時代を問う文学(笠間ライブラリー―梅光学院大学公開講座論集〈第60集〉) [全集叢書]
    • 時代を問う文学(笠間ライブラリー―梅光学院大学公開講座論集〈第60集〉) [全集叢書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000977283

時代を問う文学(笠間ライブラリー―梅光学院大学公開講座論集〈第60集〉) [全集叢書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2012/03/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

時代を問う文学(笠間ライブラリー―梅光学院大学公開講座論集〈第60集〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    我々の心を根底から揺さぶる真に、時代に―死者たちに届く、生きた言葉とは何か。根源的に人間存在の何たるかを、文学を通して問う。
  • 目次

    ●「人間存在の根源的な無責任さ」について-災禍と言葉と失声- 
    辺見 庸
    ●慧眼を磨き、勁さと優しさを 
    渡邊澄子
    ●共同体と死時計-三島由紀夫『文化防衛論』について- 
    北川 透
    ●現実とあらがうケルト的ロマン主義作家-イェイツとワーズワースと現代愛蘭作
    家- 
    吉津成久
    ●『平家物語』の虚と実-清盛の晩年- 
    宮田 尚
    ●上田秋成が描いた空海 
    倉本 昭
    ●運命への問い、運命からの問い-幸田露伴「運命」をめぐって- 
    奥野政元
    ●透谷と漱石の問いかけるもの-時代を貫通する文学とは何か- 
    佐藤泰正

    あとがき(佐藤泰正)
    執筆者プロフィール
  • 出版社からのコメント

    我々の心を根底から揺さぶる、真に、時代に、死者たちに届く生きた言葉とは何か。8名の論者が追究する。
  • 内容紹介

    我々の心を根底から揺さぶる、真に、時代に、死者たちに届く生きた言葉とは何か。
    8名の論者が追究する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 泰正(サトウ ヤスマサ)
    1917年生。梅光学院大学客員教授。文学博士
  • 著者について

    佐藤 泰正 (サトウ ヤスマサ)
    1917年生。梅光学院大学客員教授。文学博士。著書に『日本近代詩とキリスト教』(新教出版社)、『夏目漱石論』(筑摩書房)、『佐藤泰正著作集』全13巻(翰林書房)、『これが漱石だ。』(櫻の森通信)、『中原中也という場所』(思潮社)ほか。

    辺見 庸 (ヘンミ ヨウ)
    1944年生。作家。91年『自動起床装置』(文藝春秋、のちに新風舎文庫)で芥川賞。2011年詩文集『生首』(毎日新聞社)で中原中也賞、2012年『眼の海』(同)で高見順賞。他に『もの食う人びと』(共同通信社、のちに角川文庫)、『瓦礫の中から言葉を』(NHK出版)

    渡邊 澄子 (ワタナベ スミコ)
    1930年生。大東文化大学名誉教授。著書に『野上彌生子研究』(八木書店)、『女々しい漱石、雄々しい鴎外』(世界思想社)、『日本近代女性文学論』(世界思想社)、『評伝 与謝野晶子』(新典社)、『青鞜の女・尾竹紅吉伝』(不二出版)、『林京子 “見えない恐怖”の語り部として.』(長崎出版社)、『野上彌生子』(勉誠出版)。

    北川 透 (キタガワ トオル)
    1935年生。梅光学院大学特任教授。著書に『北村透谷・試論』(全三巻 冬樹社)、『萩原朔太郎〈詩の原理〉論』(筑摩書房)、『詩的レトリック入門』(思潮社)、『中原中也論集成』(思潮社)。

    吉津 成久 (ヨシツ シゲヒサ)
    1937年生。梅光学院大学文学部教授。著書に『二十世紀英文学の出発 バトラーからジョイス、ロレンスへ』(前野書店)、『アメリカ詩の原点 AnneBradstreetの人生の詩』(学書房)、『ジョイスからジョイスへ』(東京堂出版)など。

    宮田 尚 (ミヤタ ヒサシ)
    1935年生。梅光学院大学名誉教授。著書に『今昔物語集震旦部考』(勉誠社)、主要論文に「「羅生門」の契機となった『今昔物語集』のテキスト」(日本文学研究39号、梅光学院大学)、「“芳一ばなし”から「耳なし芳一のはなし」へ」(論集39号、梅光学院大学・女子短期大学部)など。

    倉本 昭 (クラモト アキラ)
    1967年生。梅光学院大学教授。「菊舎尼の和漢古典受容」(梅光学院大学公開講座論集『俳諧から俳句へ』笠間書院)、「『経雅卿雑記』拾遺」(堀切実編『近世文学研究の新展開 俳諧と小説』ぺりかん社)など。

    奥野 政元 (オクノ マサモト)
    1945年生。梅光学院大学特任教授。著書に『中島敦論考』(桜楓社)、『芥川龍之介論』(翰林書房)など。

時代を問う文学(笠間ライブラリー―梅光学院大学公開講座論集〈第60集〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:佐藤 泰正(編)
発行年月日:2012/03/11
ISBN-10:430560261X
ISBN-13:9784305602619
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:169ページ
縦:19cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 時代を問う文学(笠間ライブラリー―梅光学院大学公開講座論集〈第60集〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!