要求開発―価値ある要求を導き出すプロセスとモデリング [単行本]

販売を終了しました

    • 要求開発―価値ある要求を導き出すプロセスとモデリング [単行本]

100000009000367306

要求開発―価値ある要求を導き出すプロセスとモデリング [単行本]

要求開発アライアンス(ほか著)山岸 耕二(ほか著)安井 昌男(ほか著)萩本 順三(ほか著)河野 正幸(ほか著)野田 伊佐夫(ほか著)
販売終了時の価格: ¥2,520(税込)
出版社:日経BP社
販売開始日: 2008/05/05(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

販売を終了しました

要求開発―価値ある要求を導き出すプロセスとモデリング の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 要求開発とは(要求は開発するものである)
    第2章 プロセス編(プロセスキャビネット
    プロセスセルと標準プロセスセルフロー ほか)
    第3章 モデリング編(モデルと要求開発
    Openthologyの標準的なモデリング手法(1)BSC戦略マップ ほか)
    第4章 実践ビジネスモデリング(ケーススタディ:ReDA家具における要求開発
    準備フェーズ ほか)
    第5章 要求開発を「絵に描いた餅」に終わらせないために(Openthologyに魂を入れる45のポイント
    要件(1)初期の混沌とした状況を素早く乗り切る ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山岸 耕二(ヤマギシ コウジ)
    要求開発アライアンス理事長。(株)豆蔵代表取締役副社長。技術士(情報処理)。オブジェクト指向技術などソフトウエア工学技術を適用したシステム開発や方法論の導入など、一貫して技術を中核とするビジネス創出に携わる。ビジネスモデリング研究会創設以来、推進メンバーとして要求開発アライアンス立上げに参画
    安井 昌男(ヤスイ マサオ)
    要求開発アライアンス理事。某ユーザー企業の情報システム部門でシステム開発の技術指導を担当。2000年ころよりオブジェクト指向によるシステム開発に舵を切り始め、やがてビジネスモデリングの重要性に気がつく。2002年より要求開発アライアンスの前身であるビジネスモデリング研究会に参加。現在に至る
    萩本 順三(ハギモト ジュンゾウ)
    要求開発アライアンス理事。(株)豆蔵取締役。総務省行政管理局技術顧問。前社では、オブジェクト指向方法論Dropの開発と普及、分散オブジェクト技術HORBのオープンソースプロジェクトの開発リーダーとしてHORB v2.xの開発を手がける。豆蔵では、取締役業務のほか、要求開発方法論の策定、および要求開発コンサルティングに従事する
    河野 正幸(カワノ マサユキ)
    要求開発アライアンス理事。ウルシステムズ株式会社にて、主に製造業の顧客を中心にビジネスモデリング、アジャイル開発、オブジェクト指向技術のコンサルティングを実施している
    野田 伊佐夫(ノダ イサオ)
    要求開発アライアンス/クラブネクスト主宰。某ユーザー企業の情報システム部門で基幹業務システムの開発を担当。2002年より要求開発アライアンスの前身であるビジネスモデリング研究会に参加。要求開発のコンセプトとOpenthologyに惚れ込み、推進メンバーのひとりとして、業界への普及を目指す。2005年7月より若手会クラブネクストを主宰

要求開発―価値ある要求を導き出すプロセスとモデリング の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP社
著者名:要求開発アライアンス(ほか著)/山岸 耕二(ほか著)/安井 昌男(ほか著)/萩本 順三(ほか著)/河野 正幸(ほか著)/野田 伊佐夫(ほか著)
発行年月日:2006/03/06
ISBN-10:4822282686
ISBN-13:9784822282684
判型:A5
発売社名:日経BP出版センター
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
ページ数:269ページ
縦:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

日経BP社 要求開発―価値ある要求を導き出すプロセスとモデリング [単行本] に関するレビューとQ&A

商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!