ケルトを巡る旅―神話と伝説の地(講談社プラスアルファ文庫) [文庫]
    • ケルトを巡る旅―神話と伝説の地(講談社プラスアルファ文庫) [文庫]

    • ¥84726 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000949911

ケルトを巡る旅―神話と伝説の地(講談社プラスアルファ文庫) [文庫]

価格:¥847(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2010/07/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ケルトを巡る旅―神話と伝説の地(講談社プラスアルファ文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    キリスト教以前のヨーロッパに存在したケルト文化。ケルト人は文字を持たず、歴史を書き記すこともなかった。しかしアイルランドやイギリスの文化には、その影響が今なお色濃く残っている。自然と共に生きたケルト人。自然から切り離された現代文明に行きづまりを感じる西洋人もまた、ケルト文化に再び目を向け始めた。妖精伝説や昔話が息づくケルトの地を、心理学者・河合隼雄が巡って感じたこととは―。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 ケルトへの思い(旅の動機;ケルトの地 ほか)
    2 ケルトのおはなし(ケルトとは;端緒 ほか)
    3 ドルイド(安易な「平和論」;「自然」という言葉 ほか)
    4 「魔女」とレイライン(「ウィッチ」という職業;補・自然科学 ほか)
    おわりに―日本人がケルトから学ぶこと(アイルランド人・日本人;無意識の必要性 ほか)
  • 内容紹介

    イギリス、アイルランドに色濃く残るケルト文化

    「ウソツキクラブ」の主宰者であった河合先生は、ケルトをめぐる人々の「美しい嘘」を、共感をもって楽しんだ。――中沢新一

    ケルト人とは、キリスト教以前に現存した民族
    日本のおはなしによく似たものが多く存在するアイルランドのおはなし
    ペンダンスという町で「魔女」に会うことができた
    伝説に出てくる場所や、いわれのある石や川、木などが存在している
    ケルトには文字すらなかったのに、音楽は残った

    キリスト教以前のヨーロッパに存在したケルト文化。ケルト人は文字を持たず、歴史を書き記すこともなかった。しかしアイルランドやイギリスの文化には、その影響が今なお色濃く残っている。自然と共に生きたケルト人。自然から切り離された現代文明に行きづまりを感じる西洋人もまた、ケルト文化に再び目を向け始めた。妖精伝説や昔話が息づくケルトの地を、心理学者・河合隼雄が巡って感じたこととは――?

    ※本書は、2004年1月に日本放送出版協会より刊行された『ケルト巡り』を、文庫収録にあたり改題したものです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河合 隼雄(カワイ ハヤオ)
    1928年、兵庫県に生まれる。京都大学理学部卒業。臨床心理学者・心理療法家。京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。元文化庁長官。2007年、逝去。スイスのユング研究所に留学後、日本にユング派心理療法を確立した

ケルトを巡る旅―神話と伝説の地(講談社プラスアルファ文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:河合 隼雄(著)
発行年月日:2010/07/20
ISBN-10:4062813769
ISBN-13:9784062813761
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:228ページ
縦:16cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 ケルトを巡る旅―神話と伝説の地(講談社プラスアルファ文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!