高等教育におけるeラーニング―国際事例の評価と戦略 [単行本]
    • 高等教育におけるeラーニング―国際事例の評価と戦略 [単行本]

    • ¥4,730142 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009000965608

高等教育におけるeラーニング―国際事例の評価と戦略 [単行本]

価格:¥4,730(税込)
ゴールドポイント:142 ゴールドポイント(3%還元)(¥142相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京電機大学出版局
販売開始日: 2006/09/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

高等教育におけるeラーニング―国際事例の評価と戦略 の 商品概要

  • 目次

    第Ⅰ部 活動と戦略
     第1章 eラーニングの学習機会提供と登録学生数
      1.1 オンライン利用度の種類/規模
      1.2 オンライン利用度とプログラム提供-OBHEの調査結果より
      1.3 「オンライン」学生数
      1.4 異なる学問分野におけるeラーニングでの学習機会提供
      1.5 学生のレベルと種類
      1.6 国境を超えた学生
      1.7 国境を超えたeラーニングの提供
      1.8 結論
      引用文献
     第2章 eラーニング戦略とその原理
      2.1 eラーニング戦略の諸形態
      2.2 eラーニング戦略の開発と修正のプロセス
      2.3 教育機関のeラーニングの提供
      2.4 結論
      引用文献
    第Ⅱ部 教育法,技術,組織
     第3章 教育と学習への影響
      3.1 教育への影響
      3.2 eラーニング教育を決定する人物
      3.3 eラーニングに関する学生の指導
      3.4 教材と学習オブジェクト
      3.5 知的財産
      3.6 結論
      引用文献
     第4章 ITインフラストラクチャ:学習管理システム(LMS)とほかのアプリケーションの利用状況
      4.1 LMSの利用
      4.2 LMSの課題
      4.3 ITネットワーク
      4.4 ポータル
      4.5 その他の教育・学習関連アプリケーションの利用
      4.6 学務管理のためのオンラインアプリケーション
      4.7 教育と学務管理システムの統合
      4.8 教育と学生のためのコンピュータネットワークアクセス
      4.9 eジャーナルとeブックに関する戦略
      4.10 結論
      引用文献
     第5章 連携とネットワーク
      5.1 eラーニングと協議会
      5.2 第三者による利用計画
      5.3 アウトソーシング
      5.4 結論
      引用文献
     第6章 SD(スタッフデベロップメント)と組織改革
      6.1 組織改革の背景
      6.2 組織改革の形式
      6.3 eラーニング発展の障害
      6.4 人的資源の開発
      6.5 SDモデル
      6.6 結論
      引用文献
    第Ⅲ部 コスト効率と資金調達
     第7章 資金調達,コスト,価格
      7.1 資金調達
      7.2 コストと価格設定
      7.3 結論
      引用文献
     第8章 現在の政府の役割:資金援助とそれ以外の支援
      8.1 現在の政府の役割
      8.2 政府とその資金の役割
      8.3 政府の資金提供以外の役割
      8.4 結論
      引用文献
     結論

    付録
     付録1 OECD/CERI調査の回答教育機関の組織
     付録2 OECD/CERI調査アンケート
     付録3 OBHE survey,2004
     付録4 政府主導によるeラーニング推進の概要

     索引
     監訳者紹介
     訳者紹介
  • 内容紹介

    OECD教育研究革新センターの調査報告書
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清水 康敬(シミズ ヤスタカ)
    東京工業大学工学部電気工学科卒業、同大学大学院理工学研究科修士課程修了。企業に3年勤めた後、工学博士。東京工業大学の助手、助教授、教授、教育工学開発センター長、大学院社会理工学研究科長を経て、定年退職、東京工業大学名誉教授。2001年4月から国立教育政策研究所・教育研究情報センター長。2004年4月から同センター長を兼務しながら、独立行政法人メディア教育開発センター理事長。2006年4月からは国立教育政策研究所顧問を兼務。日本教育工学協会会長、日本教育工学会会長等を歴任。中央教育審議会の大学分科会大学院部会専門委員、大学設置・学校法人審議会大学設置分科会専門委員等。専門は教育工学、電磁波工学、弾性表面波工学。現在、eラーニング用コンテンツの開発と、国際標準に基づいた国レベルのLOM検索システムである「教育情報ナショナルセンター(NICER)」と「能力開発学習ゲートウェイ(NIME‐glad)」の構築、高等教育の質保証、教育用電子式著作権の合意形成等の研究開発に力を入れている

高等教育におけるeラーニング―国際事例の評価と戦略 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京電機大学出版局
著者名:OECD教育研究革新センター(編著)/清水 康敬(監訳)/慶應義塾大学DMC機構(訳)
発行年月日:2006/09/10
ISBN-10:4501541903
ISBN-13:9784501541903
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:303ページ
縦:21cm
その他: 原書名: E-learning in Tertiary Education:Where Do We Stand?〈OECD/CERI〉
他の東京電機大学出版局の書籍を探す

    東京電機大学出版局 高等教育におけるeラーニング―国際事例の評価と戦略 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!