発達障害の子の読み書き遊び・コミュニケーション遊び―感覚統合をいかし、適応力を育てよう〈2〉(健康ライブラリー) [全集叢書]
    • 発達障害の子の読み書き遊び・コミュニケーション遊び―感覚統合をいかし、適応力を育てよう〈2〉(健康ライブラリー) [全集...

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000950364

発達障害の子の読み書き遊び・コミュニケーション遊び―感覚統合をいかし、適応力を育てよう〈2〉(健康ライブラリー) [全集叢書]

木村 順(監修)
  • 3.0
価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2011/09/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発達障害の子の読み書き遊び・コミュニケーション遊び―感覚統合をいかし、適応力を育てよう〈2〉(健康ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぞなぞ遊び、まねっこゲーム、カード遊び、間違い探し、順番クイズ、ぴったりジャンプ、ポーズ&キープetc.子どもの能力を伸ばす15の「遊び」を厳選紹介。
  • 目次

    まえがき
    木村先生からのメッセージ「花粉症の人が、杉林で花粉に慣れる特訓をするでしょうか?」「『がまん』『くり返し』の練習が、子どもを困らせています」「その子に合ったやり方で、遊びを通じて適応力を育てましょう」
    《1.「ことば」に戸惑う子どもたち》
    ことばの悩み ことばのインプット・アウトプットに注目!
    1 読むのが苦手/教科書の文章を読みとばし・読み違いする
    2 書くのが苦手/字を書くと、文字の大小や向きが乱れる
    3 計算が苦手/年齢相応の計算問題が解けない
    4 文章題が苦手/筆算はできるのに、文章題はわからない
    5 話が聞けない/大人の指示を理解できないことが多い
    6 説明が苦手/考えをことばでうまく表現できない
    7 会話が苦手/大声・早口で、話し相手にいやがられる
    8 空気が読めない/突飛な言動が多く、友達ができない
    9 ルールに無頓着/遊びのルールがわからない・守れない
    10 まねが苦手/動きがぎこちないせいで、ひとり浮いてしまう
    コラム さけたいことば/禁止語「いけません!」
    《2.子どもの「感覚」を理解しよう》
    発達障害とは/感覚とは/皮膚の感覚/筋肉・関節の感覚/バランス感覚/みる感覚/ことばの発達/体の実感
    コラム さけたいことば/命令語「しなさい!」
    《3.適応能力を育てる15の「遊び」》
    遊びの特性 遊びはそれ自体が目的となる
    ●テレパシーゲーム
    ●ことば探し
    ●カード遊び
    ●間違い探し
    ●しりとり遊び
    ●なぞなぞ遊び
    ●順番クイズ
    ●かたまりクイズ
    ●タッチング遊び
    ●タッチングクイズ
    ●リズミカルジャンプ
    ●ぴったりジャンプ
    ●バランス遊び
    ●ポーズ&キープ
    ●まねっこゲーム
    コラム さけたいことば/おどし語「~しないと……」
    《4.「正しく」より「楽しく」が大事》
    正しい遊び?/楽しい遊び!/遊ぶときのポイント
    コラム さけたいことば/感情語「ちょっと!」
  • 内容紹介

    ひと目でわかるイラスト図解
    《講談社 健康ライブラリースペシャル》

    【遊びを使って発達障害の子の適応力を育てるシリーズの第2弾】

    読み書きが苦手、計算が不得意、指示が理解できない…。本書では、発達障害の子の勉強面、コミュニケーション面の悩みとその対策となる「遊び」を徹底解説。

    遊びの最大の魅力は、楽しいことです。
    読み書きが苦手な子は、読み書きの練習も、やはり苦手です。
    その方法がどんなに正しくても、つらいのです。
    それよりも、親子で楽しく遊びながら感覚を働かせ、
    読み書きやことば、数の基礎となる力を育てていきましょう。( 第4章より )

    《子どもたちの「ことば」の悩み》
    1 読むのが苦手
    2 書くのが苦手
    3 計算が苦手
    4 文章題が苦手
    5 話が聞けない
    6 説明が苦手
    7 会話が苦手
    8 空気が読めない
    9 ルールに無頓着
    10 まねが苦手

    《いますぐ家庭でできる「読み書き遊び・コミュニケーション遊び」》
    ●テレパシーゲーム
    ●ことば探し
    ●カード遊び
    ●間違い探し
    ●しりとり遊び
    ●なぞなぞ遊び
    ●順番クイズ
    ●かたまりクイズ
    ●タッチング遊び
    ●タッチングクイズ
    ●リズミカルジャンプ
    ●ぴったりジャンプ
    ●バランス遊び
    ●ポーズ&キープ
    ●まねっこゲーム

    <本書の内容構成>
    1.「ことば」に戸惑う子どもたち
    2.子どもの「感覚」を理解しよう
    3.適応能力を育てる15の「遊び」
    4.「正しく」より「楽しく」が大事
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木村 順(キムラ ジュン)
    1957年、大阪府生まれ。作業療法士。日本福祉大学社会福祉学部卒業、都立保健科学大学大学院修了。金沢大学医療技術短期大学部、金沢大学付属養護学校、うめだ・あけぼの学園などをへて、2004年に私塾「療育塾ドリームタイム」を設立。発達障害などに悩む親子の相談を受けている。三児の父親。専門は発達療育
  • 著者について

    木村 順 (キムラ ジュン)
    1957年、大阪府生まれ。作業療法士。日本福祉大学社会福祉学部卒業、都立保健科学大学大学院修了。金沢大学医療技術短期大学部、金沢大学付属養護学校、うめだ・あけぼの学園などをへて、2004年に私塾「療育塾ドリームタイム」を設立。発達障害などに悩む親子の相談を受けている。三児の父親。専門は発達療育。著書に『育てにくい子にはわけがある』(大月書店)などがある。

発達障害の子の読み書き遊び・コミュニケーション遊び―感覚統合をいかし、適応力を育てよう〈2〉(健康ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:木村 順(監修)
発行年月日:2011/08/30
ISBN-10:4062596679
ISBN-13:9784062596671
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:98ページ
縦:21cm
横:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 発達障害の子の読み書き遊び・コミュニケーション遊び―感覚統合をいかし、適応力を育てよう〈2〉(健康ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!