勝てるロボコン ロボトレーサの作り方 [全集叢書]
    • 勝てるロボコン ロボトレーサの作り方 [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009000159470

勝てるロボコン ロボトレーサの作り方 [全集叢書]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京電機大学出版局
販売開始日: 2002/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

勝てるロボコン ロボトレーサの作り方 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書ではメカトロニクス技術を習得することを目的として、マイクロプロセッサを使用したロボトレーサの製作方法を紹介する。
  • 目次

    1 ロボトレーサとは
     1.1 ロボトレーサとロボとレース競技
      1.1.1 ロボトレーサのコンピュータ
      1.1.2 ロボトレーサのセンサ
      1.1.3 ロボトレーサのアクチュエータとメカニズム
      1.1.4 ロボトレーサのパワーソース
     1.2 全日本マイクロマウス大会(ロボトレース競技)
      1.2.1 大会参加資格
      1.2.2 競技種目
       1 マイクロマウス競技フレッシュマンクラス
       2 マイクロマウス競技エキスパートクラス
       3 マイクロクリッパー競技
       4 ロボトレース競技
      1.2.3 大会参加申し込みおよび競技方法の詳細
      1.2.4 ロボフェスタとロボトレース競技
      1.2.5 ロボトレーサの規格
       1 寸法と重量
       2 制御方法
      1.2.6 コースの規格
      1.2.7 ロボトレース競技規定
    2 ロボトレーサの基礎知識
     2.1 ロボトレーサのシステム構成
     2.2 CPUとインタフェース
      2.2.1 ロボトレーサのコンピュータに要求される機能
      2.2.2 ワンチップマイコン各種
      2.2.3 ワンボードマイコン各種
     2.3 モータとコントロール回路
      2.3.1 ロボトレーサのモータ
       1 出力
       2 応答性
       3 制御性
      2.3.2 DCモータとコントロール回路
       1 DCモータのマイコン制御
       2 DCモータのコントロール
       3 DCモータ選定の条件とギアドモータの例
      2.3.4 ステッピングモータとコントロール回路
       1 ステッピングモータのマイコン制御
       2 パルス分配回路
       3 パワーアンプ
       4 ステッピングモータの高速回転
       5 ステッピングモータ選定の条件
     2.4 姿勢制御(トリミング)
     2.5 センサとコントロール回路
      2.5.1 ライン/マーカーセンサ
      2.5.2 走行距離カウンタ
     2.6 ロボトレーサのステアリングシステム
      2.6.1 二輪PWS方式
      2.6.2 後輪駆動方式
     2.7 電池
    3 ワンチップマイコンTMPZ84C015
     3.1 TMPZ84C015の内部ブロック
     3.2 PIO
      3.2.1 PIOの機能
      3.2.2 PIOの構成
      3.2.3 PIOのコントロール
     3.3 CTC
      3.3.1 CTCの構成
      3.3.2 CTCのモード
      3.3.3 CTCのコントロール
    4 AKI-80と周辺回路のインタフェース
     4.1 AKI-80の回路
     4.2 AKI-80のメモリ構成
     4.3 AKI-80と周辺回路の接続例
      4.3.1 センサ回路のインタフェース
      4.3.2 ステッピングモータ回路のインタフェース
       1 周波数発生機能
       2 加減速機能
       3 周波数出力端子
      4.3.3 コンソール入出力のインタフェース
       1 ファンクション切り替えスイッチ
       2 ミニブザー
    5 ロボトレーサの製作
     5.1 仕様
     5.2 回路と構造
      5.2.1 ボード1(マザーボード)
      5.2.2 ボード2(モータドライバ)
      5.2.3 ボード3(フォトセンサボード)
     5.3 製作に必要な機械/機器/工具
      5.3.1 機械加工
      5.3.2 配線
      5.3.3 組み立て
      5.3.4 検査/充電
      5.3.5 ROM書き込み
     5.4 材料・部品
     5.5 ボード1(マザーボード)の製作
      5.5.1 基板加工
      5.5.2 部品実装と配線
      5.5.3 検査
      5.5.4 ICのセット
      5.5.5 ワンボードマイコンのセット
     5.6 ボード2(モータドライバボード)の製作
      5.6.1 基板加工
      5.6.2 部品実装と配線
      5.6.3 検査
     5.7 ボード3(フォトセンサボード)の製作
      5.7.1 基板加工
      5.7.2 部品実装と配線
      5.7.3 検査
     5.8 メカニズムの製作
      5.8.1 ホイールとタイヤの加工,組み立て
       1 ホイールの加工手順
       2 タイヤの加工手順
     5.9 電池パックの製作
      5.9.1 電池の接着
      5.9.2 配線
      5.9.3 パック
     5.10 組み立てと調整
      5.10.1 モータブロックの組み立て
      5.10.2 モータブロックとシャシの接着
      5.10.3 モータコントロールボードの接着
      5.10.4 電池パックの取り付け
      5.10.5 ボード2(モータドライバボード)と電池パックの配線
      5.10.6 モータの配線
      5.10.7 基板の配線
      5.10.8 スライダの取り付け
      5.10.9 ホイール/タイヤの取り付け
     5.11 検査
     5.12 充電器および放電器の製作例
     5.13 プログラミングとROM化
      5.13.1 プログラミングとコンパイル
      5.13.2 ROM書き込み
      5.13.3 プログラムの実行
    付 録
     1 ロボトレース競技規定
     2 全日本マイクロマウス大会(ロボトレース競技)記録
     3 大会主催者/メーカ
    索 引
  • 内容紹介

    「工夫」を重視し必要な技術をやさしく解説

     入門編に続き,JBuilder 6 Personalを用いて解説.前半ではグラフティックを描くアプレットの作成,後半はJBuilderに標準装備されているSwingコンポーネントを用いたGUI画面の設計を通して,プログラミングを学ぶ.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浅野 健一(アサノ ケンイチ)
    芝浦工業大学機械工学科卒業(1989)。三恵技研工業(株)。日本国有鉄道。(学)片柳学園。R&Mファームウエアデザイン社。ヒューマンアカデミー。電子学園非常勤講師

勝てるロボコン ロボトレーサの作り方 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京電機大学出版局
著者名:浅野 健一(著)
発行年月日:2002/07/30
ISBN-10:4501415509
ISBN-13:9784501415501
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:機械
言語:日本語
ページ数:153ページ
縦:26cm
他の東京電機大学出版局の書籍を探す

    東京電機大学出版局 勝てるロボコン ロボトレーサの作り方 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!