Finale 2011実用全ガイド―楽譜作成のヒントとテクニック・初心者から上級者まで [単行本]

販売休止中です

    • Finale 2011実用全ガイド―楽譜作成のヒントとテクニック・初心者から上級者まで [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
100000009000720399

Finale 2011実用全ガイド―楽譜作成のヒントとテクニック・初心者から上級者まで [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2011/03/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

Finale 2011実用全ガイド―楽譜作成のヒントとテクニック・初心者から上級者まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    従来の機能からFinale2011新機能までていねいに説明。“組段の最適化”が無くなり、五線の配置が自由に新たな操作方法を具体的に解説。目安になる設定数値も掲載。操作で参考になる譜例、「ヒント」、「注意」、を多数掲載。
  • 目次

    序章 基本操作
    1)表示モード
      ページ表示
      スクロール表示
      スタジオ表示
      デフォルトの表示モードを指定する
    2)拡大と縮小
      ショートカットで拡大(縮小)する
      特定の箇所を拡大する
      ページを画面に収める
      表示サイズを指定する
      デフォルトの表示サイズを指定する
    3)スクロール
      ドラッグでスクロールする
      ホイール操作でスクロールする
      ページを指定して移動する
      小節を指定して移動する
    4)範囲の選択
      範囲を選択できるツール
      小節単位で選択する
      音符単位で選択する
      五線全体を選択する
      楽譜全体を選択する

    第1章 五線の設定
    1)新規ファイルの作成
      [セットアップ・ウィザード]による新規ファイル作成
      オリジナルのひな形を作成して利用する
      テンプレートを利用する
      デフォルトファイルを利用する
    2)五線
      五線を追加する
      五線を削除する
      五線を並び替える
      1本線の五線に変更する
      五線を隠す
      移調楽器の設定を変更する
      調号を表示しない移調楽器パートを設定する
      五線の一部でだけ移調楽器の設定を変更する
    3)音部記号
      音部記号を入力する
      小節の途中で音部記号を変更する
      先頭小節で音部記号を変更する
      段末の予告の音部記号を隠す
      五線先頭の音部記号のサイズ
      五線途中に挿入する音部記号のサイズ
      2段目以降の音部記号を隠す
    4)調号
      調号を入力する
      小節の途中に調号を入力する
      段末の予告の調号を隠す
      五線の途中で調号を強制的に表示する
      2段目以降の調号を隠す
      調号前の打ち消しのナチュラルを非表示にする(表示する)
      調号の変更箇所に複縦線を挿入する
    5)拍子記号
      拍子記号を入力する
      弱起(アウフタクト)を設定する
      段末の予告の拍子記号を隠す
    6)五線をくくる括弧
      括弧の種類を変更する
      括弧でくくる範囲を変更する
      括弧を追加する
      括弧を削除する
    7)小節線
      小節線の種類を変更する
      一定の小節単位で小節線の種類を変更する
      小節線の連結を変更する
      1本しかない五線にも左小節線を表示する
    8)小節
      楽譜の最後に小節を追加する
      楽譜の途中に小節を挿入する
      小節を削除する
    9)パート名
      パート名を入力する
      五線名(グループ名)のフォントを変更する
      五線名(グループ名)の文字揃えを変更する
      五線名(グループ名)の位置を調整する
    10)小節番号
      すべての小節に小節番号を表示する
      すべての小節番号を隠す
      一定の間隔で小節番号を表示する
      特定の小節で小節番号を表示する
      特定の小節で小節番号を隠す
      小節番号を最上段(または最下段)の五線に表示する
      小節番号を表示する五線を指定する
      小節番号を振りなおす
      小節番号を図形で囲む
      小節番号のフォント、スタイル、サイズを変更する
      小節番号の位置を調整する
      スクロール表示でのみ、すべての小節に小節番号を表示する

    第2章 音符と休符
    1)音符(休符)を入力する
      マウス入力
      ステップ入力
      高速ステップ入力
      MIDI キーボードを使った入力の準備
      ステップ入力ツール+ MIDI キーボードを使った入力
      高速ステップ入力ツール+ MIDI キーボードを使った入力
      リアルタイム入力
      弱起(アウフタクト)のリアルタイム入力
      タップ入力
      マイク採譜
      採譜した楽譜にクォンタイズをかけなおす
      スキャナで楽譜を取り込む
    2)臨時記号
      臨時記号つきの音符を入力する
      臨時記号を隠す
      親切臨時記号を入力する
    3)付点
      付点音符(付点休符)を入力する
      付点の位置を調整する
    4)タイ
      タイを入力する
      タイの向きを反転する
      タイの位置や形を調整する
      2番括弧、先頭の音符へのタイ
      タイを付点の後ろからはじめる
    5)和音
      和音を入力する
      和音の一部だけ五線をまたぐ
      連続した同じ音程の和音をすばやく入力する
      連打する和音をすばやく入力する
    6)連符
      3連符を入力する
      3連符以外の連符を入力する
      複数の連符をすばやく入力する(ステップ入力ツールの場合)
      連符の括弧や数字を隠す
      連符の括弧や数字の位置を反転する
      連符の数字や括弧を音符の上に移動する
      連符の括弧の位置や傾きを調整する
    7)装飾音符
      装飾音符を入力する
      小節の最後に装飾音符を入力する
      すべての装飾音符にスラッシュをつける
      装飾音符のサイズを変更する
    8)複声部
      複声部の入力
      小節の一部だけで声部を分ける(休符を隠す)
      4分の2拍子などの楽譜に全休符を入力する
      複声部の付点を上下に分ける

    第3章 音符と休符の編集
    1)削除
      個別に削除する
      まとめて削除する
      特定のレイヤーでのみ削除する
      項目を指定して削除する
      デフォルトの全休符を削除する
    2)挿入
      音符(休符)を挿入する
      音符(休符)をまとめて挿入する
    3)高さ
      音符(休符)の高さを修正する
      休符の高さをデフォルトに戻す
      まとめて音符の高さを修正する
      まとめて休符の高さを修正する
      移調する
      異名同音に変更する
    4)長さ
      音符(休符)の長さを修正する
      まとめて音符(休符)の長さを修正する
    5)音符サイズ
      個別に音符サイズを編集する
      まとめて音符サイズを編集する
    6)符頭
      楽譜全体で符頭サイズを編集する
      個別に符頭サイズを編集する
      まとめて符頭サイズを編集する
      符頭の種類を変更する
      符頭をカラーで表示する
    7)符尾
      符尾の向きを反転する
      符尾の向きを固定する
      符尾を隠す
      符尾の長さを微調整する
      特殊な符頭の符尾の接続位置を調整する
    8)連桁
      個別に連桁でつなぐ(連桁を切り離す)
      拍子記号によって連桁でつなぐ単位を変更する
      4分の4拍子で8分音符を2つずつつなぐ
      連桁をつなぎなおす
      歌詞にあわせて連桁をつなぎなおす
      16 分音符以下の連桁だけを切り離す
      連桁の傾きや垂直位置を調整する
      小節線をまたいで連桁でつなぐ
      ページをまたぐ小節間で小節線をまたいで連桁でつなぐ
      五線をまたいで音符をつなぐ
    8)コピー
      コピーの基本手順
      連続コピーする
      特定のレイヤーだけコピーする
      違うレイヤーにコピーする
      項目を指定してコピーする
      ファイル間でコピーする

    第4章 歌詞
    1)歌詞の入力手順
      楽譜に直接タイプする(日本語)
      楽譜に直接タイプする(欧文)
      クリックで割り付ける
      欧文の特殊文字を入力する
      歌詞の文字間に半角スペースを挿入する
      リズムの異なる歌詞を入力する
    2)歌詞を編集する
      歌詞を修正する
      まとめて歌詞を削除する
      音引き線の長さを調整する
      歌詞の垂直位置をドラッグして調整する
      歌詞の垂直位置を数値で調整する
      歌詞の水平位置を調整する
      歌詞のフォントを変更する
      歌詞をずらす
    3)そのほか
      歌詞番号を入力する
      複数番の歌詞を結ぶ括弧を入力する
      日本語の歌詞を結ぶ(スラー)を入力する
      音節間に挿入するハイフンの調整
      歌詞をテキストデータとして書き出す(欧文の場合)

    第5章 コードネーム
    1)コードネームの入力手順
      楽譜へ直接タイプする
      一覧から選択して入力する
      MIDIキーボードで入力する
      オンコードを入力する
    2)コードネームを編集する
      コードネームを削除する
      コードネームを修正する
      新しいコード・サフィックスを定義する
      コードネームの垂直位置を調整する
      個別に入力位置を調整する
      コードネームのフォントを変更する
    3)フレットボード
      フレットボードを表示する
      オリジナルのフレットボードを作成する
      楽器を変更する
      フレットボードのサイズを編集する
      特定のフレットボードを隠す

    第6章 音楽記号
    1)発想記号
      発想記号入力の基本手順
      マクロ機能を利用して発想記号を入力する
      複数の五線に一括で発想記号を入力する
      上(または下)の五線に発想記号をコピーする
      すべての五線に発想記号を割り付ける
      五線を指定して発想記号を割り付ける
      発想記号を置き換える
      発想記号の添付先を変更する
      装飾音符に発想記号を添付する
      縮小(拡大)した音符に通常サイズの発想記号を入力する
      発想記号の背景を隠す
      [速度標語]、[速度変化]、[リハーサルマーク]の表示パートを編集する
      強弱記号を五線の上に配置する
      強弱記号を新規に作成する(カテゴリ設定に沿って新規作成する)
      速度標語を新規に作成する(既存の記号を複製して編集する)
      肩文字のついた発想記号を作成する
      日本語による発想記号を作成する
      リハーサルマークを入力する
      リハーサルマークを振りなおす
      「’(ダッシュ)」のついたリハーサルマークを入力する
    2)アーティキュレーション
      アーティキュレーション入力の基本手順
      マクロ機能を利用してアーティキュレーションを入力する
      複数の音符に一括でアーティキュレーションを入力する
      臨時記号つきのmやTを入力する
      矢印つきのアルペジオ記号を入力する
      装飾音符に指番号を入力する
    3)変形図形
      変形図形入力の基本手順
      同じタイミングに同じ長さの変形図形を入力する
      変形図形を水平に整列する
      スラーの向きを反転する
      スラーの形や位置を調整する
      クレッシェンド(デクレッシェンド)の開き具合を調整する
      点線つきの発想記号を入力する
      図形を作成する
    4)反復記号
      反復小節線を入力する
      小節の途中に反復小節線を入力する
      反復小節線で繰り返す回数を指定する
      1番括弧、2番括弧つき反復小節線を入力する
      3番以降の括弧を作成する
      反復記号括弧の数字を編集する
      反復記号括弧の長さを調整する
      反復記号括弧の垂直位置を調整する
      DCやDSなどの文字反復記号を入力する
      文字反復記号の位置を五線別に調整する
      反復記号括弧と文字反復記号の表示パートを指定する
      文字反復記号のプレイバック設定
      楽譜の演奏順序を確認する
      1小節、2小節単位の反復記号を入力する
      4小節単位の反復記号を入力する
      反復記号ををレイヤー単位で入力する
    5)記号入力テクニック
      ブレスマークを入力する
      全休符にフェルマータを入力する
      小節線の上にフェルマータを入力する
      2音間にトレモロ記号を入力する
      連符のトレモロ記号を入力する
      臨時記号つきのトリルを入力する
      ペダル記号を入力する

    第7章 文字
    1)曲情報
      [ファイル情報]画面で曲情報を入力する
      テキスト・ツールで曲情報を入力する
      テキストの途中に臨時記号を挿入する
      著作権情報を入力する
    2)ページ番号
      ページ番号を入力する
      開始ページ番号を指定する
    3)プレーンテキスト
      プレーンテキストを入力する
    4)文字の編集
      文字のフォントやサイズを変更する
      フォントを一括で変更する
      文字の入力位置を調整する
      文字をすべてのページに表示する
      見開きページで左右対称に配置する

    第8章 レイアウト
    1)レイアウトに便利な機能
      計測単位を指定する
      定規を表示する
      ガイドを表示する
    2)ページ・サイズ
      ページ・サイズを指定する
      ページの余白サイズを設定する
      タイトルのための余白を設定する
    3)五線サイズ
      五線サイズを指定する
      特定の五線だけサイズを変更する
    4)小節割り
      小節を移動する
      1段の小節数を指定する
      任意の小節を1段にまとめる
    5)音符の配置
      自動スペーシング
      手動でスペーシングを適用する
      同度の音符を左右にずらして配置する
      手動で音符を左右に移動する
    6)五線の配置
      楽譜全体で五線間の距離を広げる(狭くする)
      すべての五線を均等に配置する
      五線位置を手動で調整する
      五線の左位置を調整する
    7)組段の配置
      組段を均等に配置する
      組段の位置を手動で調整する
      組段を次ページに送る
    8)特殊なレイアウト
      コーダの前で五線を
  • 出版社からのコメント

    楽譜作成ソフトの最高峰フィナーレ最新版の総合的な解説書。最新バージョンの機能全般を実用的な視点からわかりやすく解説した。
  • 内容紹介

    楽譜作成ソフトの最高峰、Finaleの総合的な解説書。最新のFinale2011の機能全般を実用的な視点から解説します。操作をしたい項目ごとに説明がまとまっており、分からなくなった時に参照しやすく作られているほか、関連項目も記載されています。各項目には、多くの「ヒント」と「注意」が書かれているので作業する際の参考になります。また、実際の譜例がたくさん引用されている点にも注目。Finale2011を使う際にはパソコンの横に置いて活用して欲しい1冊です。

    図書館選書
    楽譜作成ソフトの最高峰フィナーレの総合的解説書。最新バージョンの機能全般を実用的な視点からわかりやすく解説。操作をしたい項目ごとに説明がまとまっており、各項目ごとに多くの「ヒント」と「注意」が書かれている。
  • 著者について

    スタイルノート楽譜制作部 (スタイルノートガクフセイサクブ)
    出版用楽譜制作に携わる。市販のピアノ教則本や歌集などの本格的楽譜から音楽楽理の専門書、音楽教育書、児童書楽譜の制作、譜例なども手がける。

Finale 2011実用全ガイド―楽譜作成のヒントとテクニック・初心者から上級者まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート ※出版地:国分寺
著者名:スタイルノート楽譜制作部(編)
発行年月日:2011/03/08
ISBN-10:4903238539
ISBN-13:9784903238531
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:431ページ
縦:24cm
横:19cm
厚さ:3cm
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート Finale 2011実用全ガイド―楽譜作成のヒントとテクニック・初心者から上級者まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!