神仏と儀礼の中世 [単行本]
    • 神仏と儀礼の中世 [単行本]

    • ¥8,250248 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000963216

神仏と儀礼の中世 [単行本]

価格:¥8,250(税込)
ゴールドポイント:248 ゴールドポイント(3%還元)(¥248相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2011/02/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

神仏と儀礼の中世 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    神仏習合は中世社会にどう定着していったのか?儀礼資料を読み解くことで、神仏習合がつねに仏教儀礼を通じて展開したことを明らかにする。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    中世宗教儀礼研究の射程―神仏をめぐる思想と表現
    第1部 解脱房貞慶の信仰と儀礼(貞慶の笠置寺再興とその宗教構想―霊山の儀礼と神仏;『春日権現験記絵』の貞慶・明恵説話とシャーマニズム―憑依・託宣説話から講式儀礼へ;貞慶『春日権現講式』の儀礼世界―春日社・興福寺における中世神話の生成;貞慶撰五段『舎利講式』の儀礼世界;貞慶撰五段『舎利講式』の展開)
    第2部 中世律僧の信仰と儀礼(貞慶『発心講式』と玄縁『礼仏懴悔作法』をめぐって―本覚思想と懴悔の儀礼;南都戒律復興における受戒儀礼と春日信仰の世界―律僧とシャーマニズムの視点;春日神に抗う南都律僧―死穢克服の思想;叡山律僧の受戒儀礼と山王神―本覚思想およびシャーマニズムとの関係から)
    第3部 中世真言密教の信仰と儀礼(頼助『八幡講秘式』と異国襲来―鶴岡八幡の調伏儀礼と中世神道説;久我長通『八幡講式』と南北朝争乱―石清水八幡の密教修法と本地説の展開;死穢と成仏―真言系神道書に見る葬送儀礼;摂関家の南円堂観音信仰と春日神―秘説の生成と密教儀礼をめぐって)
  • 内容紹介

    中世寺社における各種の仏教儀礼を手がかりに、仏と神が中世的な信仰形態をいかにして獲得していくかを、思想運動のひとつとして多面的に論じ、神仏習合の具体的諸相を明らかにする。
    ●第6回日本思想学会奨励賞 受賞
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    舩田 淳一(フナタ ジュンイチ)
    1977年鳥取県生まれ。2000年龍谷大学文学部卒業、2003年佛教大学大学院文学研究科仏教文化専攻修士課程修了、2008年同博士課程修了。首都大学東京オープンユニバーシティ講師・武庫川女子大学関西文化研究センター学術フロンティア研究員を経て、仏教大学・摂南大学非常勤講師
  • 著者について

    舩田 淳一 (フナタ ジュンイチ)
    1977年鳥取県生まれ。2000年龍谷大学文学部卒業、2003年佛教大学大学院文学研究科仏教文化専攻修士課程修了、2008年同博士課程修了。首都大学東京オープンユニバーシティ講師・武庫川女子大学関西文化研究センター学術フロンティア研究員を経て、現在、佛教大学・摂南大学非常勤講師。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

神仏と儀礼の中世 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:舩田 淳一(著)
発行年月日:2011/02/28
ISBN-10:4831860298
ISBN-13:9784831860293
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:533ページ ※522,11P
縦:22cm
厚さ:3cm
重量:888g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 神仏と儀礼の中世 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!