本醸造 上撰 青松白鷹 15度以上16度未満 1800ml [日本酒・兵庫]
    • 白鷹 本醸造 上撰 青松白鷹 15度以上16度未満 1800ml [日本酒・兵庫]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫残少 ご注文はお早めに!2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
本醸造 上撰 青松白鷹 15度以上16度未満 1800ml [日本酒・兵庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000001007537751

白鷹
本醸造 上撰 青松白鷹 15度以上16度未満 1800ml [日本酒・兵庫]

白鷹
酸味・旨味のバランスのとれた旨さ。燗にすると一層引き立つ、飲みあきしない味わいのレギュラー酒です。
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫残少 ご注文はお早めに!今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
メーカー:白鷹
販売開始日: 2022/12/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

白鷹 本醸造 上撰 青松白鷹 15度以上16度未満 1800ml の 商品概要

  • お奨めの飲み方

    ○冷酒、◎常温、◎ぬる燗、○熱燗
  • 燗酒

    日本酒は「冷やして飲む」から「温めてまで飲む」まで、飲む温度に幅のある酒です。それぞれの酒には、よりおいしくなる温度があり、その温度で飲むと、その酒の持つ本来の力を感じることができます。燗酒に向く、燗をしてより旨さを増す酒のことを「燗上がりの酒」といいます。
  • 「生もと造り」江戸時代より続く伝統の醸造法

    「生もと造り」は、人工的に乳酸を添加する「速醸もと」とは異なり、米・麹・水を摺り合わせていく中で、自然の力によって乳酸やアミノ酸を生成し優良でたくましい酒母が育まれます。
    生もと造りで仕上がった酒は、濃醇で喉ごしが良く、酸が効いて押し味の強くなり、生粋の灘酒といえます。白鷹の味を守り続ける為、手間と時間、杜氏の経験から成る「生もと造り」を頑なに守り続けております。
  • 「宮水」自然が醸し出す奇跡の酒造用水

    「宮水(みやみず)」とは西宮のごく限られた地域でのみ湧き出る貴重な天然水です。宮水が採れる宮水地帯には3つの伏流水が流れており、かつて海であった地域を流れる「法安寺伏流」「札場筋伏流」は、酒の発酵を助けるカリウム、リンなどを多く含みます。一方、夙川を起源とする「戎伏流」は酸素を多く含み、水中の鉄分を酸化鉄として沈殿させて除去します。これらの伏流水が合流することでミネラルが豊富で鉄分が少ない、酒造りに適した「宮水」となっています。白鷹では宮水地帯に8本の井戸を所有しており、全量宮水で仕込んでいます。宮水で仕込んだ酒はコシのある濃醇な辛口の男酒に仕上がり、白鷹の味を支えております。
  • 伊勢神宮御料酒

    私たちが朝晩の食事をとるように、伊勢の神々にも古くから朝晩の食事が供えられてきました。伊勢神宮ではこれを日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけのまつり)と呼び、伊勢の大神の御饌(みけ)は、豊受大神宮(外宮(げくう))の御饌殿(みけでん)という御殿で供されます。大御神にそなえる大御饌(おおみけ)は、鯛、昆布、御飯、鰹節、野菜などがあり、専用の土器(かわらけ)には酒が入っています。白鷹は 、全国数ある酒蔵の中よりただ一つ、この神宮御料酒に選ばれ、以来一日も欠かすことなく献上をつづけ、神宮の神々に供えられています。

白鷹 本醸造 上撰 青松白鷹 15度以上16度未満 1800ml の商品スペック

その他 ●種別:清酒
●特定名称:本醸造酒
●容量:1800ml
●原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
●アルコール分:15度以上16度未満
他の白鷹の食品&飲料・お酒を探す

    白鷹 本醸造 上撰 青松白鷹 15度以上16度未満 1800ml [日本酒・兵庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!