ビジネスモデル設計のためのUML活用―企業改革とシステム構築へのアプローチ [単行本]

販売を終了しました

    • ビジネスモデル設計のためのUML活用―企業改革とシステム構築へのアプローチ [単行本]

100000009000371513

ビジネスモデル設計のためのUML活用―企業改革とシステム構築へのアプローチ [単行本]

販売終了時の価格: ¥2,079(税込)
出版社:毎日コミュニケーションズ
販売開始日: 2006/03/27(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

販売を終了しました

ビジネスモデル設計のためのUML活用―企業改革とシステム構築へのアプローチ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    企業改革や新しい事業への取り組みなどのビジネスモデルの企画から、それを実現するための情報システム構築および連携する方法まで、理論、実践、技術に分けて解説しています。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 ビジネスモデルから考える企業再構築―経営戦略とはビジネスモデルを考えること(なぜビジネスモデルから考えることが必要か
    ビジネスモデルとは ほか)
    第2章 UMLによるビジネスモデル表記法から情報システムへの連携(理論編)(ビジネスモデルの可視化
    UMLによるビジネスモデルの表記法 ほか)
    第3章 実践編 モデル企業への適用(モデル企業のプロフィールを理解する
    プロジェクトを立ち上げる ほか)
    第4章 技術編 情報システムへの展開(情報システムへの展開とは
    ビジネスモデルのためのUML拡張 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森 雅俊(モリ マサトシ)
    工学博士(東京大学)。日本IBM(株)で約15年間に渡り、生産管理、業務改革、システムエンジニアを担当後、SAPジャパン(株)でERPコンサルタントを経験。教育界に転進して、大阪工業大学、愛知産業大学で教鞭をとる。企業との連携を重視して、産業界の課題を経営改革と業務改革とIT化の視点から解決していくことを中心に、学会や研究会活動を積極的に取り組んでいる。専門分野:経営情報、ビジネスモデル設計、経営工学、MOT(技術経営)。活動学会:ビジネスモデル学会、経営情報学会、経営工学会、生産管理学会。資格:工学博士、技術士(経営工学)、SAPコンサルタント
    宗平 順己(ムネヒラ トシミ)
    (株)オージス総研技術部ソフトウェア工学センター長。京都大学で地球物理学を学んだ後、汎用機メーカーに入社。昭和61年に転職後、企業情報化、地域情報化、行政情報化のコンサルティングとそのマネジメントを実施。平成16年度より現職になり、MOTを実践するかたわら、自身のノウハウの形式知化に励んでいる。専門分野:IT投資マネジメント、ビジネスモデル設計、EA、BSC。活動学会:ビジネスモデル学会、社会情報学会、経営情報学会、生産管理学会、OA学会。資格:ITCインストラクター、ITコーディネータ
    左川 聡(サガワ サトシ)
    早稲田大学理工学部大学院卒業後、総合電機メーカーを経て、2001年にオージス総研に入社。現在は、主にビジネスモデリング、EA、BPM・SOAに関する研究開発および教育・コンサルティングに従事する

ビジネスモデル設計のためのUML活用―企業改革とシステム構築へのアプローチ の商品スペック

商品仕様
出版社名:毎日コミュニケーションズ
著者名:森 雅俊(著)/宗平 順己(著)/左川 聡(著)
発行年月日:2006/04/01
ISBN-10:4839920176
ISBN-13:9784839920173
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
ページ数:271ページ
縦:21cm
他の毎日コミュニケーションズの書籍を探す

毎日コミュニケーションズ ビジネスモデル設計のためのUML活用―企業改革とシステム構築へのアプローチ [単行本] に関するレビューとQ&A

商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!