S-4-2 [カードケース 金閣寺]
    • イシワタ S-4-2 [カードケース 金閣寺]

    • ¥5,500550 ゴールドポイント(10%還元)
    • お取り寄せ日本全国配達料金無料
S-4-2 [カードケース 金閣寺]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000001008364429

イシワタ
S-4-2 [カードケース 金閣寺]

イシワタ
金色に輝く舎利殿が有名な「金閣寺」。正式名称は鹿苑寺で、世界遺産にも登録されている格式高いお寺。その美しさを電鋳で精密に再現し、1点ずつ彩金仕上を施しました。名刺が折れたり汚れたりしない、金属製のカードケースです。日本古来の伝統的なモチーフを、彫金作家が1点ずつ彫り上げた原型を、世界最高の表面精度を誇る電鋳でタガネの彫りもそのままに再現しました。
価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:550 ゴールドポイント(10%還元)(¥550相当)
お届け日:お取り寄せ
日本全国配達料金無料
メーカー:イシワタ
販売開始日: 2024/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

イシワタ S-4-2 [カードケース 金閣寺] の 商品概要

  • 金属をキャンバスに、日本画を描き出す

    彫金は、飛鳥時代(4世紀から6世紀)後半に中国大陸から伝来し、以後、日本の伝統工芸として、名工、作家によりその手法は今日まで継承されてきました。古くは宗教、貴族の生活用品などに関連して貴重な工芸品として存在し、和鏡、寺院建築、神社建築に使用されている飾り金具、武士の甲冑、日本刀の刀装品,馬具の飾りなど名作が多くあり現在も保存されていて、今なおその美を味わうことができます。
  • 精密を極めた彫金技法

    天平・平安と、仏教や貴族の生活文化の面で発達した金工は、鎌倉時代に入り、武士が主役として登場するとともに、甲冑、馬具飾り、刀装品などは、華美で、機能的、成功にして力強い武士好みの特色を持つものとなり、さらに桃山から江戸時代にかけての刀の鍔や目貫、小柄など小道具に技巧をこらしたものがでてきました。これは武士のアクセサリーでしたが、大名は職人を抱え、技術を保護奨励したので、後世に名の残る名工が各地に輩出しました。京都、加賀、肥後、水戸など特に有名です。
  • 伝統的彫金技法

    高肉彫、鋤出彫、線彫、片切彫、毛彫、平象嵌、布目象嵌、線象嵌、切り嵌め、色絵、鍛金など、現代もこれらの技術はすぐれた作家たちにより引き継がれております。
  • 美しい特殊仕上法

    金属着色、メッキ等による仕上技術も研究されていて、象嵌による変化のほか、メッキ(金アマルガムによる消し鍍金と称する方法)、素材金属に合金を用いその合金の色の特色をうまく配合して仕上たものもあります。また着色仕上(渋味のある褐色の着色法で銅に用いられる)、掃き色、黒染のように特殊な薬品、天然物を用いて着色しています。この色調と金属の肌により禅、茶道などに通ずる一種特有な雰囲気を示し、古い金工でもペルシャ、ササン調の彫金作品や中国の古代銅器などとは違った伝統美を見せています。

    電鋳の原型としての彫金
    彫金CHOKINの作品を、熟練の技で再現するのが『イシワタ』の電鋳です。電鋳は作家の魂も写し取る(文化勲章授賞彫金作家・帖佐美行先生)

イシワタ S-4-2 [カードケース 金閣寺] に関するレビューとQ&A

商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!