よくわかる臨床発達心理学 第4版 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書]
    • よくわかる臨床発達心理学 第4版 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000974468

よくわかる臨床発達心理学 第4版 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2012/06/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

よくわかる臨床発達心理学 第4版 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) の 商品概要

  • 目次

    はじめに

     Ⅰ 臨床発達心理学とは何か
    1 発達心理学と臨床との出会い
    2 育ちにくさと生きづらさ
    3 身体ということ:個別性と共同性
    4 歴史ということ:時代と発達
    5 発達研究と臨床発達心理学
    6 臨床発達心理学の専門性とは何か:現状と課題

     Ⅱ 発達していくこと
       ―― ライフ・スパンの視点から
    1 胎生期:人はみな卵から始まって
    2 周産期:胎外生活への適応
    3 新生児期:胎外胎児としての出発
    4 乳児期(1歳前後まで):人の世界,ものの世界の始まり
    5 幼児期前期(1~3歳):ことばの始まりと表象・イメージの世界
    6 幼児期後期(3~6歳)①:対人関係と自我の育ち
    7 幼児期後期(3~6歳)②:ことばと認知世界の広がり
    8 学齢期①:見えるものから見えないものへ
    9 学齢期②:仲間との学びと教室での学び
    10 学力と発達:低学力という問題
    11 学校の生活と発達:不登校,いじめ,非行という問題
    12 思春期の身体のメタモルフォーゼ
    13 アイデンティティと発達:社会に身をおいて自分であるということ
    14 障害がある人たちの進路と社会資源
    15 発達と働くことの意味
    16 人生なかばを生きる
    17 老いと発達

     Ⅲ 障害とその周辺
       ――障害を生きるということ
    1 障害とは何か:診断・治療・支援・受容
    2 発達の遅れとは何か
    3 発達の遅れを生きることの意味,そしてそれが問いかけるもの
    4 ダウン症とは何か
    5 ダウン症を生きることの意味,そしてそれが問いかけるもの
    6 姿勢・運動の障害とは何か
    7 姿勢・運動の障害を生きることの意味,そしてそれが問いかけるもの
    8 ことばの障害とは何か
    9 ことばの障害を生きることの意味,そしてそれが問いかけるもの
    10 失語症とは何か
    11 失語症を生きることの意味,そしてそれが問いかけるもの
    12 発達の問題として視覚障害とは何か
    13 視覚障害を生きることの意味,そしてそれが問いかけるもの
    14 発達の問題として聴覚障害とは何か
    15 自閉症とは何か
    16 自閉症を生きることの意味,そしてそれが問いかけるもの
    17 アスペルガー症候群とは何か
    18 アスペルガー症候群を生きることの意味,そしてそれが問いかけるもの
    19 ADHDとは何か
    20 ADHDを生きることの意味,そしてそれが問いかけるもの
    21 学習障害とは何か
    22 学習障害を生きることの意味,そしてそれが問いかけるもの
    23 幼児・児童虐待とは何か
    24 幼児・児童虐待を生きることの意味,そしてそれが問いかけるもの
    25 不登校とは何か
    26 不登校を生きることの意味,そしてそれが問いかけるもの
    27 ひきこもりとは何か
    28 ひきこもりを生きることの意味,そしてそれが問いかけるもの
    29 発達の問題として神経症とは何か
    30 神経症を生きることの意味,そしてそれが問いかけるもの
    31 発達の問題として精神障害とは何か
    32 精神障害を生きることの意味,そしてそれが問いかけるもの
    33 認知症とは何か
    34 認知症を生きることの意味,そしてそれが問いかけるもの

     Ⅳ 発達臨床の現場
    1 幼稚園と保育所
    2 多様な保育ニーズへの対応
    3 児童館と学童保育
    4 福祉事務所・家庭児童相談室
    5 保健所・保健センター
    6 精神保健福祉センター
    7 発達支援センター
    8 療育教室/9 特別支援学校
    10 特別支援学級
    11 児童相談所
    12 乳児院・児童養護施設・児童自立支援施設・母子生活支援施設
    13 少年院・少年鑑別所
    14 知的障害者のための諸制度と社会資源
    15 身体障害者のための諸制度と社会資源
    16 精神障害者のための諸制度と社会資源
    17 高齢者のための諸制度と社会資源

     Ⅴ 発達臨床にかかわる人々
    1 臨床発達心理士
    2 発達臨床にかかわる医師・保健師
    3 学校心理士
    4 臨床心理士
    5 児童心理司
    6 ソーシャルワーカー
    7 言語聴覚士
    8 作業療法士(OT)・理学療法士(PT)
    9 社会福祉士・介護福祉士
    10 精神保健福祉士
    11 家庭裁判所調査官

    コラム/さくいん
  • 内容紹介

    臨床の現場を理解するには発達の視点が不可欠である。また、臨床の現場においてこそ発達の根本問題が見えてくる。発達的観点に基づいて人を理解し支援する「臨床発達心理学」の実際を、近年の動向をふまえて紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    麻生 武(アサオ タケシ)
    1949年生まれ。奈良女子大学研究院人文科学系教授

    浜田 寿美男(ハマダ スミオ)
    1947年生まれ。奈良女子大学名誉教授
  • 著者について

    麻生 武 (アサオ タケシ)
    奈良女子大学名誉教授

    浜田 寿美男 (ハマダ スミオ)
    奈良女子大学名誉教授

よくわかる臨床発達心理学 第4版 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:麻生 武(編)/浜田 寿美男(編)
発行年月日:2012/06/01
ISBN-10:4623063267
ISBN-13:9784623063260
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 よくわかる臨床発達心理学 第4版 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!