過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?(アスキー新書) [新書]

販売休止中です

    • 過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?(アスキー新書) [新書]

    • ¥79624 ゴールドポイント(3%還元)
100000009000526726

過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?(アスキー新書) [新書]

価格:¥796(税込)
ゴールドポイント:24 ゴールドポイント(3%還元)(¥24相当)
日本全国配達料金無料
出版社:アスキー
販売開始日: 2007/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?(アスキー新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ここ半世紀に起こったイノベーションの数々。それらはすべて「半導体の集積度は18カ月で2倍になる」という「ムーアの法則」に支配されたものだった。多くの企業がこれを利用して急成長し、あるいはこの威力を見誤って消えていった。史上もっとも“破壊的”な経済法則を手がかりに、コンピュータと情報技術の世界の未来を展望する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 ビッグ・ブラザーの死(オーウェルの予言;1984年のコマーシャル;中央集権システムの終焉)
    第1章 ムーアの法則とは何か(トランジスタからICへ;ゴードン・ムーアの予言;コンピュータという万能機械)
    第2章 ムーアの法則で何が変わるか(情報インフラはコモディティ化する;問題はボトルネックだ;人間がボトルネックになる;情報は個人化する;垂直統合から水平分業へ;業界の境界はなくなる;中央集権かた自律分散へ;系列関係から資本の論理へ;国際化からグローバル化へ)
    第3章 ムーアの法則にどう対応すべきか(情報コスト1/100の世界を想定する;水平分業で生き残るには;ものづくりからサービスへ;産業政策から資本市場へ)
    終章 孤独な世界の中で(ITは格差を拡大する;放たれた魔物)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池田 信夫(イケダ ノブオ)
    1953年京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。報道番組の制作に携わり、1993年退職。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程中退。国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、上武大学大学院経営管理研究科教授。学術博士(慶應義塾大学)

過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?(アスキー新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:アスキー
著者名:池田 信夫(著)
発行年月日:2007/12/25
ISBN-10:4756150772
ISBN-13:9784756150776
判型:新書
発売社名:KADOKAWA
対象:教養
発行形態:新書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:204ページ
縦:18cm
他のアスキーの書籍を探す

    アスキー 過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?(アスキー新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!