エフェクター ディストーション/ファズ Muffuletta (Army Green)
    • JHS Pedals エフェクター ディストーション/ファズ Muffuletta (Army Green)

    • ¥39,5103,951 ゴールドポイント(10%還元)
    • 在庫残少 ご注文はお早めに!2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
エフェクター ディストーション/ファズ Muffuletta (Army Green)
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000001007448210

JHS Pedals
エフェクター ディストーション/ファズ Muffuletta (Army Green)

JHS Pedals
Muffulettaの心臓部は、クラシックBig Muffの5つのバージョンの回路と、新しくJHSオリジナルバージョンを加えた6モデルから構築されています。これらの全てのモデルは、言うまでもなくデジタルエミュレーションやデジタルの信号処理を行うことなく制作しています。
モデルを選択すれば、各時代のモデルの実物の回路に使用されたコンポーネンツと同じ値の回路を使用したアナログトーンを再現します。
5つのクラシックモデルは、歴史の中からJHSとしてもフェイバリットで人気の高いモデルを選定しました。1台の扱いやすい小さなペダルフォーマットで、それらの歴代のサウンドを蘇らせることが可能です。
希望小売価格:オープンプライス
価格:¥39,510(税込)
ゴールドポイント:3,951 ゴールドポイント(10%還元)(¥3,951相当)
お届け日:在庫残少 ご注文はお早めに!今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
メーカー:JHS Pedals
販売開始日: 2022/10/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

JHS Pedals エフェクター ディストーション/ファズ Muffuletta (Army Green) の 商品概要

  • 1967年、マイク・マシューズがエレクトリックギター用のサステイナー回路の実験をスタートさせました。これが伝説の始まりです。
    そして1969年初頭にその回路は完成し、ギターエフェクト史上最も崇拝され、コレクションされることになる伝説のペダルが誕生しました。
    それから半世紀もの間に30を超えるバージョンが制作されたBig Muff ディストーション/ファズは、音楽史のムーブメントやバンドの個性的なサウンドの先駆けとなりました。

    Muffulettaは、もっとも偉大で歴史的にも重要な伝説のペダルへのトリビュートです。
    今まで行われていなかった方法でクラシックMuffの回路を完全に再現したMuffulettaを見ていきましょう。

    Muffulettaの心臓部は、クラシックBig Muffの5つのバージョンの回路と、新しくJHSオリジナルバージョンを加えた6モデルから構築されています。
    これらの全てのモデルは、言うまでもなくデジタルエミュレーションやデジタルの信号処理を行うことなく制作しています。

    モデルを選択すれば、各時代のモデルの実物の回路に使用されたコンポーネンツと同じ値の回路を使用したアナログトーンを再現します。
    5つのクラシックモデルは、歴史の中からJHSとしてもフェイバリットで人気の高いモデルを選定しました。
    1台の扱いやすい小さなペダルフォーマットで、それらの歴代のサウンドを蘇らせることが可能です。

    ■MuffulettaにはVolume、Tone、Sustain、Modeの4つのコントロールがあります。
    ・Volumeはペダル全体の出力レベルをコントロールします。
    ・Toneは全体の音色をブライトにしたりダークにすることができます。
    ・Sustainは、ゲインやディストーションコントロールと同様に歪みの強さをコントロールします。
    ・ModeコントロールはBig Muffの6つの異なるバージョンを選択します。

    ■Mode
    ・JHSモード
    "2015年製"のJHSマフサウンドで、クラシックBig Muffの回路にJHSオリジナルの解釈を加えたモードです。
    よりパワフルで、より印象的なミッドレンジとコンプレッション感の少なさが特徴で、ベースとの相性も抜群です。

    ・73 Rams Head "1973~1977 V2"モード
    Rams Headの名は、筐体の右下に描かれた、小さな妖精の顔のイラストが由来です。
    当時ニックネームを付けた人々には、このイラストが羊もしくは動物のように見えたのでしょう。
    V2と呼ばれるこのバージョンのサウンドは、ミッドレンジが削られゲインを抑えた全体的にダークな特徴として知られ、David Gilmour(Pink Floyd)やErnie Isley(Eisly Brothers)、J. Mascis(Dinosaur Jr.)などが使用していたことが有名です。

    ・The Triangle "1696~1970 V1"モード
    Triangle Muffは、オリジナルユニットのトップに配された3つのノブが三角形に配置されていたことでトライアングルと呼ばれるようになりました。
    V1と呼ばれるこのバージョンは、ローエンドのレスポンスが高い明瞭なサウンドが特徴です。
    SantanaやDavid GilmourのPete Cornishが制作したペダルボード、John Lennon、Kevin Shields(My Bloody Valentine)らの使用で有名です。
    Jimi Hendrixが使用したのもこのヴァージョンかもしれません。

    ・The Pi "1977~1987 V3"モード
    Pi Muffの名前の由来は、一目でわかる筐体トップ面に描かれた赤いπのシンボルマークです。
    このデザインは2000年以降にリイシューされたNYCバージョンでも採用されました。
    アグレッシブなサウンドで知られるこのヴァージョンは、Frank Zappa、 Billy Corgan(Smashing Pumpkins)、 Jack White, The Edge(U2)、Beckや Pete Townsend(The Who)らの使用で有名です。

    ・The Russian "1999~2009 V8"モード
    Russian Muffの呼称は、バックパネルに印字された"Maide in Russia"の表記に由来しています。
    それ以前のバージョンと比較すると明瞭さとローエンドを抑えたサウンドで、べーシストからも圧倒的な支持を得ていることで知られています。
    Dan Auerbach(Black Keys)、Chris Wolstenholme(Muse)、そしてRobin Finck(Nine Inch Nails)らの使用が有名です。

    ・The Civil War "1991~1993 V7"モード
    Civil War Muffの呼称は、その昔のアメリカ南北戦争(American Civil War)をイメージさせるネイビーとグレーカラーのエンクロージャーだったことに由来します。
    ミッドレンジが強く、明るいサウンドながら低めのゲインが特徴です。
    Thurston Moore(Sonic Youth)やJohn Fogerty、Jeff Tweedy(Wilco)、Mike Mills and Peter Buck(REM)といったアーティストらが使用しました。

    BigMuffは、モデルの変遷があっても長年にわたって世界中のギタリストたちに愛用されてきました。
    未だかつて異なる時代/モデルごとのトーンを1つのペダルで手に入れられるものはないでしょう。
    Muffuletta は、ディストーションやファズなどの歪み系のペダルが好きなプレイヤーのどの機材にもフィットし、一度手に取って弾いてみれば病みつきになってしまうことは間違いありません。

JHS Pedals エフェクター ディストーション/ファズ Muffuletta (Army Green) に関するレビューとQ&A

商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!