リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック(Object Technology Series〈10〉) [単行本]

販売休止中です

    • リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック(Object Technology Series〈10〉) [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
100000009000057677

リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック(Object Technology Series〈10〉) [単行本]

  • 5.0
価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
日本全国配達料金無料
出版社:桐原書店
販売開始日: 2008/03/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可、プレゼント包装不可

リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック(Object Technology Series〈10〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    この本はリファクタリングのガイドブックです。系統だった効果的なリファクタリング手法を説明しています。コード中にバグを加えずに、ソフトウェアの構造を体系的に改善できます。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    リファクタリング―最初の例
    リファクタリングの原則
    コードの不吉な匂い
    テストの構築
    リファクタリング・カタログに向けて
    メソッドの構成
    オブジェクト間での特性の移動
    データの再編成
    条件記述の単純化
    メソッド呼び出しの単純化〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    梅沢 真史(ウメザワ マサシ)
    京都大学文学部アメリカ文学科卒業。東京出身。(株)オージス総研にてオブジェクト指向関係のコンサルティング、開発業務に従事。UML研究会会員。JPLoP設立委員。訳書に「サクサクSmalltalk」(東京電機大学出版局)などがある。座右の銘「A rolling stone gathers no moss(米国)」、「勢い加えて大きくまわれ」、「三度の飯よりSmalltalk」。趣味は多摩川にて土手に座り、川の流れを見ながら空を見る

    平沢 章(ヒラサヨ アキラ)
    上智大学理工学部化学科卒業。千葉県出身。(株)オージス総研オブジェクトテクノロジーソリューション部にてオブジェクト指向技術に関するコンサルティングやシステム開発業務に従事している。座右の銘は「集中は力なり」、「リスクを制するものはシステム開発を制す」、「オブジェクトより三度の飯」

    友野 晶夫(トモノ マサオ)
    早稲田大学理工学部数学科卒業。東京都出身。(株)エヌ・ケー・エクサ技術部方法論チームにて、開発技法の洗練、普及、ならびに、システム開発業務に従事。ACM会員。JapanPLop代表。訳書に「アナリシスパターン」(共訳)がある。座右の銘は、「漁夫の利」、「立っているものは親でも使え」、「Embrace Change」

リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック(Object Technology Series〈10〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ピアソン・エデュケーション
著者名:マーチン ファウラー(著)/児玉 公信(訳)/友野 晶夫(訳)/平沢 章(訳)/梅沢 真史(訳)
発行年月日:2000/05/25
ISBN-10:4894712288
ISBN-13:9784894712287
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:情報科学
ページ数:423ページ
縦:24cm
横:19cm
その他: 原書名: Refactoring:Improving the design of existing code〈Fowler,Martin〉
他の桐原書店の書籍を探す

桐原書店 リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック(Object Technology Series〈10〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!