ラーメンがなくなる日―新横浜ラーメン博物館館長が語る「ラーメンの未来」(主婦の友新書) [新書]

販売休止中です

    • ラーメンがなくなる日―新横浜ラーメン博物館館長が語る「ラーメンの未来」(主婦の友新書) [新書]

    • ¥83826 ゴールドポイント(3%還元)
100000009000697596

ラーメンがなくなる日―新横浜ラーメン博物館館長が語る「ラーメンの未来」(主婦の友新書) [新書]

価格:¥838(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:主婦の友社
販売開始日: 2010/11/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ラーメンがなくなる日―新横浜ラーメン博物館館長が語る「ラーメンの未来」(主婦の友新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今や国民食とも言えるラーメンがなくなる?そんなはずはない、と思う方もいるでしょう。でも、あなたの周りのラーメンがどこも同じに感じることはありませんか?とんこつが流行れば、とんこつ。そして、塩、味噌、つけめん。新横浜ラーメン博物館館長がラーメン文化の危機を訴えます。さらに、ラーメン文化の再生には、それぞれの土地の風土から生まれた郷土料理=「郷土ラーメン」を見直すことがカギだ、と言います。有名店の誘致秘話、ラーメンの海外進出など、今すぐラーメンが食べたくなる話も満載。ラーメン愛溢れる美味な一杯(冊)。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    「ラーメン博物館」をつくった目的は「郷土ラーメンの普及」
    ラーメンのブームの功罪
    郷土ラーメンの礎をつくった店たち
    郷土ラーメンが成立した経緯と発展の条件
    郷土ラーメンが危機にある
    郷土ラーメンを発展させる人たち
    ラーメンの未来はどこへ行くのか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩岡 洋志(イワオカ ヨウジ)
    昭和34年6月11日、新横浜駅がある横浜市港北区篠原町に生まれる。青山学院大学で経済学を専攻。昭和57年3月に大学を卒業後、4月に大昭和製紙株式会社(現:日本製紙株式会社)の代理店である株式会社大倉博進(現:新生紙パルプ商事株式会社)に入社。昭和60年6月には退社し、父親の会社である株式会社興新ビルに入社。そして、平成5年8月に株式会社新横浜ラーメン博物館を設立し、そこで代表取締役に就任、平成6年3月6日に「新横浜ラーメン博物館」をオープン

ラーメンがなくなる日―新横浜ラーメン博物館館長が語る「ラーメンの未来」(主婦の友新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:主婦の友社
著者名:岩岡 洋志(著)
発行年月日:2010/12/10
ISBN-10:4072756598
ISBN-13:9784072756591
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:191ページ
縦:18cm
他の主婦の友社の書籍を探す

    主婦の友社 ラーメンがなくなる日―新横浜ラーメン博物館館長が語る「ラーメンの未来」(主婦の友新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!