『仏教』文明の受容と君主権の構築―東アジアのなかの日本 [単行本]
    • 『仏教』文明の受容と君主権の構築―東アジアのなかの日本 [単行本]

    • ¥10,450314 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000954711

『仏教』文明の受容と君主権の構築―東アジアのなかの日本 [単行本]

価格:¥10,450(税込)
ゴールドポイント:314 ゴールドポイント(3%還元)(¥314相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2012/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

『仏教』文明の受容と君主権の構築―東アジアのなかの日本 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    インドより発祥し、周辺世界へと伝播・浸透していった「仏教」。その異文明との遭遇は、東アジア世界においてどのように作用したのか。日本列島に焦点をあて、国家・社会秩序の形成、造形・言語・文字の表現、諸宗教・儀礼・習俗との習合などの多角的な観点より、「仏教」文明の東漸と君主権の構築の関わりを探る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 君主権の創出と「仏教」文明(「サニハ」型の「マツリゴト」―『伊予国風土記』逸文を読む(1);扶余・定林寺址よりみた百済聖王代の仏教と王権;飛鳥寺の発願者と天皇;中国皇帝と阿育王像;八世紀における「崇仏」天皇の特質;日本における支配の正統性―仏教の寄与)
    第2部 「仏教」文明の展開と君主権(日本古代の仏典注釈書にみえる『論語』の引用をめぐって;密教修法と陰陽道;「日書」と陰陽道書;『長寛勘文』を読み直す―君主権と熊野;熊野曼荼羅に見る神仏のヒエレルキー―切目王子を中心に;中世「仏教」文明の形成と君主権)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大橋 一章(オオハシ カツアキ)
    1942年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門は東洋美術史

    新川 登亀男(シンカワ トキオ)
    1947年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門は日本古代史

『仏教』文明の受容と君主権の構築―東アジアのなかの日本 の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:大橋 一章(編)/新川 登亀男(編)
発行年月日:2012/03/31
ISBN-10:4585220372
ISBN-13:9784585220374
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:歴史総記
ページ数:377ページ
縦:22cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 『仏教』文明の受容と君主権の構築―東アジアのなかの日本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!