デジタル技術とマイクロプロセッサ(未来へつなぐデジタルシリーズ〈9〉) [全集叢書]
    • デジタル技術とマイクロプロセッサ(未来へつなぐデジタルシリーズ〈9〉) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000913786

デジタル技術とマイクロプロセッサ(未来へつなぐデジタルシリーズ〈9〉) [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2012/05/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

デジタル技術とマイクロプロセッサ(未来へつなぐデジタルシリーズ〈9〉) の 商品概要

  • 目次

    第1部 デジタル技術
    第1章 デジタル技術における情報
      1.1 デジタル技術が取り扱う情報
      1.2 2 進数
      1.3 数値の表記法
      1.4 2進数,8進数,10進数,12進数,16進数
      1.5 各進数の関係

    第2章 数値の表記
      2.1 正の数字,負の数字
      2.2 補数
      2.3 数字と文字の表記法

    第3章 ブール代数
      3.1 ブール代数とは
      3.2 ブール代数の公理
      3.3 ブール代数の定理
      3.4 論理関数
      3.5 論理関数の運用

    第4章 論理素子
      4.1 論理構成の素材(人間の指,そろばん,歯車)
      4.2 論理回路構成素子(リレー,真空管,半導体)

    第5章 論理回路
      5.1 論理記号
      5.2 論理回路(論理関数)
      5.3 3変数論理関数の変形と簡単化
      5.4 加算器の設計
      5.5 まとめ


    第2部 マイクロプロセッサの原理と構造
    第6章 マイクロプロセッサの技術背景
      6.1 計算とは
      6.2 コンピュータとマイクロプロセッサ
      6.3 コンピュータと半導体プロセス
      6.4 半導体ビジネスとグローバルスタンダード

    第7章 マイクロプロセッサの基礎
      7.1 マイクロプロセッサ設計とは
      7.2 マイクロプロセッサ設計の枠組

    第8章 組込みプロセッサ
      8.1 組込みとは
      8.2 データパスと制御系

    第9章 汎用プロセッサ
      9.1 汎用化の仕組みとは
      9.2 命令パイプライン

    第10章 マイクロプロセッサの開発
      10.1 マイクロプロセッサ設計の手法とは
      10.2 設計工程
      10.3 チップ化

    第11章 マイクロプロセッサの最前線
      11.1 マイクロプロセッサ設計に求められる高度な内容とは
      11.2 マイクロプロセッサの開発傾向
      11.3 設計生産性


    第3部 マイクロプロセッサのインタフェースと応用
    第12章 ハードウェア・ソフトウェア間のインタフェース
      12.1 レジスタ間処理
      12.2 ポートによるインタフェース
      12.3 汎用レジスタによるインタフェース
      12.4 変数レジスタによるインタフェース

    第13章 内部入出力デバイス
      13.1 ポート
      13.2 DA変換
      13.3 AD変換

    第14章 表示信号発生
      14.1 LEDによる7セグメント表示
      14.2 RGBモニタの表示

    第15章 音響信号発生
      15.1 音階の原理
      15.2 音響信号の発生と実験方法
      15.3 モノトーンの発生
      15.4 トーンバーストの発生
      15.5 休みの発生
      15.6 音階の発生
      15.7 重音の発生
  • 内容紹介

    本書は,デジタル技術,そして現代の技術基盤を支えるマイクロプロセッサとは何なのかについて,デジタル技術の発展の歴史からひも解き丁寧に解説している。第1部でカルノー図を代表する回路の論理を丁寧に学び,第2部でマイクロプロセッサの原理と構造についてしっかりとわかりやすく説明している。第3部では具体例としてマイクロプロセッサを用いた応用例を示しながら,そのインタフェースやデバイス,音響の信号発生処理について解説している。各章末には演習問題も用意し,理解を促す工夫がされている。現代のデジタル技術やマイクロプロセッサの基礎を学べる入門書である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小島 正典(コジマ マサノリ)
    1967年3月大阪大学卒業。1967年4月三菱電機入社。1995年9月博士(工学)(大阪市立大学)。2000年4月株式会社ルネサンスソリューションズ。2002年4月大阪工業大学情報科学部教授。2011年3月大阪工業大学情報科学部退職。1971年4月社団法人発明協会近畿地方発明表彰奨励賞受賞、1993年4月京都府知事京都府発明考案功労者表彰受賞。電子情報通信学会員、情報メディア学会員、電気学会員

    深瀬 政秋(フカセ マサアキ)
    1978年3月東北大学大学院工学研究科電子工学専攻博士課程修了(工学博士)。1978年4月(財)半導体研究振興会半導体研究所研究員。1979年2月東北大学電気通信研究所助手。1991年12月東北大学電気通信研究所助教授。1995年4月弘前大学理学部教授。1996年8月弘前大学理工学部教授。2007年4月‐現在弘前大学大学院理工学研究科教授。2007年7月WMSCI2007、Wireless/Mobile Computing Best Paper Award、2011年7月CCCT2011、Hybrid Systems Best Paper Award

    山田 圀裕(ヤマダ クニヒロ)
    1973年3月立命館大学大学院修士課程修了。1973年4月三菱電機入社。2003年4月株式会社ルネサンスソリューションズ常務取締役。2005年4月より現職。2009年6月より株式会社メガチップス取締役(社外)兼務。現在東海大学専門職大学院教授博士(工学)(静岡大学)。情報処理学会員

デジタル技術とマイクロプロセッサ(未来へつなぐデジタルシリーズ〈9〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:小島 正典(著)/深瀬 政秋(著)/山田 圀裕(著)
発行年月日:2012/05/15
ISBN-10:4320123093
ISBN-13:9784320123090
判型:B5
発売社名:共立出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:数学
言語:日本語
ページ数:217ページ
縦:26cm
横:21cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 デジタル技術とマイクロプロセッサ(未来へつなぐデジタルシリーズ〈9〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!