教室でできる特別支援教育のアイデア―中学校・高等学校編(シリーズ教室で行う特別支援教育〈7〉) [全集叢書]
    • 教室でできる特別支援教育のアイデア―中学校・高等学校編(シリーズ教室で行う特別支援教育〈7〉) [全集叢書]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000972986

教室でできる特別支援教育のアイデア―中学校・高等学校編(シリーズ教室で行う特別支援教育〈7〉) [全集叢書]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:図書文化社
販売開始日: 2012/07/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教室でできる特別支援教育のアイデア―中学校・高等学校編(シリーズ教室で行う特別支援教育〈7〉) の 商品概要

  • 目次

    第1章 障害種別による支援のアイデア
      1 LDへの支援
       ●思春期のLDの支援
      [読む]
       読み方がたどたどしい
       読んだ内容が理解できない
       漢字が読めない,語彙が少ない
       古典に興味がもてない
      [書く]
       漢字が書けない
       黒板を写せない
       作文や自己アピール文がうまく書けない
      [数学]
       式と計算
       図形
       文章題
       高校の数学
      [英語]
       アルファベットが覚えられない
       発音と文字が一致しない
       単語やつづりが覚えられない
       聞く力・話す力をつける
       読む力・書く力をつける
      2 ADHDへの支援
       ●思春期のADHDの支援
       他者理解・自己理解が苦手
       人の話を聴くのが苦手
       感情がコントロールできなくなる
       目標がもてずやる気が出ない
       興奮を抑えることができない
       叱られることに過剰に反応する
       友達ができにくい
       環境の影響を受けやすい
       興奮すると暴言・暴力が出現する
       必要なこと・ものを忘れてしまう
       スケジュールの実行が苦手
       聞いたこと・見たことをすぐに忘れてしまう
       同時に2つのことができない
       セルフエスティームが低い
      3 PDDへの支援
       ●思春期のPDDの支援
       語彙が少ない
       話し言葉で文法的な誤りがある
       気持ちの切り替えが下手
       不安が強い
       人間関係が上手にできない
       コミュニケーションが上手にできない
       友人とのトラブルがある
       軽度のフラッシュバックへの対応

    第2章 小集団指導・個別指導のアイデア
      1 アンガーマネージメント
       ●アンガーマネージメントとは
       自分の状態を知る
       認知を変える
       自分の特性を生かす
       キレてしまった場合の対応
      2 ストレスマネージメント
       ●ストレスマネージメントとは
       気持ちを抑え込むタイプの生徒
       現実逃避をするタイプの生徒
       代用ですませるタイプの生徒
       人のせいにするタイプの生徒
       自傷行為に走るタイプの生徒
      3 解決志向ブリーフセラピー
       ●解決志向ブリーフセラピーとは
       例外探し
       外在化
       成功の責任追及
       スケーリングクエスチョン
      4 ソーシャルスキルトレーニング
       ●ソーシャルスキルトレーニングとは
       ソーシャルスキルを知る
       気持ちを伝える
       状況に応じて判断する
       隠れたルールを理解する
       人との距離感を保つ
      5 ビジョントレーニング
       ●ビジョントレーニングとは
       読むことが苦手
       書き写したり探したりすることが苦手
       ものが2つに見える
       文字の形・図形認識が苦手
       視機能の問題のある生徒への環境調整
       体を動かすことが苦手
      6 中学生の進路指導
       ●発達障害のある中学生への進路指導
       進路に見通しをもつために
       高校入試へ向けての学習計画
       高校入試の面接練習
      7 高校生の進路指導
       ●発達障害のある高校生への進路指導
       自己理解を深める
       就職先についての情報収集
       就職活動に向けての準備
       専門学校や大学への進路の導き方
       進学・受験に向けての準備

    第3章 さまざまな場面での支援のアイデア
      1 教室での配慮と支援
       ●学校生活に必要な配慮と支援
       学校生活に必要な配慮
       授業やテストに必要な配慮
       校内支援体制づくりと周囲への啓発
       アメリカに学ぶ配慮や支援方法
      2 通級指導教室での支援
       ●通級指導教室での指導とは
       一人一人に合った指導目標の設定
       自信をもたせる課題設定
       グループで行う学習
       不登校・学校不適応への対応
      3 ペアレントトレーニング
       ●ペアレントトレーニングに学ぶ保護者支援のヒント
       家庭でしてほしい行動を増やす
       家庭でしてほしくない行動を減らす
       学校と家庭の連携のつくり方
      4 保護者との連携と対応
       ●保護者との対応について
       保護者との面談
       専門機関との連携
       保護者との接し方の基本
       迷ったときの対応のヒント

     【コラム】
       デジタル録音図書(デイジー)の紹介
       特別支援教育に関する法令
  • 出版社からのコメント

    学習・生活・情緒面の支援のアイデア
  • 内容紹介

    ヒットシリーズ,待望のティーンエイジャー編!

    傷つきやすく敏感な思春期をどう乗り越えさせるか。
    LD,ADHD,高機能自閉症の生徒たちが抱える
    授業や学校生活の悩みと支援方法が,イラスト入りで一目でわかる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    月森 久江(ツキモリ ヒサエ)
    東京都杉並区立済美教育センター指導教授。早稲田大学大学院教職研究科非常勤講師を兼任。元杉並区立中瀬中学校通級指導学級担当。日本女子体育大学体育学部卒業。公立中学校(通常)で保健体育科の教師として教鞭をとる傍ら、教育相談(都研上級スクールカウンセラー研修修了)やLD(学習障害)についての研修や研究を重ねてきた。日本LD学会認定の特別支援教育士スーパーバイザー、日本教育カウンセラー協会認定上級教育カウンセラー、ガイダンスカウンセラー。文部科学省「小・中学校におけるLD・ADHD・高機能自閉症への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案)」策定協力者として特別支援教育コーディネーター部門担当リーダーを務める。第40回博報賞特別支援教育部門の個人賞、ならびに文部科学大臣奨励賞受賞

教室でできる特別支援教育のアイデア―中学校・高等学校編(シリーズ教室で行う特別支援教育〈7〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:図書文化社
著者名:月森 久江(編)
発行年月日:2012/07/20
ISBN-10:4810026132
ISBN-13:9784810026139
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:189ページ
縦:26cm
他の図書文化社の書籍を探す

    図書文化社 教室でできる特別支援教育のアイデア―中学校・高等学校編(シリーズ教室で行う特別支援教育〈7〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!