日本人はどのようにして軍隊をつくったのか―安全保障と技術の近代史 [単行本]
    • 日本人はどのようにして軍隊をつくったのか―安全保障と技術の近代史 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000971452

日本人はどのようにして軍隊をつくったのか―安全保障と技術の近代史 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:出窓社
販売開始日: 2010/07/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本人はどのようにして軍隊をつくったのか―安全保障と技術の近代史 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本人は19世紀の中頃からおよそ一世紀余り戦争をくり返してきた。ぎりぎり食えるだけの米とわずかな軽工業しかもっていない国が、清とロシアという大国との戦いに挑んだ。どちらの戦争も、かろうじて切り抜けて独立を全うできた。大きな博打に勝ったことは事実である。それはどうしてか。そのときどきの実態を、国民の安全保障への考え方、軍事を支えた技術、思想を養う教育といった角度から見直す一冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 日清戦争と脚気(外征型軍隊の建設
    初めての対外戦争と誤算 ほか)
    第2章 世界が注視していた日露戦争(それまでの戦争とは大きく異なっていた日露戦争
    完成された連発銃・三十年式歩兵銃 ほか)
    第3章 金もない、資源もない日露戦後(日露戦後のアノミー(無規範)社会
    軍隊という組織 ほか)
    第4章 第一次世界大戦と日本(第一次世界大戦から陸軍は何を学んだか
    火力主義か白兵主義かの大論争 ほか)
    第5章 軍事と技術と教育(ああ快なるや航空兵、陸軍航空隊の夜明け
    戦車とはいえなかった戦車 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    荒木 肇(アラキ ハジメ)
    1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部教育学科卒業。横浜国立大学大学院修士課程(学校教育学専修)修了。日本近代教育史、国民教育と軍隊、日露戦後の教育改革と軍隊教育、大正期の陸軍幹部人事計画などを研究する。横浜市立小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処理教育センター研究員、横浜市小学校理科研究会役員などを歴任。1993年退職。生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専門学校講師(教育原理)などを勤めながら、教育史の研究を続ける

日本人はどのようにして軍隊をつくったのか―安全保障と技術の近代史 の商品スペック

商品仕様
出版社名:出窓社 ※出版地:武蔵野
著者名:荒木 肇(著)
発行年月日:2010/07/14
ISBN-10:4931178723
ISBN-13:9784931178724
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:318ページ
縦:21cm
他の出窓社の書籍を探す

    出窓社 日本人はどのようにして軍隊をつくったのか―安全保障と技術の近代史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!