サライの「茶の湯」大全 永久保存版(サライムック) [ムックその他]

販売休止中です

    • サライの「茶の湯」大全 永久保存版(サライムック) [ムックその他]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
100000009000969321

サライの「茶の湯」大全 永久保存版(サライムック) [ムックその他]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
日本全国配達料金無料
出版社:小学館
販売開始日: 2011/12/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

サライの「茶の湯」大全 永久保存版(サライムック) の 商品概要

  • 目次

    第1章/歴史・設えと茶事の心得を知る/茶道 基本のき
    茶の湯の歴史、茶室の見方、露地の見方、道具の取り合わせ、四季の掛物、四季の茶花、
    四季の菓子

    第2章・1部/「侘び」と「寂び」--そして日常茶飯の芸術を求めて/利休を訪ねる
    利休の美意識が凝縮された茶室「待庵」、千利休の足跡をめぐって

    2部/千利休を歩く
    堺・京都・博多・大阪、利休の心を伝える三千家

    3部/直木賞『利休にたずねよ』の山本兼一さんと体験/茶事で知る利休の心

    4部/墨蹟、釜、茶入れ・・・・・・。茶人ゆかりの道具に触れる/美術館で出会う千利休
    表千家北山会館、茶道資料館、東京国立博物館、野村美術館、静嘉堂文庫美術館、
    北村美術館、藤田美術館、樂美術館、畠山記念館、徳川美術館、香雪美術館、
    永青文庫、三井記念美術館、湯木美術館、根津美術館、松井文庫、
    利休道具を所蔵する美術館案内

    第3章/器、釜、柄杓・・・・・・名品鑑賞の秘訣/「千家十職」茶道具の見方
    奥村吉兵衛家、黒田正玄家、土田友湖家、永樂善五郎家、樂吉左右衛門家、
    大西清右衛門家、飛来一閑家、中村宗哲家、駒澤利斎家、中川浄益家

    第4章/利休の「こころ」を観る、知る、味わう/「美術館・茶心案内」と「稽古場案内」
    五島美術館、三井記念美術館、サントリー美術館、畠山記念館、徳川美術館、
    細見美術館、田部美術館、三溪園・春草廬、有楽苑・如庵、高台寺・傘亭、時雨亭、
    金地院・八窓席、明々庵
    自宅で一服/基本動作から点て方まで懇切指南
    自宅で気楽に味わう抹茶の点て方
    抹茶の効用・活用法
    茶道の稽古場案内

    第5章/「離俗清風」の境地を作り出す/煎茶入門
    煎茶の歴史、茶の種類と特性、本格的なお茶の味わいをもっと身近に
    IEMON SALON KYOTOで茶を楽しむ、茶で遊ぶ

    らくだ屋通信販売部 茶道具取り寄せ案内
    掲載美術館・博物館索引
    「茶の湯」用語解説




  • 内容紹介

    「茶の湯」の世界を網羅した永久保存版

    『サライ』の「茶の湯」特集(2009年5月7日号、2011年2月号)の再構成保存版。千家に通じる、熊倉功夫・筒井紘一両氏監修の下、茶事の文化的側面から抹茶の点て方指南までを広く盛り込んだ「大全」です。
    具体的には、以下のような項目が入ります。
    茶事進行や客の心得、茶の湯の歴史、利休道具や千家十職の茶道具細見、自宅で気楽に味わう抹茶の点て方、茶人の京菓子、茶道具の取り寄せ案内、千利休の足跡めぐり、利休の心を伝える茶室案内等。

    【編集担当からのおすすめ情報】
    凛とした美麗な写真満載で、ビジュアルブックとしても読み応えがある本です。よろしくお願いいたします。

サライの「茶の湯」大全 永久保存版(サライムック) の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:サライ編集部(編)
発行年月日:2011/12
ISBN-10:4091035485
ISBN-13:9784091035486
判型:規大
発行形態:ムックその他
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:127ページ
縦:29cm
他の小学館の書籍を探す

    小学館 サライの「茶の湯」大全 永久保存版(サライムック) [ムックその他] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!