ファズ オーバードライブ エフェクター Gary
    • EarthQuaker Devices ファズ オーバードライブ エフェクター Gary

    • ¥37,4003,740 ゴールドポイント(10%還元)
    • お取り寄せ日本全国配達料金無料
ファズ オーバードライブ エフェクター Gary
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000001008828910

EarthQuaker Devices
ファズ オーバードライブ エフェクター Gary

EarthQuaker Devices
オートマチックパルスモジュレーションファズ+オーバードライブ
アースクエイカーデバイセスが今回自信を持って紹介する新製品はGary(ゲイリー)。
このゲイリーはイギリスのバンド、IDLES(アイドルス)のギターリスト、Lee Kiernanのシグネチャーペダルになります。

ゲイリーがLeeのシグネチャーペダルとなった元のアイデアは現在は廃番のEQDペダルで彼の歪みの要、Gray Channel(グレイチャンネル)のコンパクトなバージョンを作ろうというシンプルな話から始まりました。
出来上がった最初の物は音も良く素晴らしい出来だったのですが、もっと深く追い込んだ音の歪みも作れないかな?との事でこのオーバードライブに追加する他の歪みの模索を始め、このスムースなオーバードライブとは真逆の過激な領域に入れる歪みに到達しました。
価格:¥37,400(税込)
ゴールドポイント:3,740 ゴールドポイント(10%還元)(¥3,740相当)
お届け日:お取り寄せ
日本全国配達料金無料
メーカー:EarthQuaker Devices
販売開始日: 2024/11/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

EarthQuaker Devices ファズ オーバードライブ エフェクター Gary の 商品概要

  • ファズ

    ゲイリーの右側がペダルの心臓部となり、弾き手の手元に反応するダイナミックなファズから、ペダルからの出音に翻弄される様な破壊的なファズまで生み出します。
    エンベロープでコントロールされるファズの波形と高い出力を使った様々な使用方法でこの過激なファズを楽しむ事が可能です。
    入力された信号は矩形波(スクエアウエーブ)に変換され、ピックアタックによってその波形の変化をコントロールできます。

    “YES!”ノブがエンベロープの感度の設定です。
    YES!ノブが一番低く設定されている時は混ざり気の無い、ゲイリー純粋の分厚くヘビーなスクエアウエーブファズとなり長いサステインを生み出しますが、一旦演奏を止めるとブツんとサステインが遮断されます。
    YES!ノブを上げて行くとエンベロープがよりピッキングへ反応するようになり、強いアタックほど波形の間隔が狭くなります。
    波形の間隔が狭くなるとサウンドに鼻詰まり感が生まれると同時に噛みつき感の有るファズに変化しますが、波形間隔が短い故にサステインにゲートが掛かりバッサリと音を完全に途切します。
    YES!ノブを高い設定にした際は手元のダイナミクスを利用してこの爆裂したファズを出したり入れたりと、壊れたアンプが完全に死ぬ寸前の様な音や、強烈なフェイズシフトを経た様な音にまで変化させる事が可能です。
  • ファズコントロール

    YES!:ファズの矩形波の間隔の動きをコントロールするエンベロープの感度の設定。
    このエンベロープは入力された信号で制御されるので、ゲイリーの手前に設置されている歪み系ペダル等の信号の増幅に関わるものや、ピックアップの出力の強さ、楽器そのものの出力の大きさに影響されます。
    ゲイリーを一番最適に演奏できる方法として、ゲイリーをギターやベースの直後、信号のダイナミクスが一番大きい機材の直後に接続する事をお勧めします。
    ノブを12時以降に設定すると、波形の間隔がとても狭くなるので聴覚上音が消えた様になりますが故障ではありません。
    OOSH:ファズ側の出力の設定。
    右側のフットスイッチ:ファズのオン/オフ。
  • オーバードライブ

    ゲイリーの左側はオーバードライブになります。
    こちらはシンプルで原音をそのまま持ち上げられる様な歪みを加える事ができ、真空管アンプを最大限にプッシュする事も可能です。
    EQDがペダルブランドとして始まるきっかけとなったあの黄色の250の歪みからヒントを経たグレイチャンネルのGreen側の歪みが欲しいとのリクエストに応えたオーバードライブとなります。
    Leeは歪みの要としてGray ChannelのGreen側のクリッピングダイオードの設定の“N”クリッピングダイオード無しのモードを愛用しており、オペアンプのディストーション特有の高出力で音全体に張りの出る歪みとなりますが、その音色をそのまま再現しゲイリーに搭載しました。

    “GO”がオペアンプの歪みの調整になります。
    フルレンジのブースターからスムースで自然な歪みを追加する事ができ、“THAT'S IT”ノブがオーバードライブ側の出力の調整となります。
    GOを低めで、THAT'S ITを高めに設定しブースターとして使用したり、GOを高めに設定したオーバードライブの様な使い方まで、使い勝手の良いオーバードライブチャンネルとなっております。
  • オーバードライブコントロール

    GO:オーバードライブ側の歪みの量の設定。
    ノブを上げる毎にオペアンプのゲインが上がり、図太いオーバードライブサウンドを作る事が可能です。
    Goを下げ目に設定してフルレンジのブースターとしても。
    THAT'S IT:オーバードライブ側の出力の設定。
    左側のフットスイッチ:オーバードライブのオン/オフ。

    フレキシ・スイッチング
    この製品にはフレキシ・スイッチ (Flexi-SwitchR) 機能が搭載されています。
    電子リレー方式のトゥルーバイパスで、踏み方の違いによって通常のラッチ式のスイッチとしても、モーメンタリースイッチ(アンラッチ式)としても使用可能です。
    ラッチ方式のスイッチとしての使用の場合は、通常のエフェクターのスイッチの様にオンにしたい時に一回踏み、オフにしたい時にスイッチを再度一回踏み込んでください。
    モーメンタリー方式のスイッチとしての使用の場合は、スイッチを踏み込んでいる間だけエフェクターがオンになり、一度スイッチを放すとオフになります。
    ゲイリーは電子リレー方式のスイッチを使用しておりますので、電源が供給されなければ入力された信号は出力されません。

EarthQuaker Devices ファズ オーバードライブ エフェクター Gary の商品スペック

    EarthQuaker Devices ファズ オーバードライブ エフェクター Gary に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!