対談 文学の戦後(講談社文芸文庫) [文庫]

販売休止中です

    • 対談 文学の戦後(講談社文芸文庫) [文庫]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
100000009000959130

対談 文学の戦後(講談社文芸文庫) [文庫]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:講談社
販売開始日: 2009/10/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

対談 文学の戦後(講談社文芸文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    詩誌「荒地」に拠って戦後現代詩を主導してきた鮎川信夫。詩人として、また文学と思想の新たな理論を展開し、現代をリードしてきた吉本隆明。戦中派の巨人ふたりが、敗戦の衝撃から、身を以て戦後文学史を生きてきた三十四年を振り返り、社会と文学の動向を鋭く問う。―第一次戦後派の限界、江藤淳批判、ソルジェニツィン『収容所群島』の現代史的問題、現代文学の変質など、白熱の議論を交わした対談集。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第一次戦後派と反体制運動
    時代の暗さと感性
    埴谷雄高の軌道修正
    大岡昇平「俘虜記」と降伏の観念
    江藤淳「もう一つの戦後史」について
    戦前・戦後の自由の問題
    「荒地」の詩人たちの変遷
    「敗戦」と国家と個人
    野間宏「真空地帯」と靖国神社
    戦争犯罪と東京裁判〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鮎川 信夫(アユカワ ノブオ)
    1920・8・23~1986・10・17。詩人。東京生まれ。早稲田大学英文科中退。1939年森川義信らと詩誌「荒地」を創刊。42年東部第7連隊入隊。翌年スマトラに出征。傷病兵として帰還し療養中に「戦中手記」を執筆。47年戦後詩の出立を告げる「死んだ男」を発表。同年田村隆一らと共に第2次「荒地」創刊。「詩人の条件」「なぜ詩を書くか」などの詩論で、戦後現代詩をリードする地位を決定的なものとした

    吉本 隆明(ヨシモト タカアキ)
    1924・11・25~。詩人、批評家。東京生まれ。東京工業大学卒業。戦争体験の意味を自らに問いつめ、50年代、文学者の戦争責任論・転向論で論壇に登場。60年安保闘争を経て、61年「試行」を創刊。80年代からは、消費社会・高度資本主義の分析に向かう

対談 文学の戦後(講談社文芸文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:鮎川 信夫(著)/吉本 隆明(著)
発行年月日:2009/10/09
ISBN-10:4062900637
ISBN-13:9784062900638
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:195ページ
縦:16cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 対談 文学の戦後(講談社文芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!