新アジア仏教史〈05〉文明・文化の交差点―中央アジア [全集叢書]
    • 新アジア仏教史〈05〉文明・文化の交差点―中央アジア [全集叢書]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000977475

新アジア仏教史〈05〉文明・文化の交差点―中央アジア [全集叢書]

奈良 康明(編集委員)石井 公成(編集委員)
価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:佼成出版社
販売開始日: 2010/10/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新アジア仏教史〈05〉文明・文化の交差点―中央アジア の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 インダス越えて―仏教の中央アジア
    第2章 東トルキスタンにおける仏教の受容とその展開
    第3章 中央アジアの仏教写本
    第4章 出土資料が語る宗教文化―イラン語圏の仏教を中心に
    第5章 中央アジアの仏教美術
    第6章 仏教信仰と社会
    第7章 敦煌―文献・文化・美術
  • 出版社からのコメント

    遺跡調査による最新の研究成果を紹介する
  • 内容紹介

    20世紀初頭、ヨーロッパや日本の探検家により幕が開いた中央アジア仏教の歴史。
    しかし、多民族による歴史と言語と文化をもつこの地ならではの複雑な事情が、仏教研究の大きな前進を阻んできました。
    現在も中央アジアの各地では積極的な発掘が行なわれており、近年、さまざまな分野の専門家による共同研究が進んだことにより、新たな仏教の歴史が複合的に解明されつつあります。
    その中央アジア仏教研究の最新の成果を紹介します。
  • 著者について

    奈良 康明 (ナラ ヤスアキ)
    奈良康明(なら やすあき)
    1929年、千葉県生まれ。駒澤大学名誉教授。1953年、東京大学文学部卒業。1956年、カルカッタ大学留学。1961年、駒澤大学講師、のち助教授、教授。1994年、駒沢大学学長、のち同大学総長。文学博士。前法清寺住職。主著に『仏教と人間』『仏教史Ⅰ―インド・東南アジア』など。 石井公成(いしい こうせい)1950年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学専攻卒業、同大学院人文科学研究科後期課程単位取得退学。博士(文学・早稲田大学)。駒澤大学仏教学部教授。専攻は、漢字文化圏諸国の仏教と関連する文学・歴史・芸能など。著書に『華厳思想の研究』がある。

新アジア仏教史〈05〉文明・文化の交差点―中央アジア の商品スペック

商品仕様
出版社名:佼成出版社
著者名:奈良 康明(編集委員)/石井 公成(編集委員)
発行年月日:2010/10/30
ISBN-10:4333024331
ISBN-13:9784333024339
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:469ページ
縦:22cm
他の佼成出版社の書籍を探す

    佼成出版社 新アジア仏教史〈05〉文明・文化の交差点―中央アジア [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!