現場で役立つ PAが基礎からわかる本―ライブやイベントでの音響の仕組みからマイク、スピーカー等の接続方法までPAの基本のすべて(Stylenote Nowbooks〈5〉) [単行本]
    • 現場で役立つ PAが基礎からわかる本―ライブやイベントでの音響の仕組みからマイク、スピーカー等の接続方法までPAの基本の...

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までにお届け日本全国配達料金無料
100000009000454476

現場で役立つ PAが基礎からわかる本―ライブやイベントでの音響の仕組みからマイク、スピーカー等の接続方法までPAの基本のすべて(Stylenote Nowbooks〈5〉) [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今から6時間と29分以内のご注文で、2025年8月4日月曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2007/06/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現場で役立つ PAが基礎からわかる本―ライブやイベントでの音響の仕組みからマイク、スピーカー等の接続方法までPAの基本のすべて(Stylenote Nowbooks〈5〉) の 商品概要

  • 目次

     序章 
    なんでPA って必要なの? ~ PA 機器とエンジニアの役割~
     音を大きくするということ
     PA という言葉
     ただ増幅するだけではない 「ボリューム」
     拡声器はPA になり得るのか
     解決策としてのPA
     身近なPA セット「カラオケ」
     カラオケとPA の大きな違い
     カラオケとPA の小さな違い
     総 論
    ■  第1章 
    機器の解説と接続・その1
    マイクなどステージ上の音を拾うもの
     ケーブルや端子の原則
    マイクについて
     ダイナミックマイクとコンデンサーマイク
     ダイナミックとコンデンサーの使い分け
     ダイナミックマイクの主なモデル
     コンデンサーマイクを使う楽器
     コンデンサーマイクの主なモデル
     マイクの端子
     マイクフォルダ
     マイクフォルダとマイクスタンド
     マイクスタンド
     マイクスタンドの組み立て
     マイクフォルダとマイクスタンドの装着
     ケーブルについて
    マイク以外の入力
     DI(ディーアイ)
     DI とキャノンの関係1 ~バランス接続~
     DI とキャノンの関係2 ~インピーダンスを下げる~
     DI の定番機器
     DI の接続方法
     DI の接続方法の例外
    ミキサーへ接続する方法
     マルチケーブルとコネクターボックス
     マルチケーブル-コネクターボックスの信号の流れ
     マルチケーブルとコネクターボックスの設置
     マルチケーブルとコネクターボックスの接続
    ■  第2章 
    機器の解説と接続・その2 ミキサー
     ミキサーとは
     ステレオとモノラル、そしてサラウンド
     ミキサーの設置場所
     ミキサーの役割
     PA ミキサーの定番
     ミキサーのモジュール別役割を覚える
     インプットモジュール
     入力端子
     チャンネルの割り振り
     ファンタム電源を使用するチャンネルに注意
     アウトプットモジュール
     アウトプットモジュールの端子
     AUX(センド-リターン)モジュール
     AUX はもう1つのミキサー
     リターンしないじゃないかよ! その1
     リターンしないじゃないかよ! その2
     PRE(プリ)、POST(ポスト)について
     AUX モジュールの端子と接続
     その他のインプット、アウトプットについて
     まとめられた信号たちはどこへ行くのか
     プロセッサーとは
     リバーブ
     グラフィックイコライザー
     コンプレッサー/リミッター
     プロセッサー以降の信号の流れ
     コネクターボックスのパラの意味
     小屋送り
    ■  第3章 
    機器の解説と接続・その3 アンプとスピーカー
     アンプの役割
     アンプ
     パワーアンプの電源
     出た! オームの法則!
     スピーカーが抵抗?
     ここでオームの法則登場
     パワーアンプの出力とスピーカーの許容入力
     抵抗が少なくなるとどうなるか
     ミキサー側からの信号をアンプへ接続する
     コネクターボックスとメイン用アンプの接続
     スピーカーケーブル
     電源スイッチを入れる
     パワーアンプとモニターの接続
     ボーカルのフットモニターをパラる
    ■  第4章 
    現場での操作と流れ
    サウンドチェック
     ミキサーのフェーダーやツマミの位置
     声でチェック
     リファレンスCD でのチェック
     モニター用サウンドチェック その1
     スピーカーの位置を調整する
    回線チェック
     チャンネルの操作
     リバーブのチェック
    マイクアレンジ(マイキング)
     マイクアレンジの基本
     マイクアレンジ=マイクスタンドの操作
     楽器別のマイクアレンジの手順
     ケーブル整理
     モニター用のサウンドチェック その2
    音作り~リハーサル
     ドラムの音作り
     ベース
     エレキギター
     キーボード
     バックだけで演奏
     モニターへの注文を聞く
     全体で演奏
     最終チェック~リハーサル~ アンプとコンプの設定 3
     本番前
    本 番
    撤 収
     撤収の手順1 観客が帰るまで
     撤収の手順2 観客が帰ったら
     撤収の手順3 ステージ上の撤収
     撤収の手順4 スタンド類の撤去
     撤収の手順5 ケーブルを巻く
     積み込み
    ■  第5章 
    各章の補足
     テープについて
     インピーダンスについて
     デシベル(dB)について
     ミキサーのEQ について
     コンプについて
     PA とレコーディングの違いについて その1
     PA とレコーディングの違いについて その2
     スピーカーのマルチチャンネル化について
     モニターミキサーを別途用意する場合について
    おわりに
  • 内容紹介

     イベントや催事、コンサートでマイクとスピーカーを使って大きな音を出したことはありますか? そうした仕組みをPAといいます。PAはマイクとアンプとスピーカーにつなぐだけで終わりではありません。思ったように大きな音が出なかったり、大きな音は出ていても遠くでは聞こえなかったり……。ライブの会場を借りて、機材を借りたはいいけれど、何をどこへどうつなげていいか分からない。一応音は出たけど、ほんとにこれで問題はないの?本番で何かがあったらどうしよう! そんな悩みに答えてくれるのがこの本です。この本さえあれば、現場で大あわてしたり、思わぬ失敗をすることが激減しそう。現場で手元において参考にしてください。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    目黒 真二(メグロ シンジ)
    東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)音響芸術科卒。某楽器店でLM商品担当として勤務。1994年渡米し、MI(ミュージシャンズインスティテュート)ベース科に入学。帰国後、ベーシスト/ギタリストとして数々のツアーに参加。またフリーのPA/レコーディングエンジニア/シンセサイザー・マニピュレーターとして活動する傍ら、2000年よりDTM関連/楽器/機器のテクニカルライターとしても活動を始め、現在までに20冊を超える著書を発行、そして20本を超える教則DVDに出演、また雑誌「サウンド&レコーディングマガジン」、「サウンドデザイナー」などに寄稿している。また「平池尚」としてアレンジャー活動もしており、レーベル「ゴールデンカップ/セントラルレコード」のディレクターも兼任している
  • 著者について

    目黒 真二 (メグロ シンジ)
    東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)音響芸術科卒。某楽器店でLM 商品担当として勤務。1994 年渡米し、MI(ミュージシャンズインスティテュート)ベース科に入学。帰国後、ベーシスト/ギタリストとして数々のツアーに参加。またフリーのPA/レコーディングエンジニア/シンセサイザー・マニピュレーターとして活動する傍ら、2000年よりDTM関連/楽器/機器のテクニカルライターとしても活動を始め、現在までに20冊を超える著書を執筆、そして20本を超える教則DVDに出演、また雑誌「サウンド&レコーディングマガジン」、「サウンドデザイナー」などに寄稿している。また「平池 尚」として作編曲活動もしており、これまでに「メダカのお願い/福島郁枝(セントラルレコード)」、「愛/マサキ(クラウンレコード)」などの作品がある。

現場で役立つ PAが基礎からわかる本―ライブやイベントでの音響の仕組みからマイク、スピーカー等の接続方法までPAの基本のすべて(Stylenote Nowbooks〈5〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート ※出版地:国分寺
著者名:目黒 真二(著)
発行年月日:2007/07/01
ISBN-10:4903238121
ISBN-13:9784903238128
判型:B6
発売社名:スタイルノート
対象:一般
発行形態:単行本
内容:物理学
言語:日本語
ページ数:205ページ
縦:19cm
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート 現場で役立つ PAが基礎からわかる本―ライブやイベントでの音響の仕組みからマイク、スピーカー等の接続方法までPAの基本のすべて(Stylenote Nowbooks〈5〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!