REMIX―ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方 [単行本]

販売休止中です

    • REMIX―ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
100000009000636768

REMIX―ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:翔泳社
販売開始日: 2010/03/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

REMIX―ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書の第一部では、二つの文化―消費されるために作られるリードオンリー文化(R0)と、作り直されるためのリード/ライト文化(RW)―を説明する。第二部では、社会的生産の二つの経済―商業経済と共有経済―が共存できることを示す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 文化(過去の文化
    未来の文化
    ROの拡張
    RWの再生
    文化の比較)
    第2部 経済(二つの経済:商業と共有
    ハイブリッド経済
    経済から学べること)
    第3部 未来を可能にするために(法を変える
    われわれを変える)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    レッシグ,ローレンス(レッシグ,ローレンス/Lessig,Lawrence)
    スタンフォード大学ロースクール教授を経て、2009年よりハーバード大学法学教授を務めると同時に、エドモン・J・サフラ財団倫理センター所長を務める。クリエイティブコモンズの創始者でもあり、フリーソフトウェア財団の理事。また、アメリカの著作権延長違憲裁判においては提訴側の弁護人を務め、象牙の塔の学者にとどまらない活発な活動を繰り広げている。2002年には1年ほど東京大学で客員教授として日本にも滞在していた

    山形 浩生(ヤマガタ ヒロオ)
    1964年東京生まれ。東京大学都市工学科修士課程およびマサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。大手調査会社に勤務のかたわら、小説、経済、ネット文化、コンピュータなど無節操なほどに広範な分野での翻訳および各種の雑文書きに手を染める。フリーソフトの社会経済的な意義に関しても造詣が深い

REMIX―ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:ローレンス レッシグ(著)/山形 浩生(訳)
発行年月日:2010/02/26
ISBN-10:4798119806
ISBN-13:9784798119809
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
ページ数:322ページ ※297,20,5P
縦:21cm
その他: 原書名: REMIX:Making Art and Commerce Thrive in the Hybrid Economy〈Lessig,Lawrence〉
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 REMIX―ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!