例解UNIXプログラミング教室―システムコールを使いこなすための12講 [単行本]

販売休止中です

    • 例解UNIXプログラミング教室―システムコールを使いこなすための12講 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
100000009000473355

例解UNIXプログラミング教室―システムコールを使いこなすための12講 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
日本全国配達料金無料
出版社:ピアソンエデュケーション
販売開始日: 2008/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可、プレゼント包装不可

例解UNIXプログラミング教室―システムコールを使いこなすための12講 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    Cの復習(1):マニュアルの読み方、エラー処理、構造体、共用体
    Cの復習(2):ポインタ、バイトオーダ、複雑な型
    低水準入出力
    標準入出力ライブラリ
    プロセス
    ファイルシステム
    ファイル記述子のコピーとパイプ:dup、dup2、pipe
    ソケット通信入門
    シグナルと競合状態
    端末(1):端末、端末ラインディシプリン、termios構造体
    端末(2):エスケープシーケンス,cursesライブラリ,擬似端末
    非局所脱出
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    冨永 和人(トミナガ カズト)
    1966年生まれ。1994年東京工業大学理工学研究科情報工学専攻博士課程単位取得退学。1996年同専攻より博士(工学)の学位を取得。東京工科大学工学部情報工学科講師、同助教授、米国イリノイ大学アーバナ=シャンペーン校コンピュータサイエンス学科客員研究員などを経て現在、東京工科大学コンピュータサイエンス学部准教授、博士(工学)。1976年頃からBASICやマシン語でプログラミングを始める。UNIXでのC言語プログラミングを1985年から始め、1994年から現在までC言語プログラミング、オペレーティングシステム、UNIXシステムプログラミングなどの授業を担当する。よく使う言語はC言語とRuby。好きな言語はC言語、Ruby、Scheme。現在の専門は人工生命、特に人工化学を用いた生命現象のコンピュータ上でのモデル化とシミュレーション、および生命体と類似の機能を持つシステムの設計、人工化学シミュレータによる自動作曲などに興味を持つ

    権藤 克彦(ゴンドウ カツヒコ)
    1966年生まれ。1994年東京工業大学理工学研究科情報工学専攻博士課程修了。同年同専攻より博士(工学)の学位を取得。東京工業大学講師、北陸先端科学技術大学院大学助教授、米国ブラウン大学客員研究員などを経て現在、東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻准教授、博士(工学)。1994年から現在までC言語プログラミング、UNIXシステムプログラミング、コンパイラ、オペレーティングシステムなどの授業を担当する。専門はソフトウェア工学、ソフトウェア開発環境

例解UNIXプログラミング教室―システムコールを使いこなすための12講 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ピアソン・エデュケーション
著者名:冨永 和人(著)/権藤 克彦(著)
発行年月日:2007/10/10
ISBN-10:4894712660
ISBN-13:9784894712669
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:情報科学
ページ数:449ページ
縦:23cm
横:19cm
他のピアソンエデュケーションの書籍を探す

ピアソンエデュケーション 例解UNIXプログラミング教室―システムコールを使いこなすための12講 [単行本] に関するレビューとQ&A

商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!