D51日本蒸気機関車の象徴―デゴイチ山越えの魅力(鉄道画報EX) [単行本]

販売休止中です

    • D51日本蒸気機関車の象徴―デゴイチ山越えの魅力(鉄道画報EX) [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
100000009000639139

D51日本蒸気機関車の象徴―デゴイチ山越えの魅力(鉄道画報EX) [単行本]

齋藤 晃(著)宮地 元(著)林 嶢(著)杉江 弘(著)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
日本全国配達料金無料
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2010/03/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

カテゴリランキング

D51日本蒸気機関車の象徴―デゴイチ山越えの魅力(鉄道画報EX) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    カラーに見るD51
    「D51」その存在
    肥薩線―大畑
    各地のD51(1)
    柏備線―布原
    関西本線―加太越え
    中央西線―木曽路のD51
    篠ノ井線―姨捨
    信越本線―名山を背に
    北陸本線
    昭和27年に於ける大館機関区の業務
    東北本線―奥中山越え
    石北本線―常紋信号場
    根室本線―狩勝峠
    室蘭本線
    夕張線
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    齋藤 晃(サイトウ アキラ)
    1931(昭和6)年東京生まれ。1953年休眠中の慶應義塾大学鉄道研究会を復活、卒業後も朝日新聞「世界の鉄道」の編集を軸に結束し、1984年同三田(OB)会発足。鉄道趣味活動の中心を同会に置く。現在相談役。対象は主に蒸気機関車。著書に「蒸気機関車の興亡」(1997年交通図書賞受賞)、「蒸気機関車200年史」(2008年島秀雄記念優秀著作賞)

    宮地 元(ミヤチ ハジメ)
    1940(昭和15)年東京生まれ。1963(昭和38)年慶應義塾大学卒。趣味の対象は蒸気機関車と(旧型)客車であった。鉄研三田会会員

    林 嶢(ハヤシ タカシ)
    1940(昭和15)年大阪生まれ。1964(昭和39)年慶応義塾大学卒。卒業後鉄研三田会に所属、趣味活動を続ける

    杉江 弘(スギエ ヒロシ)
    1946(昭和21)年生まれ、大阪で育つ。現在(株)日本航空インターナショナルでB747型機長乗務。主に内外の蒸機を雑誌や写真集で紹介。また、航空に関する著作も多数。鉄研三田会会員、日本エッセイストクラブ会員

D51日本蒸気機関車の象徴―デゴイチ山越えの魅力(鉄道画報EX) の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:齋藤 晃(著)/宮地 元(著)/林 嶢(著)/杉江 弘(著)
発行年月日:2010/03/31
ISBN-10:4416310102
ISBN-13:9784416310106
判型:規大
対象:一般
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
ページ数:143ページ
縦:30cm
その他:鉄道画報EX
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 D51日本蒸気機関車の象徴―デゴイチ山越えの魅力(鉄道画報EX) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!