
快適除湿(新制御)
冷房除湿
衣類乾燥
弱冷房除湿 【快適除湿(新制御)】エアコンが、室温と湿度の両方をチェックし、快適にコントロール。冷房除湿モードよりも冷えにくい快適除湿を実現。冷房出力と風量を調整することで、室温低下を抑えながら、設定湿度に向かって除湿します。湿度を50%・55%・60%から選んで除湿できる選べる「しつど設定」に対応しています
【冷房除湿】室温が設定温度に近づくと、ごく弱く冷やしなら除湿を続けます。夏のおやすみ時や少しだけ暑い時に。
【衣類乾燥】部屋干し時に最適。衣類を乾燥しながら、ナノイーXで部屋干し臭(生乾き臭)を強力に抑制します。
GXシリーズ
UXシリーズ
TXシリーズ
快適除湿
冷房除湿
衣類乾燥
弱冷房除湿 【快適除湿】エアコンが、室温と湿度の両方をチェックし、快適にコントロール。冷房除湿モードよりも冷えにくい快適除湿を実現。温度と湿度の快適なバランスになるよう調整して除湿します。(UXのみ湿度を50%・55%・60%から選べる「しつど設定」に対応しています)
【冷房除湿】室温が設定温度に近づくと、ごく弱く冷やしなら除湿を続けます。夏のおやすみ時や少しだけ暑い時に。
【衣類乾燥】部屋干し時に最適。衣類を乾燥しながら、ナノイーXで部屋干し臭(生乾き臭)を強力に抑制します。
Jシリーズ
冷房除湿 弱冷房除湿 【冷房除湿】室温が設定温度に近づくと、ごく弱く冷やしなら除湿を続けます。夏のおやすみ時や少しだけ暑い時に。

≫≫≫


東芝ロゴ

・東芝 大清快シリーズ(2025年モデル)

シリーズ名

機能名称

除湿方式

機能説明

U-DRシリーズ
選べる除湿 弱冷房除湿 おすすめ除湿、除湿弱、除湿強、衣類乾燥の4つモードから選べます。衣類乾燥以外は温度設定も可能。衣類乾燥モードは梅雨時や花粉の季節の部屋干しに最適です。
U-DZシリーズ
U-DXシリーズ
U-Xシリーズ
U-Mシリーズ
やわらかドライ(除湿) 弱冷房除湿 弱めの冷房運転で、お部屋の湿気を取り除きます。※外気温が低い時は室温が2℃ほど低下することがあります。

≫≫≫


シャープロゴ

・シャープ(2025年モデル)

シリーズ名

機能名称

除湿方式

機能説明

Vシリーズ
Eシリーズ
氷結ドライ・コアンダ除湿
匠の冷房
弱冷房除湿 【氷結ドライ・コアンダ除湿】熱交換器の温度を氷点下まで下げることで、従来除湿しにくかった室温が低い時でもパワフルに寒くなりにくい除湿を実現する「氷結ドライ」。冷風を天井面に吹き上げ、風が体にあたらないようにする「コアンダ除湿」。この二つの方式を環境に合わせて切り替えながら運転して快適な除湿を行います。
【匠の冷房】ファンの回転数を細かく制御、熱交換器の温度を調整することで、冷房運転を止めることなく湿度をキープ。さらに、天井や壁から包み込むように気流をコントロールしてやさしく冷やすことで、サラッと快適な冷房を実現します。
DGシリーズ
コアンダ除湿 弱冷房除湿 除湿運転時の冷風を天井面に吹き上げ、風が体にあたらないようにし、肌寒さを抑えます。

≫≫≫


よくあるご質問


電気代が一番安いのはどの運転?
電気代が安い順に並べると「弱冷房除湿」<「冷房」<「再熱除湿」です。「電気代を安く抑えたい」ということであれば弱冷房除湿が消費電力を一番抑えられます。
ただし、エアコンはエアコンは室温と設定温度の差が大きいほど消費電力が大きくなります。そのため、どの運転モードが最も安くなるかは、使用する環境や設定温度によって変動します。快適性を優先し、状況にあった運転をするのがおすすめです。
冷房と除湿、どちらを優先すればよい?
夏の暑い日は基本的に「冷房」を優先して室内を早く涼しくしましょう。湿度が気になる場合は涼しくなってから、除湿切り替えるのもおすすめ。それほど暑くなければ、除湿運転で湿度を下げるようにしましょう。また、どちらがいいか迷ってしまう場合は自動運転に任せてしまうのもおすすめです。温度と湿度両方を設定することができるモデルもあります。

ヨドバシ・ドット・コム
おすすめ快適除湿エアコン

・「さらら除湿」と「うるる加湿」でオールシーズン快適

ダイキン エアコン Rシリーズ うるさらX
■「さらら除湿(リニアハイブリッド方式)」を採用し、消費電力を抑えた寒くならない除湿が可能。
■「プレミアム冷房」は設定温度到達後も、蒸し暑さを感じにくい温度と湿度をキープします。
■冬場は「うるる加湿」で乾燥を防ぎます。

> ダイキン Rシリーズのラインアップを見る

フィルター自動お掃除 有(ダストボックス)
センサー 人感センサー/床センサー/壁センサー
AI制御
快眠・おやすみ運転 有(新・おやすみ運転)
気流制御
快適除湿 さらら除湿(リニアハイブリッド方式)
加湿
空気清浄・お部屋除菌 ストリーマ空気清浄
換気機能
スマートフォン連携 対応(無線LANアダプター内蔵
冷房能力 定格4.0KW/最小0.5KW~最大5.3KW
運転音(冷房時) 室内機67db/室外機63db
暖房能力 定格5.0KW/最小0.4KW~12.2KW
運転音(暖房時) 室内機69db/室外機61db
期間消費電力量 1066kWh/年
省エネ性能 多段階評価点 4.0
省エネ達成率 107%
1年間の目安電気料金 ※ 33,050円
室内機寸法 幅798mm×奥行370mm×高さ295mm
室外機寸法 幅850mm+89mm×奥行320mm+66mm×高さ786mm

*スペックは14畳用200Vモデルを記載
*省エネ目標年度は2027年
※電気料金単価:31円/kWhで計算

・快適で消費電力も抑える「さらっと除湿冷房」

三菱 エアコン 霧ヶ峰 Zシリーズ
■冷房と再熱除湿を自動で切り替える「さらっと除湿冷房」。冷たい風とあたたかい風を混ぜて寒くならない除湿を行います。
■さらに設定温度到達後は「新湿度制御」で送風を停止することで温度上昇を抑え、快適をキープし、消費電力を抑えます。
■赤外線センサー「ムーブアイmirA.I.」と脈を計測する「エコモアイ」でAI快適自動運転。 > 三菱 Zシリーズラインアップを見る

フィルター自動お掃除 有(ダストボックス)
センサー お部屋(床、壁、天井、距離、間取り、日射熱、住宅性能、温風・冷風)
人(位置、状態、体の部位、温冷感)
AI制御
気流制御
快適除湿 さらっと除湿冷房
加湿
空気清浄・お部屋除菌 ピュアミスト
換気機能 無(別売) ※別売り換気ユニットが必要です
スマートフォン連携 対応(無線LANアダプター内蔵)
冷房能力 定格4.0KW/最小0.6KW~最大5.3KW
運転音(冷房時) 室内機66db/室外機60db
暖房能力 定格5.0KW/最小0.6KW~11.0KW
運転音(暖房時) 室内機69db/室外機63db
期間消費電力量 1146kWh/年
省エネ性能 多段階評価点 3.0
省エネ達成率 100%
1年間の目安電気料金 ※ 35,530円
室内機寸法 幅799mm×奥行389mm×高さ295mm
室外機寸法 幅800mm+62mm×奥行285mm+60mm×高さ550mm

*スペックは14畳用200Vモデルを記載
*省エネ目標年度は2027年
※電気料金単価:31円/kWhで計算

・5種類のモードを切換えできる「カラッと除湿」

日立 エアコン 白くまくん Xシリーズ
■高い除湿性能と、ランドリー除湿やけつろ抑制除湿など切り替えができる「カラッと除湿」
■健康冷房[涼快]運転は、暑いうちは温度をすばやく下げ、涼しくなったら湿度をコントロールして冷えすぎを抑えます。
■熱交換器の油汚れにも強い「凍結洗浄除菌ヒートプラス」機能を搭載。
> 日立 白くまくん Xシリーズラインアップを見る

フィルター自動お掃除 有(ダストボックス)
センサー 人感センサー/日射センサー
AI制御
気流制御
快適除湿 カラッと除湿
加湿
空気清浄・お部屋除菌 Premiumプラズマ空清
換気機能 無(別売) ※別売り「プラス換気ユニット」が必要です
スマートフォン連携 対応(無線LANアダプター内蔵)
冷房能力 定格4.0KW/最小0.5KW~最大5.5KW
運転音(冷房時) 室内機65db/室外機62db
暖房能力 定格5.0KW/最小0.4KW~11.9KW
運転音(暖房時) 室内機69db/室外機60db
期間消費電力量 1066kWh/年
省エネ性能 多段階評価点 4
省エネ達成率 107%
1年間の目安電気料金 ※ 33,050円
室内機寸法 幅799mm×奥行385mm×高さ295mm
室外機寸法 幅859mm+97mm×奥行319mm+68mm×高さ709mm

*スペックは14畳用200Vモデルを記載
*省エネ目標年度は2027年
※電気料金単価:31円/kWhで計算

・冷房から除湿への自動切り替えで常に快適

富士通ゼネラル エアコン nocria Zシリーズ
■冷房中、設定温度到達前に冷房から再熱除湿に切り替えて蒸し暑さを抑える「さらさら冷房」
■再熱除湿とソフトクール除湿(弱冷房除湿)を選択できる「選べる除湿」
■カビに強い「熱交換器加熱除菌」
> 富士通ゼネラル nocria Zシリーズラインアップを見る

フィルター自動お掃除 有(ダストボックス)
センサー 人感センサー/室温センサー/複眼ふく射センサー
AI制御
気流制御
快適除湿 カラッと除湿
加湿
空気清浄・お部屋除菌 プラズマ空清
換気機能
スマートフォン連携 対応(無線LANアダプター内蔵)
冷房能力 定格4.0KW/最小0.7KW~最大5.4KW
運転音(冷房時) 室内機66db/室外機59db
暖房能力 定格5.0KW/最小0.6KW~12.0KW
運転音(暖房時) 室内機68db/室外機60db
期間消費電力量 1113kWh/年
省エネ性能 多段階評価点 4.3
省エネ達成率 109%
1年間の目安電気料金 ※ 34,510円
室内機寸法 幅798mm×奥行385mm×高さ293mm
室外機寸法 幅820mm×奥行315mm×高さ716mm

*スペックは14畳用200Vモデルを記載
*省エネ目標年度は2027年
※電気料金単価:31円/kWhで計算

・室温が低くてもパワフルな弱冷房除湿を実現した「氷結ドライ」

シャープ エアコン Vシリーズ
■弱冷房方式ながら、熱交換器の温度を氷点下まで下げることで室温が低い時でも快適な除湿を行う「氷結ドライ」
■ファンの回転数、熱交換器の温度調整で冷房運転を止めずに湿度をキープする「匠の冷房」
■「プラズマクラスター25000」でカビ、ウイルス、ニオイを抑制。
> シャープ エアコン Vシリーズラインアップを見る

フィルター自動お掃除 有(ダストボックス)
センサー 有(日差し、湿度、季節)
AI制御
気流制御
快適除湿 氷結ドライ
加湿
空気清浄・お部屋除菌 プラズマクラスター25000
換気機能
スマートフォン連携 対応(無線LANアダプター内蔵)
冷房能力 定格4.0KW/最小0.9KW~最大4.4KW
運転音(冷房時) 室内機62db/室外機63db
暖房能力 定格5.0KW/最小0.9KW~7.0KW
運転音(暖房時) 室内機66db/室外機65db
期間消費電力量 1455kWh/年
省エネ性能 多段階評価点 1.3
省エネ達成率 78%
1年間の目安電気料金 ※ 45,110円
室内機寸法 幅798mm×奥行301mm×高さ249mm
室外機寸法 幅670mm+57mm×奥行280mm ※脚含:329mm×高さ540mm

*スペックは14畳用200Vモデルを記載
*省エネ目標年度は2027年
※電気料金単価:31円/kWhで計算


注目のイベントを見る

お探しいたします

ご要望の商品を店員がお探しいたします。お気軽にお申し付けください。
商品をリクエストする