コンピュータ開発史―歴史の誤りをただす「最初の計算機」をたずねる旅 [単行本]

販売を終了しました

    • コンピュータ開発史―歴史の誤りをただす「最初の計算機」をたずねる旅 [単行本]

100000009000347596

コンピュータ開発史―歴史の誤りをただす「最初の計算機」をたずねる旅 [単行本]

販売終了時の価格: ¥7,350(税込)
出版社:共立出版
販売開始日: 2005/11/25(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

販売を終了しました

コンピュータ開発史―歴史の誤りをただす「最初の計算機」をたずねる旅 の 商品概要

  • 目次

    第1章 計算の道具
    1.1 アバカス、そろばん
    1.2 乗算用の算木、ネピアの骨

    第2章 歯車を使った計算機
    2.1 レオナルド・ダ・ビンチの計算機械
    2.2 シッカートの計算機
      2.2.1 乗算部
      2.2.2 加減算部
      2.2.3 メモリ
      2.2.4 シッカートの計算機完成350周年記念式典
    2.3 パスカリーヌ
    2.4 ライプニッツの計算機
    2.5 その他の歯車計算機

    第3章 階差機関と解析機関
    3.1 数表の危機
    3.2 第1階差機関
    3.3 階差機関の7分の1のモデル
    3.4 シュウツ親子の階差機関
    3.5 階差機関未完の理由
    3.6 第2階差機関
    3.7 バベッジの生誕200年記念行事と第2階差機関の複製
    3.8 解析機関
    3.9 チャールズ・バベッジ
    3.10 エイダ
    3.11 ジャカールとジャカード織機
    3.12 バベッジの先見性

    第4章 最初のプログラマブル計算機Z1、Z3
    4.1 個人が独力でつくった計算機
    4.2 Z1
    4.3 Z2
    4.4 Z3
    4.5 Z4
    4.6 2進浮動小数点表現
    4.7 プランカルキュール
    4.8 Z1とZ3の復元
    4.9 コンラッド・ツーゼ

    第5章 最初に電子的にデジタルに計算したABCマシン
    5.1 ABCマシン
    5.2 特許取得せず
    5.3 ABCマシンの復元
    5.4 ジョン・アタナソフ
    5.5 クリフォード・ベリー

    第6章 電子式暗号解読機コロッサス
    6.1 エニグマとその解読
    6.2 ボンブとコロッサス
    6.3 コロッサスの復元
    6.4 アラン・チューリング
    6.5 チューリング賞

    第7章 最初のプログラマブル実用計算機ASCCハーバード・マーク1
    7.1 ASCC
    7.2 ハーバード・マーク1
    7.3 ホワード・エイケン
    7.4 グレース・ホッパー

    第8章 最初に実用になった電子計算機ENIAC
    8.1 弾道表作製計算機
    8.2 ENIACの構成
    8.3 ENIACの完成
    8.4 ENIACの安定性
    8.5 ENIACの評価
    8.6 ワンチップENIAC
    8.7 モークリとエッカート
      8.7.1 モークリ
      8.7.2 エッカート
      8.7.3 モークリとエッカートの出会い
      8.7.4 1952年の米国大統領選挙
      8.7.5 エッカート・モークリ賞

    第9章 最初のプログラム記憶方式コンピュータ
    9.1 SSEM、Baby
    9.2 Manchester Mark1とFerranti Mark1
    9.3 最初のプログラム
    9.4 Babyの復元
    9.5 ウィリアムズとキルバーン

    第10章 最初に実用になった近代的コンピュータEDSAC
    10.1 EDSAC
    10.2 イニシャル・オーダー
    10.3 EDSAC2
    10.4 EDSAC99とソフトウエア・シミュレータ
    10.5 EDSACと日本のコンピュータ
    10.6 モーリス・ウィルクス

    第11章 最初にプログラム記憶方式を取り入れたコンピュータEDVAC
    11.1 EDVACの構想
    11.2 EDVACの構成
    11.3 EDVACの完成と運用
    11.4 ムーア校の夏季講習会

    第12章 ENIAC裁判

    第13章 フォン・ノイマン型論争
    13.1 フォン・ノイマン型はフォン・ノイマンのオリジナルアイデアか
    13.2 フォン・ノイマン

    第14章 おわりに
    14.1 計算機の歴史の誤り
    14.2 結局コンピュータを発明したのは誰か
  • 出版社からのコメント

    電子計算機の開発の歴史をビジュアルに紹介
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大駒 誠一(オオコマ セイイチ)
    1959年慶應義塾大学工学部計測工学科卒業。1959~1964年小野田セメント株式会社。1964~2001年慶應義塾大学理工学部管理工学科。2001~2005年東北公益文科大学公益学部公益学科。2001年慶應義塾大学名誉教授。工学博士

コンピュータ開発史―歴史の誤りをただす「最初の計算機」をたずねる旅 の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:大駒 誠一(著)
発行年月日:2005/11/25
ISBN-10:4320121384
ISBN-13:9784320121386
判型:規大
発売社名:共立出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:183ページ
縦:27cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 コンピュータ開発史―歴史の誤りをただす「最初の計算機」をたずねる旅 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!