女の旅―幕末維新から明治期の11人(中公新書) [新書]

販売休止中です

    • 女の旅―幕末維新から明治期の11人(中公新書) [新書]

    • ¥85826 ゴールドポイント(3%還元)
100000009000966643

女の旅―幕末維新から明治期の11人(中公新書) [新書]

価格:¥858(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2012/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

女の旅―幕末維新から明治期の11人(中公新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    江戸期以前、女性が一人で旅することは難しかった。身の危険、歩きという制約、何より、男に付き従う姿こそ美徳とされたからだろう。だが、明治維新による文明開化以降、女性たちの旅は少しずつ広まっていく。本書は、日記、手記、聞き書きなどの記録から、全国漂泊、京都への出奔、遊説、米国留学、富士山越冬、蒙古行などの足取りを再現。男尊女卑の風潮が強いなか、時代に立ち向かった女性たちの人生を描く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    旅する女たち―明治維新、もう一つの衝撃
    田上菊舎―二二歳で未亡人となった美濃派俳人の全国漂泊
    松尾多勢子―尊王思想に傾倒した豪農妻の京都出奔
    楢崎龍―龍馬妻の新婚旅行から、夫没後の上京苦譚
    岸田俊子―民権派女弁士の全国遊説
    津田梅子―六歳での米国留学、日本語忘却後の苦難の日々
    花子―旅芸人が見た二〇世紀初めのヨーロッパ
    野中千代子―女性初の富士山“越冬”八二日の記録
    クーデンホーフ光子―欧州渡航と第二の故郷ボヘミアへの思い
    河原操子―蒙古王室、教育顧問のアジア紀行〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 志乃(ヤマモト シノ)
    1965(昭和40)年、鳥取県に生まれる。1991年、筑波大学大学院修士課程環境科学研究科修了。現在、旅の文化研究所主任研究員。民俗学専攻。定期市、行商などの交易伝承や、庶民の信仰の旅などについて調査研究に携わる

女の旅―幕末維新から明治期の11人(中公新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:山本 志乃(著)
発行年月日:2012/03/25
ISBN-10:412102155X
ISBN-13:9784121021557
判型:B6
対象:教養
発行形態:新書
内容:旅行
ページ数:223ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 女の旅―幕末維新から明治期の11人(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!