立体イリュージョンの数理 [単行本]
    • 立体イリュージョンの数理 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000365145

立体イリュージョンの数理 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2006/02/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

立体イリュージョンの数理 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    この本は、人間の立体知覚にかかわるイリュージョンを、目の機能をコンピュータに代行させようとするコンピュータビジョンの立場から、数理的に眺めようとしたものである。その基礎にあるのは、光りが直進することと、同一の投影図をもつ立体は無限に多く存在することという、二つの幾何学性質のみである。数理的アプローチを取ることによって、これらの出発点から、多様な知覚現象を統一的に理解できると同時に、新しい状況で起こるであろう知覚現象を予測することもできる。これを利用して、新しいイリュージョンの創作も試みる。立体の知覚・認識に関わる心理的分野に興味を持つ人、建築・彫刻などの立体芸術・美術分野に興味を持つ人、舞台装置などにかかわる人、コンピュータによる立体認識に興味を持つ人、手品の種などのトリックに興味を持つ人など、広い範囲の読者に楽しんでもらえるであろう。
  • 目次

    第1章 遠近法
    1.1 遠近法の原理
    1.2 遠近法作図装置
    1.3 遠近法の基本的性質

    第2章 遠近法と射影幾何学
    2.1 平面上の点パターンとその投影像
    2.2 線束と同次座標
    2.3 視点の変更に伴う変換
    2.4 射影空間と射影変換

    第3章 立体視の三つの原理
    3.1 両眼立体視
    3.2 運動立体視
    3.3 単眼立体視

    第4章 遠近法と錯視
    4.1 遠近法がもたらす距離感覚
    4.2 奥行きを誇張する舞台演出
    4.3 マジックロード

    第5章 視点のマジック
    5.1 奥行き感の喪失
    5.2 実際より広く見せる写真術
    5.3 アナモルフォーズ
    5.4 多数で見る絵―非平面的絵画

    第6章 凹凸逆転の術
    6.1 遠近をあざむく立体
    6.2 凹凸をあざむく照明

    第7章 不可能物体の描き方
    7.1 不可能物体
    7.2 頂点辞書
    7.3 不可能物体の典型的な描き方

    第8章 不可能物体の作り方
    8.1 立体の実現可能性
    8.2 線形計画問題への帰着
    8.3 不可能物体は本当に作れないのか?
    8.4 作れるのになぜ不可能物体なのか?
    8.5 もう一つの立体実現法

    第9章 不可能な物理現象の創作
    9.1 立体復元の自由度
    9.2 自由度の分布と多面体の分解
    9.3 立体の自由度を利用したイリュージョン
    9.4 エイムズの部屋

    第10章 両眼立体視とイリュージョン
    10.1 ステレオグラム
    10.2 ランダムドットステレオグラム
    10.3 立体視支援装置
    10.4 1枚の絵によるステレオグラム

    第11章 運動立体視とイリュージョン
    11.1 オプティカルフローの不確定性
    11.2 ストロボスコープ

    第12章 鏡のマジック
    12.1 透明イリュージョン
    12.2 鏡による光の反射
    12.3 コーナーミラー
    12.4 ロバストな角度変更ミラーについて
    12.5 ハーフミラー

    参考文献

    索引
  • 出版社からのコメント

    イリュージョンの諸現象を数学的に詳説
  • 内容紹介

     立体の知覚・認識に関する錯視を数理的に理解する枠組みを与え、それに基づいてさまざまな視覚現象を整理・説明しています。
     立体の知覚は人間の基本的な視覚能力ですが、2次元の網膜像にはそもそも奥行きの情報が欠けているため、立体を知覚するときには、私たちは予備知識や先入観などの情報を付加して網膜像を解釈しています。したがって、立体の知覚自体が偉大なイリュージョンである、ということができましょう。
     このような視点に立って、普通の知覚と錯視とを同一の数理的原理に基づいて理解しようというのが、この本の特色です。数理を用いる利点の一つは新しい状況で何が起こるかを予測できることですが、これを利用して、新しいタイプの立体錯視の可能性も探ります。
     立体の知覚・認識に関わる心理的分野に興味を持つ人、建築・彫刻・現代アートなどの立体芸術分野に興味を持つ人、手品の種などのトリックに興味を持つ人など、広い読者に楽しんでいただける奥深い書です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    杉原 厚吉(スギハラ コウキチ)
    1948年岐阜県生まれ。1973年東京大学大学院工学系研究科計数工学専門課程修士課程修了。東京大学大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻教授・工学博士

立体イリュージョンの数理 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:杉原 厚吉(著)
発行年月日:2006/02/15
ISBN-10:4320018052
ISBN-13:9784320018051
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:182ページ
縦:21cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 立体イリュージョンの数理 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!