鶴川日記(PHP文芸文庫) [文庫]
    • 鶴川日記(PHP文芸文庫) [文庫]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
鶴川日記(PHP文芸文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009000954558

鶴川日記(PHP文芸文庫) [文庫]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2012/05/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鶴川日記(PHP文芸文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「農村の生活は、何もかも珍しく、どこから手をつけていいか、はじめのうちは見当もつかなかった」―。本書は、名随筆家として今なお多くのファンを持つ著者の知性と感性が光る珠玉の随筆集。往時の町田市鶴川での幸福な日々と人々との交流を描いた「鶴川日記」。山の手育ちの著者が憶い出に残る坂を再訪する「東京の坂道」。梅原龍三郎・芹沢〓(けい)介そして祖父と過ごした日々を綴る「心に残る人々」を収録する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    鶴川日記(鶴川の家;農村の生活;村の訪問客;鶴川の周辺)
    東京の坂道(富士見坂から三宅坂へ;永田町のあたり;麹町界隈;国府路の町;番町皿屋敷;靖国神社の周辺;一ツ木の憶い出;赤坂 台町;赤坂から麻布へ;伝通院と後楽園;神楽坂散歩;八百屋お七と振袖火事)
    心に残る人々(ある日の梅原さん;熊谷守一先生を訪ねて;熊谷先生の憶い出―追悼;芹沢さんの蒐集;バーナード・リーチの芸術;牟田洞人の生活と人間;角川源義さんの憶い出;北小路功光『説庵歌冊』;祖父母のこと)
  • 出版社からのコメント

    名随筆家として今なお愛される白洲正子。白洲家の鶴川での30年を綴った「鶴川日記」をはじめ、計3篇収録の随筆集、待望の復刊。
  • 内容紹介

    「農村の生活は、何もかも珍しく、どこから手をつけていいか、はじめのうちは見当もつかなかった」――。▼本書は、名随筆家・当代一の目利きとして今なお多くのファンを持つ著者が、30年余り前に綴った知性と感性が光る珠玉の随筆集の復刻版である。▼第二次世界大戦が始まると同時に移った往時の町田市鶴川に今も残る藁葺き屋根の農家「武相荘」。そこでの幸福な日々やそこを訪れる人々との交流を描いた「鶴川日記」。山の手育ちの著者が、永田町・麹町・赤坂・麻布など憶い出に残る坂を再訪し、その場所にまつわるエピソードや現在の姿を綴った「東京の坂道」。長い人生の中で出逢った梅原龍三郎・熊谷守一・芹沢銈介・荒川豊蔵ら文化人との心に残るエピソードや、祖父母など肉親と過ごした日々をまとめた「心に残る人々」の3篇を収録する。▼何気ない日常に温かな目を向け、人々との交流や毎日を丁寧に生きることの大切さ、本物の豊かさとは何かを思い出させてくれる一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    白洲 正子(シラス マサコ)
    1910年、樺山伯爵家の次女として東京に生まれる。幼少の頃から能に親しむ。学習院女子部初等科修了後、14歳で米国留学。直前に女性として初めて能楽堂の舞台に立つ。1928年帰国、翌年白洲次郎と結婚。戦後は青山二郎、小林秀雄らと親交を結び、文学や古美術の世界へ入っていく。随筆家として数々の執筆活動を続けた。1998年死去

鶴川日記(PHP文芸文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:白洲 正子(著)
発行年月日:2012/06/01
ISBN-10:4569677827
ISBN-13:9784569677828
判型:文庫
発売社名:PHP研究所
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:195ページ
縦:15cm
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 鶴川日記(PHP文芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!