食料植民地ニッポン [単行本]

販売を終了しました

    • 食料植民地ニッポン [単行本]

100000009000519900

食料植民地ニッポン [単行本]

販売終了時の価格: ¥1,620(税込)
出版社:小学館
販売開始日: 2008/03/03(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

販売を終了しました

食料植民地ニッポン [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    追跡5年!食料自給率39%の裏側を暴く衝撃の食ノンフィクション。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 メタボリックシンドロームは米国の侵略だった(長寿の島を襲った「第2の沖縄戦」
    太らされても米国の保険が待っている ほか)
    第2部 日本に食の安全なんてありえない(「プリオンのロシアンルーレット」がはじまる
    黒船の国からの再開国要求 ほか)
    第3部 世界に広がる日本の食料基地(「広島風お好み焼き」はタイで作られていた
    タイ・メコン川に日本「食料敗戦」の予兆 ほか)
    第4部 中国“毒”食品騒動の深層(日本野菜をつくる山東省“野菜基地”
    中国野菜に「依存」しつつ「規制」する大矛盾 ほか)
    第5部 植民地が宗主国に捨てられる日(「農家だってバカじゃない」から日本農業は衰退した
    米国様の輸入品だけ安全基準を緩和する ほか)
  • 内容紹介

    日本はいまや米国と中国に胃袋まで占領されてしまった――。食料自給率39%の裏側を暴き、米国や中国の言いなりにならざるをえない「食料植民地」としての危機的状況を抉り出す“食”ノンフィクション。タイの広島風お好み焼き工場、チリの日本向けサケ養殖場、米国のBSE感染牛養育牧場、中国の農薬まみれ野菜畑……世界各国を飛び回り食料依存の実態を取材。さらにメタボリック・シンドロームの原因が米国型食文化の浸透にあること、日本の食料安全対策が抜け穴だらけであることなどを突き止め、飽食日本人に意識改革を迫る。「SAPIO」誌に掲載され大きな話題を呼んだ人気連載を大幅加筆して単行本化。

    図書館選書
    米中に胃袋まで占領された食料植民地の現実
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    青沼 陽一郎(アオヌマ ヨウイチロウ)
    1968年、長野県生まれ。早稲田大学卒。テレビ番組制作に関わった後、フリーのジャーナリストに。犯罪、事件、食料、国際問題などをテーマに、精力的にルポを発表している

食料植民地ニッポン [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:青沼 陽一郎(著)
発行年月日:2008/03/05
ISBN-10:4093897085
ISBN-13:9784093897082
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:287ページ
縦:20cm
他の小学館の書籍を探す

    小学館 食料植民地ニッポン [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!