47都道府県・魚食文化百科 [事典辞典]
    • 47都道府県・魚食文化百科 [事典辞典]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000954107

47都道府県・魚食文化百科 [事典辞典]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:丸善出版
販売開始日: 2011/07/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

47都道府県・魚食文化百科 [事典辞典] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    海のある県は、多様な魚食材に恵まれている。そして海から遠い県ほど、魚をどうやって運び保存するかに苦心し、多様な加工魚食文化が開花されていった。各地の旬の魚料理だけではなく、練り物や押し寿司などの加工食品、祭や物語、街道など、魚にまつわる諸文化も一望できる百科。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 概説(魚食民族としての日本人;日本の魚食文化の特徴;原始・古代から近世までの魚食文化の変遷)
    第2部 都道府県別魚食文化とその特徴(北海道;東北地方;関東地方;北陸地方 ほか)
  • 出版社からのコメント

    魚介類から加工品、魚料理まで一挙に紹介
  • 内容紹介

    魚は海流に乗って成長していき獲れる場所や季節で大きさや味が異なる。本書では都道府県ごとに各地で取れる魚の種類とその料理を紹介。流通の発達からどこでも比較的おいしい魚を食べやすくはなっているものの、その地方のウリである魚を知りたい人は必読。また「魚食文化」とタイトルにあるとおり、本書では各種の保存法から食にまつわる祭りや街道といった周辺の話題も紹介している。鯖街道や江戸時代の廻船(昆布の「道」)の話も載っていて「なぜこの土地にこの魚(海産物)が」の答えがある。たとえば、山梨県では「煮貝(アワビ)」が土産物としてあるが、海のない山梨県で取れるものではない。このように見ると面白いのは海に隣接していない県である。分量自体は少ないのだが、上記の工夫された方法および、あまり流通していない河川の魚料理を読むことができる。巻末には、練り物や押し寿司、なれずし、干物などの一覧や塩・かまぼこマップも掲載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    成瀬 宇平(ナルセ ウヘイ)
    鎌倉女子大学名誉教授、医学博士(食品学専攻)。日本テレビ「3分クッキング」、テレビ朝日「今どきごはん」などの元アドバイザー

47都道府県・魚食文化百科 [事典辞典] の商品スペック

商品仕様
出版社名:丸善出版
著者名:成瀬 宇平(著)
発行年月日:2011/07/31
ISBN-10:4621084062
ISBN-13:9784621084069
判型:B6
対象:一般
発行形態:事典辞典
内容:家事
言語:日本語
ページ数:314ページ
縦:20cm
他の丸善出版の書籍を探す

    丸善出版 47都道府県・魚食文化百科 [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!