楽譜作成ソフトプリントミュージック2008活用ガイド―パソコンで本格的な楽譜を作る方法 [単行本]
    • 楽譜作成ソフトプリントミュージック2008活用ガイド―パソコンで本格的な楽譜を作る方法 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000508939

楽譜作成ソフトプリントミュージック2008活用ガイド―パソコンで本格的な楽譜を作る方法 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2008/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

楽譜作成ソフトプリントミュージック2008活用ガイド―パソコンで本格的な楽譜を作る方法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    楽譜を作るためのソフト、PrintMusic2008(プリントミュージック2008)と同時発売される本書は、このソフトで楽譜を作っていくための基本から応用テクニックまで丁寧に解説しています。
  • 目次

    はじめに
    □準備編
    ウォーミングアップ 
    ■ウォーミングアップ1 PrintMusicを起動しよう
    forWindows
    forMacintosh
    ■ウォーミングアップ2 ファイルを開いてみよう
    ■ウォーミングアップ3 画面の説明
    ■ウォーミングアップ4 音符を入力してみよう
    ■ウォーミングアップ5 休符を入力してみよう
    ■ウォーミングアップ6 ファイルを閉じる
    □基本編
    楽譜を作ろう
    ■STEP1 メロディを入力しよう
    1.新規ファイルを開く
    2.ファイルを保存する
    3.音符・休符を入力する
    4.タイを入力する
    5.付点音符(休符)を入力する
    6.楽譜をプレイバックする
    7.音符(または休符)を修正する
    ■STEP2 伴奏パートを入力しよう
    0.ファイルを開く
    1.臨時記号の付いた音符を入力する
    2.連桁を切り離す(つなげる)
    3.和音を入力する
    4.コピーを活用する
    5.親切臨時記号を入力する
    6.3連符を入力する
    ■STEP3 音楽記号を入力しよう
    1.スラー
    2.クレッシェンドとデクレッシェンド
    3.アルペジオ記号
    4.テヌート
    5.fやpなどの強弱記号
    ■STEP4 前奏・間奏部分を入力しよう
    1.小節を挿入する
    2.弱起(アウフタクト)の設定
    3.装飾音符
    4.「rit....」と「atempo」を入力する
    5.複声部の入力
    6.ページをまたぐコピー
    ■STEP5 歌詞やコードネームを入力しよう
    1.歌詞を入力する
    2.音引き線を入力する
    3.2番以降の歌詞
    4.歌詞の位置を調整する
    5.コードネームを入力する
    6.分数コード
    7.音符のない位置へコードネームを入力する
    8.コードネームの位置を調整する
    ■STEP6 楽譜を完成しよう
    1.複縦線
    2.反復小節線
    3.1、2番括弧の表示・非表示
    4.フェルマータ
    6.余分な小節を削除する
    7.パート名を編集する
    8.メトロノーム記号を入力する
    ■STEP7 キレイにレイアウトして印刷しよう
    0.画面を拡大(縮小)表示する
    1.ページ・サイズ
    2.五線サイズ
    3.小節の移動
    4.組段を均等に配置する
    5.サブタイトルを入力する
    6.印刷
    □上級編
    オーケストラ・スコアにチャレンジ
    ■POINT1 五線を準備する
    1.楽器の並び順
    2.括弧の設定
    3.移調楽器パート
    ■POINT2 入力ステップ・アップ・テクニック
    1.「スクロール表示」と「ページ表示」
    2.移調楽器の実音表示
    3.符尾の向きを反対にしたい
    4.休符の位置
    5.連続コピー
    6.まとめて音符を移動する
    7.アーティキュレーションの割り付け
    8.発想記号を作成する
    9.リハーサルマークを入力する
    10.選択ツールをもっと活用する
    ■POINT3 パート譜を作ろう
    1.パート譜作成のための準備
    2.パート譜を作成する
    ■POINT4 いろいろな保存
    1.別名で保存する
    2.オーディオファイルとして保存する
    3.MIDIファイルとして保存する
    4.画像ファイルとして保存する
    □困ったときは……
    Q1.音符(休符)をまとめて消したい
    Q2.入力するレイヤーを間違えた
    Q3.7連符を入力したい
    Q4.4分音符+8分音符の3連符
    Q5.タイの向きを反転したい
    Q6.移調したい
    Q7.調号を入力し忘れた
    Q8.途中で転調する曲を入力したい
    Q9.曲の途中で拍子記号を変えたい
    Q10.五線の途中で音部記号を変えたい
    Q11.D.S.や%を入力したい
    Q12.繰り返し記号‘やを入力したい
    Q13.C△を入力したい
    Q14.五線を追加したい
    Q15.五線を削除したい
    Q16.パーカッション用に1本線の楽譜を使いたい
    Q17.小節が足りない
    Q18.すべての小節に小節番号を表示したい
    Q19.1段に4つずつ、小節をはめ込みたい
    Q20.著作権情報で「(C)」を入力したい
    Q21.音色を変更したい
  • 出版社からのコメント

    安価な楽譜作成ソフトとして人気のプリントミュージック。新バージョン発売と同時発売の基本からの解説書。
  • 内容紹介

    楽譜を作るための安価なソフト、PrintMusic2008(プリントミュージック2008)と同時発売される本書は、このソフトで楽譜を作っていくための基本から応用テクニックまで丁寧に解説しています。実際に、このソフトを生徒に教えている指導者が書いているので、どこでつまずくか、どこが疑問に思うかを考えながら書かれています。

    図書館選書
    PCソフトPrintMusic2008と同時発売する解説本。楽譜を作るための1万円程度のソフトで、趣味で音楽にふれる人から先生まで幅広い層が読者層です。基礎から丁寧に説明しているのが特徴で実用的内容となってい…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    冨山 史真(トミヤマ シマ)
    国立音楽大学作曲科卒。専門は音楽理論や作曲

    薄井 真生(ウスイ マサキ)
    専門は強電。発電所の理論などを学び、通信サービス会社の技術員を務める。演劇、音楽にも詳しい。特に韓国芸能ライターとして業界では有名で、多くの韓流スターへの単独インタビューや記者会見での質問をこなしている。CDのライナー執筆、芸能記事執筆のほか、楽譜制作を手がけるなど多様な活躍をしている

楽譜作成ソフトプリントミュージック2008活用ガイド―パソコンで本格的な楽譜を作る方法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート ※出版地:国分寺
著者名:冨山 史真(著)/薄井 真生(著)
発行年月日:2008/04/03
ISBN-10:4903238180
ISBN-13:9784903238180
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:189ページ
縦:24cm
横:19cm
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート 楽譜作成ソフトプリントミュージック2008活用ガイド―パソコンで本格的な楽譜を作る方法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!