梅雨対策特集

※2025年 梅雨対策特集は終了いたしました。次回の更新は2026年5月頃を予定しております。

ジメジメする梅雨の季節を快適に過ごそう

春から夏にかけて雨の日が続く「梅雨」の季節。湿度が高くジメジメして不快に感じる事も多く、気分も落ち込みやすい時期です。
外出時はもちろん、家の中でも快適に過ごせるよう、対策アイテムをしっかりと準備しておくことが大切です。

雨で洗濯物を外に干せない際の部屋干しを助ける衣類乾燥除湿機や、しっとりした布団をカラッと乾かす布団乾燥機、除湿、換気に役立つエアコンやサーキュレーターなど、梅雨対策に役立つ家電製品を多数品揃え。
傘や長靴などの雨具をはじめ、防水スプレーや除湿剤、洗濯用品やお掃除用品も幅広くお取り扱い中です。
梅雨対策アイテムの準備もヨドバシ・ドット・コムにお任せください。

梅雨って何?

梅雨は春から夏へ季節が移り変わる時期に雨や曇りの日が多く現れる季節現象です。北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島の南部、中国の南部、台湾など、東アジアの広範囲においてみられます。
1か月から1か月半程度の期間が一般的で、停滞前線(梅雨前線)が、南北に移動を繰り返しながらゆっくりと北上します。
梅雨前線が停滞して活発化すると大雨で災害が発生する一方、夏以降の水不足への備えとして大切な恵みの雨でもあります。

梅雨の入り明けには数日の遷移期間があります。そのため、梅雨の入り明けの時期は、「遷移期間の概ね中日」の日付を用いて「○月○日ごろ」と表記されます。

「2023年6月10日の天気図」(気象庁ホームページより)

2025年の梅雨はいつ?

2025年5月16日(金)に九州南部の梅雨入りが発表されました。九州南部が全国で最初に梅雨入りとなるのは1951年からの統計史上初めての事です。
2025年6月8日(日)には沖縄地方の梅雨明けが発表され、2015年と並ぶ、統計史上最も早い梅雨明けとなりました。
2025年6月27日(金)、九州南部・九州北部・中国・四国・近畿地方が梅雨明けが発表されました。九州北部・中国・四国・近畿では統計史上最も早く、初めて6月中の梅雨明けとなりました。
2025年7月18日(金)、関東甲信・北陸・東北南部の梅雨明けが発表されました。
2025年7月19日(土)、東北北部の梅雨明けが発表されました。

地方梅雨入り平年差昨年差梅雨明け平年差昨年差
沖縄5月22日ごろ12日遅い1日遅い6月8日ごろ13日早い12日早い
奄美5月19日ごろ7日遅い2日早い6月19日ごろ10日早い3日早い
九州南部5月16日ごろ14日早い23日早い6月27日ごろ18日早い19日早い
九州北部6月8日ごろ4日遅い9日早い6月27日ごろ22日早い20日早い
四国6月8日ごろ3日遅い9日早い6月27日ごろ20日早い20日早い
中国6月9日ごろ3日遅い11日早い6月27日ごろ22日早い24日早い
近畿6月9日ごろ3日遅い8日早い6月27日ごろ22日早い21日早い
東海6月9日ごろ3日遅い12日早い7月4日ごろ15日早い14日早い
関東甲信6月10日ごろ3日遅い11日早い7月18日ごろ1日早い同じ
北陸6月10日ごろ1日早い12日早い7月18日ごろ5日早い13日早い
東北南部6月14日ごろ2日遅い9日早い7月18日ごろ6日早い14日早い
東北北部6月14日ごろ1日早い9日早い7月19日ごろ9日早い14日早い

※気象庁ホームページ「梅雨入りと梅雨明け(速報値)」をもとに作成

平年の梅雨入りと梅雨明け

平年と昨年(2024年)の梅雨入り・梅雨明け時期は下表の通りです。

地方梅雨入り(平年)梅雨入り(2024年)梅雨明け(平年)梅雨明け(2024年)
沖縄5月10日ごろ5月21日ごろ6月21日ごろ6月20日ごろ
奄美5月12日ごろ5月21日ごろ6月29日ごろ6月22日ごろ
九州南部5月30日ごろ6月8日ごろ7月15日ごろ7月16日ごろ
九州北部6月4日ごろ6月17日ごろ7月19日ごろ7月17日ごろ
四国6月5日ごろ6月17日ごろ7月17日ごろ7月17日ごろ
中国6月6日ごろ6月20日ごろ7月19日ごろ7月21日ごろ
近畿6月6日ごろ6月17日ごろ7月19日ごろ7月18日ごろ
東海6月6日ごろ6月21日ごろ7月19日ごろ7月18日ごろ
関東甲信6月7日ごろ6月21日ごろ7月19日ごろ7月18日ごろ
北陸6月11日ごろ6月22日ごろ7月23日ごろ7月31日ごろ
東北南部6月12日ごろ6月23日ごろ7月24日ごろ8月1日ごろ
東北北部6月15日ごろ6月23日ごろ7月28日ごろ8月2日ごろ

※気象庁ホームページ「梅雨入りと梅雨明け(確定値)」をもとに作成

注目のイベントを見る

梅雨対策特集以外の注目のイベントもご覧いただけます。