Cubase6実践音楽制作ガイド―はじめて使う人からベテランまで対応 [単行本]
    • Cubase6実践音楽制作ガイド―はじめて使う人からベテランまで対応 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000861939

Cubase6実践音楽制作ガイド―はじめて使う人からベテランまで対応 [単行本]

  • 4.0
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2011/09/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Cubase6実践音楽制作ガイド―はじめて使う人からベテランまで対応 の 商品概要

  • 目次

    ■序章 著者のシステム
     オーディオインターフェイス
     MIDIインターフェイス
     モニター(スピーカー、ヘッドフォン)
     設定
     環境設定の確認
     オーディオとMIDIの設定
     VSTコネクション
    〈僕流製作便利術〉マイクはどこに置く?

    ■操作の基本1 とにかく1曲作ってみよう
     テンプレートでとりあえず1曲!
     インストゥルメントトラックの操作
     オーディオトラックの操作
     曲の仕上げミックスダウン
     保存/終了と試聴
    補足1 Cubaseでのウィンドウの表示について
    〈僕流製作便利術〉データ受け渡し今昔物語

    ■操作の基本2 トラックでなにがおこなわれているかを理解する
     インストゥルメントトラックの構成
     オーディオトラックの構成
     トラックにはなにが記録されているのか
    〈僕流製作便利術〉ショートカットは重要

    ■操作の基本3 新搭載HALIONSONICSEで効率よいテンプレートを作る
     16パートのマルチティンバーとして使えない?
     VSTインストゥルメントラックで起動する
     MIDIトラックを16個作成する
     HALIONSONICSEの各パートとMIDIトラックを接続する
     パラアウト設定(VSTインストゥルメントラック編)
     パラアウト設定(HALIONSONICSE本体編)
     音色を読み込む
     どんな音色を用意しておけばいいか?
     読み込んだ音色をプログラムとして保存する
     プログラムを読み込む
     テンプレートとして保存する
     トラック名と音色を一致させる
    補足2 おや!?トラックの数が増えているゾ!?
    〈僕流製作便利術〉検索機能を利用せよ

    ■シーン1 テンポが一定ではないファイルのテンポをあわせる
     新規プロジェクトを開きボーカルを読み込む
     いらない部分を削除し、小節の頭を確定させる
     テンポを検出する
     メトロノームといっしょに再生してテンポがきちんと設定されているかどうかを確認する
     曲が終わったところの調整
    コラム いくらなんでもそれはムリだよ

    ■シーン2 Cubase付属のループファイルでドラムトラックを作成する
     ループファイルを試聴する
     ドラムのLOOPだけに絞る
     プロジェクトのテンポとループの再生テンポをあわせる
     選択したループファイルをプロジェクトに読み込む
     オーディオイベントをコピペする
    コラム 100~10~3?

    ■シーン3 思いどおりにパターンを作るならMIDIデータ(ドラム編)
     なにが原因で機械っぽいドラムパターンになるんだろうか?
     データを入力する準備
     データの入力
     ベロシティの調整
     スネアのゴーストノートで躍動感をつける
     さらに応用 右手と左手に注目!
     音が低いほど遠ざかるべし
     両手で演奏するプレイは常に強弱を考えておこう!
     ほかのエディターで数値を修正する
    コラム 曲作りやアレンジに煮詰まったら

    ■シーン4 音色は表現力だ!
     投書から
     スコアエディターの使い方を学ぼう
     ブラスのフレーズがダメな原因は音の伸び過ぎ
     「エクスプレッション」で楽器独特の奏法で鳴らす
     ストリングスの入力と調整
     スコアエディターで奏法を切り替える
    コラム 最初から全力でいこう!

    ■シーン5 ギターの録音から修正まで、とっととやろうぜ!
     オーディオトラックを作成する
     VSTエフェクト「VSTAmpRack」を呼び出す
     VSTAmpRack攻略法
     実際の手順
     録音する
     修正前の準備
     修正その1
     修正その2
     曲の途中のノイズを取る
     VSTAmpRackの音色を変える
     録音後にテンポを変える
     テイクを重ねていいところだけを貼りあわせる
    コラム イメージを口で伝えることも重要

    ■シーン6 断れないから困るピッチ修正とタイミング修正
     マイクを使った録音方法
     PitchCorrectを使ったオート編集
     VariAudioを使ったマニュアル編集
     AudioWarpを使ったタイミング補正
    コラム トークバックに気をつけろ!

    ■シーン7 ミックスダウン大作戦!~ミックスとは自分の好みとの戦い~
     ミックスの準備
     使っていないトラック/チャンネルを削除する
     ミキサーの体裁を整える
     プラグインのエフェクトをオフにする
     ミキサーでの操作~まず大切なのは音量~
     コンプレッサー
     イコライザーをかける
     定位を変える
     リバーブで総仕上げ
     最後の仕上げのあとの仕上げ
     書き出し
    コラム すぐに制作に取り掛かるには

    ■音楽制作のヒント
     マスタリング
     簡易マスタリングは「イコライザー+リミッター」で
     ボーカロイドにまつわるいくつかの考察
     ボーカロイドとCubaseコラボ・その1 MIDI、Waveファイルのやり取りで軽快に作成する
     ボーカロイドとCubaseコラボ・その2 ボーカロイドの音痴現象を解決する
     ボーカロイドとのコラボ・その3 ボーカロイドのコーラス隊を作る
     なんでオートメーション使わないの?
     マルチチャンネルの書き出し
     ドラムのパーツを独立したトラックで鳴らす
    コラム Cubaseを使いこなそう

    索引
  • 出版社からのコメント

    人気の高い音楽制作ソフトCubase6の最新解説書。はじめて使う人に焦点を当て、とにかく1曲作ってみることからスタートする。
  • 内容紹介

    DAWソフト(DTMソフト)の代表格とも言われるCubase(キューベース)。その最新版、Cubase6を上手に活用するための手法が書かれている。

    本書は、はじめてCubase6を使う人が、どうやって周辺機器と接続し、ソフトを使っていったらいいのかといった基本中の基本から説明。さらに、機能を端から説明するのではなく、「まずは1曲作ってみる」というスタンスのもと、実際に音楽を1曲仕上げるまでの道筋を、Cubase6の環境設定や、オーディオ、MIDIなどの設定も含めて丁寧に説明する。

    基本を抑えてから、さらに高度な機能や手法、新搭載のHALION SONIC SEの活用方法、また利用者が多いギター録音に関するテクニックなどを多彩に紹介。また、実際に困ってしまう人が多い事項なども特に取り上げて説明している。

    図書館選書
    人気の高い音楽制作ソフトCubase6の最新解説書。DTM初心者やはじめて使う人に焦点を当てて、とにかく1曲作ってみるところからスタートしていく。高度な機能や新機能なども、具体的に使用方法を解説した実践的内容。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    目黒 真二(メグロ シンジ)
    東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)音響芸術科卒。某楽器店でLM商品担当として勤務。1994年渡米し、MI(ミュージシャンズインスティテュート)ベース科に入学。帰国後、ベーシスト/ギタリストとして数々のツアーに参加。またフリーのPA/レコーディングエンジニア/シンセサイザー・マニピュレーターとして活動する傍ら、2000年よりDTM関連/楽器/機器のテクニカルライターとしても活動を始め、現在までに20冊を超える著書を執筆、そして20本を超える教則DVDに出演、また雑誌「サウンド&レコーディングマガジン」、「サウンドデザイナー」などに寄稿している
  • 著者について

    目黒 真二 (メグロ シンジ)
    東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)音響芸術科卒。某楽器店でLM 商品担当として勤務。1994 年渡米し、MI(ミュージシャンズインスティテュート)ベース科に入学。帰国後、ベーシスト/ギタリストとして数々のツアーに参加。またフリーのPA/レコーディングエンジニア/シンセサイザー・マニピュレーターとして活動する傍ら、2000年よりDTM関連/楽器/機器のテクニカルライターとしても活動を始め、現在までに20冊を超える著書を執筆、そして20本を超える教則DVDに出演、また雑誌「サウンド&レコーディングマガジン」、「サウンドデザイナー」などに寄稿している。

Cubase6実践音楽制作ガイド―はじめて使う人からベテランまで対応 の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート ※出版地:国分寺
著者名:目黒 真二(著)
発行年月日:2011/09/13
ISBN-10:4903238741
ISBN-13:9784903238746
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:311ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート Cubase6実践音楽制作ガイド―はじめて使う人からベテランまで対応 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!