ギタリストのためのCUBASE STUDIO4―基礎知識からミックスダウンまで [単行本]

販売休止中です

    • ギタリストのためのCUBASE STUDIO4―基礎知識からミックスダウンまで [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
100000009000475959

ギタリストのためのCUBASE STUDIO4―基礎知識からミックスダウンまで [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2007/10/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ギタリストのためのCUBASE STUDIO4―基礎知識からミックスダウンまで の 商品概要

  • 目次

    序章 Cubaseで音楽制作をするための知識
     ■用語解説
     ■Cubase Studio 4で便利なショートカット
     ■Cubase でのウィンドウ操作の注意
     ■パソコンと各機器の接続
     ■オーディオインターフェイスLINE 6 TonePort UX2 について

    Chapter 1 Cubaseで音楽制作をおこなう設定
     ■Cubase での音楽制作の単位「プロジェクト」を理解する
      プロジェクトは曲の単位
      プロジェクトの中身
      ミキサーとチャンネル/トラック
     ■プロジェクトの起動
      プロジェクトを起動する
      プロジェクト設定
      デバイスの設定
      UX2 の詳細設定
      MIDI ポートの設定
      VST コネクションの設定
      メトロノームの設定
      テンポ設定

    Chapter 2 ギターを録音する
     ■ギターを接続して音が出るか確認する
      録音用トラックを作成する
      トラックの入出力を設定する
     ■GearBox の起動
      GearBox 内の設定
     ■リバーブがないと弾きにくい!という方
      モニターにリバーブをかける
     ■実際に録音してみる
     ■録音したギター音の調整
      ノーマライズで適正なレベルまで音量を上げる
      モニター用のリバーブをオフにする
      イコライザーを使って音質を調整する

    Chapter 3 バッキングの作成
     ■ドラムパートの作成
      インストゥルメントトラックの起動
      HALionOne(ハリオンワン)の起動
      ドラムトラックの作成
      ドラムパターンの入力
      独立トラックループを使った再生法
      ここで仮アレンジ(構成)
      ドラムパターンの移動
      ハイハットのカウントを作成する
      オカズの作成
      パターンの反復複製
      8小節目のオカズの作成
     ■ベースパートの作成
      ベースギターを用意してオーディオトラックへ録音する場合
      インストゥルメントトラックでMIDI データを作成する場合
     ■キーボードパート(オルガン)の入力-キーボードステップ入力
      オルガン用インストゥルメントトラックの準備
      キーボードステップ入力の実際
     ■さらにデータ入力/録音を続ける
      Cubase で効率的に作業を続けるコツ

    Chapter 4 録音したギターのエディット
     ■ノイズを取る
      イベントを縮めて、いらない箇所を再生されないようにする
      フレーズの合間は、波形編集をおこなう
      無音化した前後のつながりが不自然な場合
     ■コピペでギターサウンドを構築する
      バッキングを広げる
      ソロをオクターブ下げて厚みをつける
     ■テイクを選んでつなげる
      レーンを並べる
     ■逆回転サウンド

    Chapter 5 ミックスダウンのための音作り
     ■ラフミックスの手順
      ミックスをはじめる前に
      ミックスの基礎操作
     ■ミックスダウン(本番)
      エフェクトのプリセット使った音作り
      オートメーションでボリュームなどを変化させる
     ■保存と書き出し
      保存
      書き出し
      書き出したファイルの試聴
  • 内容紹介

    ヤマハから発売されている人気音楽ソフトCUBASEシリーズ。その中でも高機能で手に入れやすい価格帯から人気がある“CUBASE STUDIO”。最新版の“CUBASE STUDIO4”をどう使っていったらよいのか……。そうした疑問を、ギタリストの用途に内容を絞って解説しています。



    ソフトの最初の設定から接続方法、ギターの音の録音方法やギターに欠かせないバッキングの作成テクニック、さらに、録音後の編集方法も細かく流れに沿って説明しています。さらには、ミックスダウンのための音作りにまで踏み込んだ内容で、決してギタリストでなくてもCUBASEユーザーには十分役立つ中身となっています。



    解説はWindowsの画面を使って行われていますが、もちろん、MacOS X版でも利用可能。様々な場面で活躍をするCUBASEの活用方法を凝縮した本です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    目黒 真二(メグロ シンジ)
    東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)音響芸術科卒。7年間のサラリーマン生活を経て1994年渡米し、MI(ミュージシャンズインスティテュート)ベース科に入学。帰国後、ベーシスト/ギタリストとして数々のツアーに参加。またフリーのPA/レコーディングエンジニア/シンセサイザー・マニピュレーターとして活動する傍ら、2000年よりDTM関連/楽器/機器のテクニカルライターとしても活動を始め、現在までに20冊を超える著書を発行、そして20本を超える教則DVDに出演、また雑誌「サウンド&レコーディングマガジン」、「サウンドデザイナー」などに寄稿している。また「平池尚」としてアレンジャー活動もしており、レーベル「ゴールデンカップ/セントラルレコード」のディレクターも兼任している
  • 著者について

    目黒 真二 (メグロ シンジ)
    東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)音響芸術科卒。7年間のサラリーマン生活を経て1994 年渡米し、MI(ミュージシャンズインスティテュート)ベース科に入学。帰国後、ベーシスト/ギタリストとして数々のツアーに参加。またフリーのPA /レコーディングエンジニア/シンセサイザー・マニピュレーターとして活動。

ギタリストのためのCUBASE STUDIO4―基礎知識からミックスダウンまで の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート ※出版地:国分寺
著者名:目黒 真二(著)
発行年月日:2007/11/01
ISBN-10:4903238156
ISBN-13:9784903238159
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:151ページ
縦:23cm
横:19cm
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート ギタリストのためのCUBASE STUDIO4―基礎知識からミックスダウンまで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!