コンピュータ囲碁の入門 [単行本]

販売休止中です

    • コンピュータ囲碁の入門 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
100000009000415412

コンピュータ囲碁の入門 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
日本全国配達料金無料
出版社:共立出版
販売開始日: 2011/11/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

コンピュータ囲碁の入門 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    囲碁プログラムはどのようなしくみになっているのだろうか。残念ながら、今まで囲碁プログラムのしくみに関して、一般の人が入手できる資料は多いとはいえなかった。とくに、強いプログラムは商品として販売されているため、しくみに関して公に発表されることがなかった。そこで、囲碁プログラムの作者と研究者が、プログラム作成の経験と公表されている資料をもとに囲碁プログラムのつくり方をまとめ、解説することを目的としてつくったのが、この本である。
  • 目次

    第1章 コンピュータと囲碁
    1.1 人工知能とゲームプログラミング
    1.2 コンピュータ囲碁の歴史
    1.3 参考になるWebページ
    1.4 囲碁プログラムの強さ

    第2章 囲碁プログラムの設計
    2.1 囲碁のルール
    2.2 次の一手を考えるために必要なこと
    2.3 必要ではないができた方がよいこと
    2.4 囲碁プログラムの処理の流れ
    2.5 囲碁プログラムの構造
    2.6 囲碁プログラムの処理の流れ(別案)
    2.7 囲碁プログラムに適したプログラミング言語

    第3章 碁盤プログラムの作成
    3.1 碁盤の表現(データ構造)
    3.2 碁盤の表示
    3.3 対局の流れ
    3.4 石を取り除く処理
    3.5 合法手
    3.6 もっとも単純な思考ルーチン(ランダムに次の一手を求める)
    3.7 碁盤プログラムのサンプル

    第4章 地の認識
    4.1 地とは何か
    4.2 地の認識の実験(その1)
    4.3 地の認識の実験(その2)
    4.4 地の認識の改良
    4.5 地を評価関数としたプログラム
    4.6 地を評価関数として次の一手を求めるプログラム

    第5章 連(連結した石のデータ構造)
    5.1 盤面の認識
    5.2 もっとも基本的な単位(連)
    5.3 連のデータ構造の属性
    5.4 連の生死を調べる
    5.5 連の識別番号を付けるプログラム

    第6章 結線(接続関係を表わすデータ構造)
    6.1 石と石との接続関係
    6.2 結線のデータの属性
    6.3 接続の度合いの調べ方

    第7章 群(生死の単位のデータ構造)
    7.1 群の定義
    7.2 結線を使った群の認識のアルゴリズム
    7.3 群のデータ構造の属性
    7.4 群の強さの調べ方
    7.5 眼数の調べ方
    7.6 包囲のされ具合い
    7.7 周囲に存在する群による影響

    第8章 候補手の生成
    8.1 候補手生成の概要
    8.2 いろいろな囲碁プログラムの候補手の例
    8.3 候補手生成アルゴリズム
    8.4 認識結果を利用した候補手
    8.5 候補手専用のアルゴリズムを利用した候補手
    8.6 パターン(データベース)を利用した候補手
    8.7 負の候補手
    8.8 パターンから候補手を生成するプログラム

    第9章 候補手の評価と着手選択
    9.1 候補手の評価
    9.2 評価値の調整
    9.3 着手選択
    9.4 時間調整

    第10章 思考部以外
    10.1 GUI
    10.2 性能テスト
    10.3 改良の手順

    第11章 おわりに

    付録A ゲーム木探索
    A.1 ゲーム木(Game Tree)
    A.2 深さ優先探索と幅優先探索
    A.3 ミニマックス法(minimax)
    A.4 アルファベータ法(alpha-beta)
    A.5 囲碁におけるゲーム木探索の例
    A.6 水平線効果(地平線効果)

    付録B 棋譜(SGFの解説)

    付録C 通信対戦
    C.1 コンピュータどうしを直接接続する方式
    C.2 対局サーバを介して対戦を行なう方式

    付録D コンピュータ囲碁大会

    付録E 付属CD-ROMの使い方
    E.1 Borland C++ Compiler 5.5のインストール
    E.2 Borland C++ Compiler 5.5用の環境の設定
    E.3 本文に掲載されているソースのコンパイルと実行
    E.4 思考DLLのコンパイルと実行
    E.5 著作権および免責事項
  • 出版社からのコメント

    公開資料を基にコンピュータ囲碁の仕組みを解説
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清 愼一(セイ シンイチ)
    1986年日本大学文理学部応用数学科卒業。同年(株)富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ入社。1988~1993年(財)新世代コンピュータ技術開発機構(ICOT)出向。現在はネットワークセキュリティ業務に従事。開発した囲碁対局プログラム「勝也」は、「世界コンピュータ囲碁大会・岐阜チャレンジ2004」にて3位入賞

    山下 宏(ヤマシタ ヒロシ)
    1995年東北大学工学部資源工学科卒業。現在は囲碁・将棋プログラムの開発に従事。開発した囲碁対局プログラム「彩」は、「世界コンピュータ囲碁大会・岐阜チャレンジ2004」にて2位入賞。開発した将棋対局プログラム「YSS」は、第7回、第14回世界コンピュータ将棋選手権にて優勝

    佐々木 宣介(ササキ ノブスケ)
    1998年東北大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了。博士(情報科学)。同年静岡大学サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー研究員。2000年広島県立大学助手。2005年県立広島大学講師。人工知能、ゲームプログラミングの研究に従事

コンピュータ囲碁の入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:コンピュータ囲碁フォーラム(編)/清 愼一(共著)/山下 宏(共著)/佐々木 宣介(共著)
発行年月日:2005/11/10
ISBN-10:4320121503
ISBN-13:9784320121508
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:190ページ
縦:21cm
その他:付属資料:CD-ROM1
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 コンピュータ囲碁の入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!