枕草子(日本の古典をよむ〈8〉) [全集叢書]
    • 枕草子(日本の古典をよむ〈8〉) [全集叢書]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009000968331

枕草子(日本の古典をよむ〈8〉) [全集叢書]

松尾 聰(校訂・訳)永井 和子(校訂・訳)
価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小学館
販売開始日: 2007/11/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

枕草子(日本の古典をよむ〈8〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    春はあけぼの(第一段)
    正月一日は(第三段)
    大進生昌が家に(第六段)
    上に候ふ御猫は(第七段)
    清涼殿の丑寅の隅の(第二一段)
    生ひさきなく、まめやかに(第二二段)
    すさまじきもの(第二三段)
    にくきもの(第二六段)
    心をときめきするもの(第二七段)
    過ぎにし方恋しきもの(第二八段)〔ほか〕
  • 内容紹介

    日本古典文学のベストセラーが現代語訳と原文でよめる『日本の古典をよむ』シリーズ第4回配本。 平安時代、一つの不可思議な作品が生れた。宮中の出来事から折々の風物、はては好きなもの嫌なものまでを、独自の視点と斬新なセンスで綴った新奇にして斬新なその作品は、『枕草子』と名付けられ、「随筆」と呼ばれるジャンルの夜明けを告げるものとなった。 おなじみの「春はあけぼの」、お気に入りのものを綴った「うつくしきもの」、昇進できなかった人々の姿は興ざめだと描く「すさまじきもの」、自分の教養の自慢話など、その多種多様にして不可思議な世界は、千変万化の味わい――まるで言葉の玉手箱。平安時代のエスプリを、ぜひお楽しみください。

    図書館選書
    元祖随筆家・清少納言が贈る、言葉の玉手箱
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松尾 聰(マツオ サトシ)
    1907年、東京都生れ。東京大学卒。平安文学専攻。学習院大学名誉教授。1997年逝去

    永井 和子(ナガイ カズコ)
    1934年、東京都生れ。お茶の水女子大学卒、学習院大学大学院修了。平安文学専攻。学習院女子大学名誉教授

枕草子(日本の古典をよむ〈8〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:松尾 聰(校訂・訳)/永井 和子(校訂・訳)
発行年月日:2007/12/01
ISBN-10:4093621780
ISBN-13:9784093621786
判型:B6
発売社名:小学館
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:318ページ
縦:20cm
他の小学館の書籍を探す

    小学館 枕草子(日本の古典をよむ〈8〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!