変容するアジアと日米関係 [単行本]

販売休止中です

    • 変容するアジアと日米関係 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
100000009000955158

変容するアジアと日米関係 [単行本]

吉野 孝(監修)蟻川 靖浩(編著)浦田 秀次郎(編著)谷内 正太郎(編著)柳井 俊二(編著)
価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
日本全国配達料金無料
出版社:東洋経済新報社
販売開始日: 2012/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

変容するアジアと日米関係 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アジア地殻変動の中で日本は何ができるのか?日米関係はどのような役割を担えるのか。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    米国と中国のアジア政策―理念と戦略
    第1部 錯綜するアジア太平洋地域統合の枠組み(錯綜するアジア太平洋地域統合の枠組み―解説
    米国のアジア太平洋地域統合モデル
    東アジアFTAのドミノ論とドミノ停止論)
    第2部 アジアの安全保障と日米同盟の将来(アジアの安全保障と日米同盟の将来―解説
    日米同盟の現状と方向―日本の危機の経験は日米同盟の転換点となるのか?
    日米同盟と地域安全保障
    変容するアジアと日本の安全保障体制)
    第3部 コーポレートガバナンスとリスク・マネジメント(コーポレートガバナンスとリスク・マネジメント―解説
    日本やアジアの企業が米国進出において直面するリスク
    コーポレートガバナンスの新たなフロンティア)
    変容するアジアと日米関係―課題と展望
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉野 孝(ヨシノ タカシ)
    早稲田大学政治経済学術院教授、早稲田大学日米研究機構長。1954年長野県生まれ。1978年早稲田大学政治経済学部卒業、早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程修了後、早稲田大学政治経済学部助手、専任講師、助教授を経て現職。ジョンズ・ホプキンズ大学高等国際問題研究大学院(SAIS)客員研究員などを歴任。専門は、英米政治学、政党論、アメリカ政治

    蟻川 靖浩(アリカワ ヤスヒロ)
    早稲田大学商学学術院准教授、早稲田大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。山形大学講師、助教授を経て現職。専門は、コーポレート・ガバナンス、コーポレートファイナンス、企業経済学

    浦田 秀次郎(ウラタ シュウジロウ)
    早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)シニアリサーチアドバイザー、日本経済研究センター特任研究員等を兼任。スタンフォード大学経済学部博士号取得。ブルッキングス研究所研究員、世界銀行エコノミストを経て、1994年から早稲田大学社会科学部教授。2005年より現職。専門は、国際経済学

    谷内 正太郎(ヤチ ショウタロウ)
    早稲田大学日米研究機構日米研究所客員教授。元外務省事務次官、前日本国政府代表。東京大学大学院法学部政治学研究科修士課程修了後、外務省入省。外務省条約局長、内閣官房副長官補などを経て、2005年に外務事務次官。2008年外務省を退官後、現職。世界平和研究所副理事長、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授、日本財団特別顧問などを兼任

    柳井 俊二(ヤナイ シュンジ)
    国際海洋法裁判所所長、早稲田大学特命教授。国際法協会日本支部会長。東京大学法学部卒。外務省入省後、条約局長、総理府PKO事務局長、総合外交政策局長、外務審議官、外務事務次官、駐米大使等を歴任し、2002年に退官。中央大学法学部・法科大学院教授、早稲田大学法学部・公共経営研究科客員教授等を経て、現職

変容するアジアと日米関係 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋経済新報社
著者名:吉野 孝(監修)/蟻川 靖浩(編著)/浦田 秀次郎(編著)/谷内 正太郎(編著)/柳井 俊二(編著)
発行年月日:2012/03/30
ISBN-10:4492211977
ISBN-13:9784492211977
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
ページ数:223ページ
縦:22cm
他の東洋経済新報社の書籍を探す

    東洋経済新報社 変容するアジアと日米関係 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!