マイクロフォーサーズレンズ専門ストア

ミラーレスカメラの先駆けであるマイクロフォーサーズは、一眼レフのフォーサーズシステムと比べフランジバックは約半分、マウントの直径も約6mm縮小し、小型のボディやさまざまなデザインのボディにマッチするレンズが揃っています。
センサーの大きいカメラで画面周辺まで十分な画質を得るためには、レンズも大口径であることが求められます。対してマイクロフォーサーズレンズは撮像センサーに垂直に光を届けるテレセントリック性を重視した設計により、小型ながら明るくシャープな画質を実現しています。
また、映画用35mmフィルムのコマに近いセンサーサイズは従来の撮影機材との親和性も高く、省電力でシーンに合わせたレンズ交換が容易なこともあり、動画撮影の分野でも広く使用されています。

▼豊富なマイクロフォーサーズレンズをメーカー別にご紹介▼

【M.ZUIKO PROレンズ 】全域F2.8の明るさで、あらゆるシーンを思い描くまま切り取る

M.ZUIKO PROレンズは、マイクロフォーサーズの軽快さを活かしつつ、一眼レフ用プロレンズと同等以上の光学性能であらゆるシーンを切り取ることのできる高性能レンズシリーズです。オリンパスのフラッグシップミラーレスとの組み合わせで優れた防塵・防滴・耐低温性能を発揮し、過酷なフィールドでも最高のパフォーマンスで撮影できます。
全域F2.8の明るさを持った3本のズームレンズに加え、解像感とボケ味の美しさを両立したF1.2大口径単焦点レンズ、F1.8の明るさを持つフィッシュアイレンズ、手ブレ補正機構を内蔵した超望遠レンズなど、プロフェッショナルの撮影ニーズに対応したレンズを網羅しています。

【ED 300mm F4.0 IS PRO】最大6段分の手ブレ補正効果を発揮する大口径超望遠レンズ

M.ZUIKO PROシリーズ2本目となる単焦点レンズは、35mm判換算600mm相当の超望遠レンズ。最大の特長は、レンズ内に搭載された手ブレ補正機構です。OM-Dに内蔵された5軸手ブレ補正との相乗効果で、最大6段分の補正効果を発揮します。さらに反射を抑える新コーティング技術「Z Coating Nano」や最短撮影距離1.4m、撮影倍率0.48倍(35mm判換算)のテレマクロにより、小型軽量レンズの機動性を活かし、フィールド撮影に新たな世界を拓きます。

M.ZUIKO PRO望遠レンズ専用の2倍テレコンがついに登場!

「MC-20」はM.ZUIKO PROレンズの高画質を損なうことなく、焦点距離を2倍にすることができます。コンパクトなレンズシステムはそのままに、超望遠の手持ち撮影やより高い撮影倍率を実現。また、OM-Dシリーズの5軸手ブレ補正にも対応しており、高い信頼性でフォトグラファーの撮影フィールドをさらに拡大します。

【対応レンズ】
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

【LEICA DGレンズ】ライカの厳しい品質基準をクリアし、ライカの名を冠することを許された高画質レンズ

小型カメラシステムのパイオニアであり、世界中のプロフェッショナルを魅了し続けるライカレンズ。精密光学機器の製造において100年を優に超える伝統、無数の革新と発明が着実にその世界的な名声を打ちたててきました。
LEICA DGレンズは、ライカカメラ社の厳しい品質基準に基づき、ライカが認定した測定機器と品質保証システムによって生産されています。LUMIX G シリーズの為に設計されたLEICA DGレンズは、画面全域にわたって豊かな階調と緻密で自然な描写力を発揮し、あたかも手に触れたかのように感じられる質感描写を実現しています。

【H-RS100400】機動性に優れた超望遠200-800mm相当のLEICA DG VARIO-ELMARレンズ

マイクロフォーサーズで初となる800mmまでの超望遠ズームレンズ。超望遠レンズながら、1kg以下の軽量さと全長約172mmの小型サイズを実現し、内蔵の手ブレ補正により手持ち撮影にも対応。さらに野外での幅広いシーンに対応できる防塵防滴仕様で優れた機動性を実現しました。最新の光学設計により、4K動画撮影中のAFサーチ時の微小な画角の変化、および手ブレ補正動作時の周辺画像の歪みを極小に抑え、さらにフォーカスレンズをリニアモータで駆動することにより、静音で高精度なAF駆動を実現しています。

マイクロフォーサーズのシステムをコンパクトに楽しめる小型・軽量レンズシリーズ

ミラーレス用レンズ「DNレンズ」シリーズは、シグマのプロダクト・ラインの中でも特に芸術的表現力に優れた「Artライン」に属するレンズです。4,600万画素の測定器による検査をクリアする高い解像力を持つこれらの単焦点レンズは、画面中心から周辺部まで安定した描写を実現、逆光時などに出やすいフレア・ゴーストの影響も非常に少なくなっています。飾り気のないシンプルなデザインは、ボディのデザインを問わない汎用性を持ちながら、デジタル用レンズらしい現代的な個性も持ち合わせています。

ノクトンは、最新の光学設計で驚くべき明るさの開放F値0.95を実現。美しいボケとは何かを追求し、実写をもとに検証を重ねることで、被写体をより立体的に見せる設計ノウハウも注ぎ込まれています。
超広角、広角、標準、中望遠の4種すべて開放F値0.95でラインナップ。電子接点を持たないフルマニュアルレンズのため、ピントを選定し、ボケを操るという超大口径レンズの醍醐味が楽しめます。