ル オー メドック ド ラグランジュ 赤 14 750ml

販売を終了しました

    • シャトー・ラグランジュ Chateau Lagrange ル オー メドック ド ラグランジュ 赤 14 750ml

100000001004188969

シャトー・ラグランジュ Chateau Lagrange
ル オー メドック ド ラグランジュ 赤 14 750ml

シャトー・ラグランジュ Chateau Lagrange
希望小売価格:¥4,320
販売終了時の価格: ¥3,740(税込)(希望小売価格の13%引き)
メーカー:SUNTORY
販売開始日: 2018/12/10(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

販売を終了しました

シャトー・ラグランジュ Chateau Lagrange ル オー メドック ド ラグランジュ 赤 14 750ml の 商品概要

  • 新しいボルドースタイル

    シャトー ラグランジュがつくりあげた新しいブランド。
    オー・メドック地区に新たに購入した畑でつくったぶどうを使い、ラグランジュのスタッフが、ラグランジュと同じフィロソフィーで丹精込めてつくりました。
    果実味に富み、エレガントでやわらかな口当たりに仕上がっています。
    「いま開けて、飲んで美味しい」、新しいボルドースタイルです。
  • ワインづくり

    ●テロワールのちからを最大限に

    復活をとげたシャトー ラグランジュは現在、社長のマティウ ボルドと副会長である椎名敬一のもと、さらなる品質向上に取り組んでいます。
    ワインづくりのフィロソフィーは「自然との共生から「テロワール」の力を最大限に引き出す」こと。
    テロワールとは、ぶどう畑の土壌、地形、畑ごとの微妙な気候の差など、ワインづくりに影響をあたえる自然の要素すべてをふくんだ大きな概念です。
    畑の作付け面積は、サン・ジュリアン118ヘクタール、オー・メドック25ヘクタールの143ヘクタール。
    2つのなだらかな丘陵に広がる、沖積層の砂礫質土壌で、表土は珪土・砂利質、その下は粘土・石灰岩質の土壌で構成されています。
    植樹密度は、1ヘクタールあたり7,500から10,000株。3本の針金を張ったメドック仕立てで、多くの日照量を得るために添え木をして枝を広げています。

    ●区画ごとにぶどうの成熟状態を管理
    グランクリュでも最大の118ヘクタールという作付け面積を持つラグランジュでは、畑の位置によってぶどうが完熟するタイミングが異なります。
    完熟するぎりぎりまで収穫を待つために、畑は100以上の区画に区分され、区画ごとにぶどうの熟し具合を細かく管理。
    区画ごとに仕込むことを可能にするため、2008年から小型の醸造タンクを導入しています。
    また、2009年から光センサーによる選果機を導入。収穫の際にも手作業による選別を行いますが、その後、光センサーで形と色をチェックし果粒ごとの選別をしています。
    これによって、わずかに残っていた茎の部分や未熟な果粒がより厳密に取り除けるようになりました。
    さらに、リュット・レゾネ、つまり農薬、化学肥料を極力使用しない農法を実践し、2005年にテラ・ヴィティス※の認証を取得。
    畑のぶどうの樹の間に草を生やすことにより草が水を吸い上げ余計な水分を自然と減らすことができるようにするなど、自然との共生を目指したワインづくりを実践しています。

    ※テラ・ヴィティス 「自然環境に配慮した栽培」を基本理念として、1998年に誕生した全フランス規模の団体。可能な限り自然な栽培方法を行うことで土壌や樹木の生物相を守り、フランスの至宝ともいえるぶどう畑の価値を次世代に繋いでいくための活動を行っています。

    ●そして未来へ
    ラグランジュが目指すワインのスタイルは「果実味があって、エレガント。飲んで素直に美味しいワイン」であること。それは、ラグランジュがつくるすべてのワインに一貫した考えです。
    1区画1タンクによる仕込みも、光センサーを使った選果も、その信念に基づいた実践。
    畑のテロワールのポテンシャルを最大限に引き出すために、人間が行う工程を細かくブラッシュアップさせることが重要と考えているからです。
    そして、ラグランジュのもう一つの理想は「消費されるグランヴァンの最高峰」となること。
    ボルドーの入門として飲んでいただけるような、長熟させず、早めに開けても美味しいワインづくりにもチャレンジしています。
    グランクリュとしての品質、美味しさを追求し、これからの未来、数十年後を見すえて「テロワールの力を最大限に引き出す」実践の襷を次の世代にもつないでいきたいと考えています。
  • シャトー・ラグランジュ 歴史

    ●はじまりは17世紀
    フランスはボルドーのメドック地区に位置するシャトー ラグランジュ。
    その歴史は古く、17世紀初頭には、すでに王室砲兵隊輜重隊長のジャン・ド・ヴィヴィアンの所有だったことが古文書に記されています。
    「ラ・グランジュ」というのは「自立した小さな集落」の意味で、17世紀のワイン地図に、すでにその名が登場。
    19世紀には、ルイ・フィリップ朝で内務大臣などを歴任したデュシャテル伯爵が所有者となり、当時のボルドーでも指折りの規模の醸造設備が整えられました。
    生産量も大きく伸張。畑の土の中に素焼きの土管を埋め込み、水はけを良くする設備も伯爵が考案したものです。
    そして、1855年、パリ万博の時に制定されたボルドー・メドックの公式な格付けで「グランクリュ第3級」として格付けされました。

    ●復活のステージ
    しかし、シャトーの名声は次第にかげりを見せはじめます。
    1925年、オーナーになったスペイン系のセンドーヤ家が、1929年の世界大恐慌、続く戦争で経済的な没落に追い込まれてしまいました。
    畑は切り売りされ、シャトーは荒廃し、当然ワインの品質も低下していきました。
    そんな中1983年、日本のサントリーが経営に参画。欧米以外の企業がシャトー経営にあたったのは、この時が初めてでした。
    地に堕ちたシャトーの名声を取り戻すための「復活のステージ」がはじまりました。
    ボルドー大学のエミール ペイノー博士を顧問に迎え、総責任者はペイノー博士の門下生であるマルセル デュカス、副会長にはサントリーの鈴田健二があたりました。
    荒れ果てた畑に改植を行い、醸造設備も一新。シャトーのシンボルといえる城館や庭園の修復まで徹底的な大改革に取り組みました。
    そうして、ようやくグランクリュ シャトーとしての名声を復活させることができたのです。

    ●そして、創造のステージへ
    「シャトーもの」と呼ばれるワインの品質基準に見合うぶどうは、樹齢が20年以上の樹から収穫します。
    サントリーが経営参画した1983年以降に、新たに植えた苗木が、21世紀に入って、ラグランジュの主力になってきました。
    前副会長の鈴田健二の後継として2004年、椎名敬一が副会長に着任。
    「復活」に続く次の段階を「創造のステージ」と位置づけ、さらなる品質向上を目指しています。
    グランクリュの畑が持つポテンシャル、その限界に挑戦し続け、その名に恥じることのないワインを世に送り出していきたいと考えています。

シャトー・ラグランジュ Chateau Lagrange ル オー メドック ド ラグランジュ 赤 14 750ml の商品スペック

原産国 フランス
容量 750ml
他のSUNTORYの食品&飲料・お酒を探す
アルコール度数 10.5% ※10.5%~14.5%
その他 ●商品名:Le Haut-Medoc De Lagrange
●容量:750ml
●アルコール度数:13%

    SUNTORY ル オー メドック ド ラグランジュ 赤 14 750ml に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!