ワイルドライフ・マネジメント入門―野生動物とどう向きあうか(岩波科学ライブラリー〈145〉) [全集叢書]

販売休止中です

    • ワイルドライフ・マネジメント入門―野生動物とどう向きあうか(岩波科学ライブラリー〈145〉) [全集叢書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
100000009000969920

ワイルドライフ・マネジメント入門―野生動物とどう向きあうか(岩波科学ライブラリー〈145〉) [全集叢書]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:岩波書店
販売開始日: 2008/06/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ワイルドライフ・マネジメント入門―野生動物とどう向きあうか(岩波科学ライブラリー〈145〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    野生動物と人間との間に、深刻なあつれきが起きている。シカやイノシシの農林業被害、クマの人身事故、そして希少動物絶滅の危機―。野生動物と共存するためには、生態研究に裏打ちされた、科学的で計画的な管理が必要である。海外の事例や過去の失敗に学びながら、著者が実践してきた研究を通して、日本の実情にかなった保全と管理の方法を考える。
  • 目次

     はじめに

    1 人間と野生動物
    ワイルドライフ・マネジメントとはなにか/日本人と野生動物/明治時代の大乱獲/北米の制度/北米での乱獲の歴史/ワイルドライフ・マネジメントへの道のり

      ノート1 野生動物に関わる法律

    2 日本の野生動物たちはいま
    ツキノワグマの異常出没/増加するニホンジカ/野生動物の分布拡大と農林業への加害/冬眠と食物の生態学/生息地と環境の変化/人工林と里山の現在/温暖化とシカ,イノシシの増加/人間社会の変化と野生動物

    3 野生動物たちが提起していること
    クマの生息地管理――自然林への誘導とコリドー/農林業被害をいかに防ぐか/なにを守り,なにを排除するか/ワイルドライフ・マネジメントの個体群管理/希少種と外来種への適用

    4 日本版ワイルドライフ・マネジメントへの挑戦
    警報システムをつくる/警報の発展と行政の役割/管理計画をつくる/五葉山でのシカ管理計画/個体数を数える/ヘリコプターの空中カウント/クマの個体数を推定する/ヘア・トラップ法の登場/捕獲個体から情報を引き出す/野生動物の年齢を見積もる/生息環境と健康状態の診断/個体数はなぜ増減するのか/シカの管理の実践/野生動物の存続の危機/ツキノワグマは何頭いれば絶滅しないか/コリドーの重要性/ビッグホーンからわかったこと/トキの野生復帰/存続可能性分析と順応的管理/ワイルドライフ・マネジメントを支える制度と人

     ノート2 ブナの豊凶の予測
     ノート3 さまざまな個体数推定方法
     ノート4 標識再捕法
     ノート5 年齢を調べる(1) 歯の年輪法
     ノート6 年齢を調べる(2) カモシカの角輪法
     ノート7 生命表の構成と読み取り
     ノート8 ツキノワグマの存続可能最少個体数
     ノート9 60羽のトキは存続できるか

     あとがき
     読書案内・図表出典
  • 出版社からのコメント

    野生動物との共存の為の科学的保護管理とは
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三浦 慎悟(ミウラ シンゴ)
    1948年東京都生まれ。東京農工大学大学院農学研究科修了後、兵庫医科大学医学部、農林水産省森林総合研究所、新潟大学農学部を経て、早稲田大学人間科学学術院教授。日本哺乳類学会会長。理学博士(京都大学)。専攻は哺乳類の行動生態学と野生動物管理学

ワイルドライフ・マネジメント入門―野生動物とどう向きあうか(岩波科学ライブラリー〈145〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:三浦 慎悟(著)
発行年月日:2008/06/17
ISBN-10:4000074857
ISBN-13:9784000074858
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:125ページ ※123,2P
縦:19cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 ワイルドライフ・マネジメント入門―野生動物とどう向きあうか(岩波科学ライブラリー〈145〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!