同人音楽とその周辺―新世紀の振源をめぐる技術・制度・概念 [単行本]
    • 同人音楽とその周辺―新世紀の振源をめぐる技術・制度・概念 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000963188

同人音楽とその周辺―新世紀の振源をめぐる技術・制度・概念 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2012/02/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

同人音楽とその周辺―新世紀の振源をめぐる技術・制度・概念 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    音楽メーカーから独立したCD制作を特徴とし、同人イベントや同人ショップを中心に流通する同人音楽。同人イベントM3の紹介や当事者へのインタビュー、さらには『初音ミク』や「ニコニコ動画」も織り交ぜながら、拡大を続ける音楽文化の振源に迫る。現代文化状況を論じるための新たな地平を拓く新鋭の音楽論。
  • 目次

     序章 本書の概要
      1 現代文化としての同人音楽
      2 本書の位置付け
      3 術語について
      4 全体の構成について

    第1部 同人音楽
     第1章 同人音楽への招待
      1 即売会へようこそ
      2 M3、スタート!
      3 同人音楽の「中身」

     第2章 概念としての同人音楽とその射程
      1 複数の評価スケール
      2 幻想としての「原―同人音楽」
      3 同人音楽を支える社会的環境
      4 環境に起因する傾向

     第3章 同人音楽「と」ジャンル
      1 同人音楽はジャンルなのか?
      2 ジャンルの変転性と固定性
      3 混在と越境
      4 スティグマとエンブレム

     第4章 同人音楽批評は可能か
      1 同人音楽の「語りにくさ」
      2 新たな「語りにくさ」とアレンジ系同人音楽
      3 群体としての音楽
      4 「うごめき」とどう向き合うか

    プロムナード
     A 音系同人活動の過去・未来――相川宏達氏インタビュー
      1 M3の誕生
      2 「音系」の意味
      3 変化する音系
      4 これからのM3

     B 表現のための「場」を求めて――寺西慶祐氏インタビュー
      1 即売会の立ち上げに向けて
      2 名前と理念
      3 M3「以前」
      4 グレーゾーンと理論武装

     まとめ

    第2部 同人音楽の周辺
     第5章 現代的想像力と「声のキャラ」――『初音ミク』について
      1 『初音ミク』の新しさ
      2 現代社会での「キャラ」
      3 魅力の所在
      4 初音ミクと「P」
      5 再編集が拓く地平

     第6章 オンライン世界での協働――『組曲『ニコニコ動画』台湾返礼』について
      1 組曲の登場と波及
      2 返礼プロジェクトの成立と推移
      3 舞台裏
      4 プロジェクトが残したもの

     第7章 純愛者であることの困難――アマチュア音楽について
      1 アマチュアのコノテーション
      2 近世―近代日本の状況
      3 機能から純愛へ
      4 アマチュアスポーツ論への目配り
      5 現代における強化と排斥

     終章 ふたたび、同人音楽
      1 「妨げられない」実践
      2 神話化されることの危険性
      3 音楽する力
      4 同人音楽の可能性
      5 社会への架橋

    初出一覧
     
    あとがき
  • 内容紹介

    音楽メーカーから独立したCD制作を特徴とし、同人イベントや同人ショップを中心に流通する同人音楽。同人イベントM3の紹介と当事者へのインタビュー、『初音ミク』や「ニコニコ動画」も織り交ぜながら、拡大を続ける音楽文化の振源に迫る新鋭の音楽論。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井手口 彰典(イデグチ アキノリ)
    1978年、広島県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。2007年10月から鹿児島国際大学福祉社会学部専任講師。専門は音楽学・音楽社会学、特に現代の音楽文化について。『ネットワーク・ミュージッキング―「参照の時代」の音楽文化』(勁草書房)で第25回「テレコム社会科学賞」奨励賞を受賞
  • 著者について

    井手口 彰典 (イデグチ アキノリ)
    1978年、広島県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。2007年10月から鹿児島国際大学福祉社会学部専任講師。専門は音楽学・音楽社会学、特に現代の音楽文化について。『ネットワーク・ミュージッキング――「参照の時代」の音楽文化』(勁草書房)で第25回「テレコム社会科学賞」奨励賞を受賞。個人ウェブサイトはhttp://ha2.seikyou.ne.jp/home/Akinori.Ideguchi/

同人音楽とその周辺―新世紀の振源をめぐる技術・制度・概念 の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:井手口 彰典(著)
発行年月日:2012/02/19
ISBN-10:4787273175
ISBN-13:9784787273178
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:19cm
横:13cm
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 同人音楽とその周辺―新世紀の振源をめぐる技術・制度・概念 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!